旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

エリア選択で絞込
久留米・柳川・筑後
北九州市周辺 (北九州・北九州市門司・北九州市若松・北九州市戸畑・北九州市小倉北・北九州市小倉南・北九州市八幡東・北九州市八幡西・行橋・豊前・篠瀬・京都・苅田・みやこ・築上・吉富・上毛・築上) 福岡・大宰府 (福岡・福岡市東・福岡市博多・福岡市中央・福岡市南・福岡市西・福岡市城南・福岡市早良・中間・筑紫野・二日・春日・大野城・宗像・太宰府・古賀・薬王寺・福津・宮若・脇田・糸島・筑紫・那珂川・糟屋・宇美・篠栗・志免・須恵・新宮・久山・粕屋・遠賀・芦屋・水巻・岡垣・遠賀) 筑豊 (直方・飯塚・田川・嘉麻・鞍手・小竹・鞍手・嘉穂・桂川・田川・香春・添田・糸田・川崎・大任・赤・福智) 久留米・柳川・筑後 (大牟田・久留米・山本・柳川・八女・星野・黒木・筑後・船小屋温泉・大川・小・うきは・吉井・浮羽・朝倉・杷木・みやま・朝倉・筑前・東峰・三井・大刀洗・三潴・大木・八女・広川)大分県熊本県佐賀県
50音頭文字検索
6ページ 173件 [ 1/6 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 温泉地 ]
  • 原鶴温泉
  • 朝倉市杷木町  

    花あふれる温泉地づくり

    ある寒い日に傷を負った鶴が舞い降り、湯浴みをしていたことから発見されたという原鶴温泉。福岡の奥座敷といわれ

  •  [ 美術館・ギャラリー | デート ]
  • 石橋美術館
  • 久留米市野中町1015  

    ブリヂストンの創業者・石橋正二郎のコレクション

    青木繁、坂本繁ニ郎、古賀春江などの著名な郷土画家の作品をはじめ、国内の秀作130点ほどを展示している。久留

  •  [ 神社 | 見学 ]
  • 大己貴神社
  • 朝倉郡筑前町弥永697-3  

    日本書紀巻九に記されている「大三輪社」であると云われる神社。

    筑前町弥永にある神社で、通称「おんがさま」。社の起源は古く、神功皇后が三韓征伐で発願したといわれていて、日

  • 柳川・川下り
  • 柳川市三橋町高畑329  

    時間を忘れる旅、柳川へ訪れてみませんか?

    昭和36年(1961年)に創業した柳川川下り。名物「どんこ舟」に乗り、堀割をゆっくりめぐりながら、堀沿いの

  •  [ 庭園 ]
  • 石橋文化センター
  • 久留米市野中町1015  

    四季折々の花が咲く総合文化施設

    園内には石橋文化ホール、石橋美術館、久留米市立中央図書館、憩いの森、楽水亭、日本庭園、230品種2000株

  •  [ 庭園 | 紅葉 ]
  • 清水寺本坊庭園
  • みやま市瀬高町本吉1117-4  

    [ 紅葉時期 11月下旬~12月上旬 ]

    清水公園内にある清水寺本坊庭園は国指定名勝。

    室町時代に雪舟が中国で学んだ山水技術を駆使して築庭されたといわれる日本庭園で、国の名勝に指定されている。四

  •  [ デート | イルミネーション | 祭り・イベント ]
  • くるめ光の祭典ほとめきファンタジー
  • 久留米市東町  

    久留米の街を彩るイルミネーション。

    久留米市街の中心1km以上に渡る樹木、西鉄久留米駅東口広場や六角堂広場、東町公園のオブジェたちが、イルミネ

  •  [ グルメ | 宿泊 ]
  • 御花松濤館
  • 柳川市新外町1  

    敷地内の松濤園は国の名勝

    名勝庭園「松濤園」を望む料亭旅館「松濤館」。国指定名勝の松濤園には280本の松を配し、冬には300羽に及ぶ

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 | 見学 ]
  • 北原白秋生家記念館
  • 柳川市沖端町55-1  

    館内では、柳川の歴史や暮らしを伝える資料の展示、著書や遺品などの資料と3面マルチ画面で白秋の業績を紹介

    『落葉松[からまつ]』や童謡『この道』などの詩作で知られる、柳川出身の北原白秋。詩人北原白秋が生まれ育った

  • つづら棚田
  • うきは市浮羽町大字新川  

    なにもない山里です。自然の美しさとやさしさをお持ち帰りください。

    300枚の棚田が広がる山里。美しい日本のむら景観コンテストなどを受賞。全国棚田百選の棚田。

  • 柳川城堀水門
  • 柳川市新町  

    城内に入る唯一の水門跡。

    市内を縦横に走るこの堀は城を防衛する目的と潅漑用に造られたもの。冬季は水門を締め切って堀の底に日光を当て、

  • 永勝寺定番

  •  [ 寺院 | 紅葉 ]
  •  

  • 久留米市山本町豊田2155  

    [ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]

    創建680年。日本三大薬師の一つに数えられています。

    皇后の病気を平癒するために祈願されたとされ、「出雲の一畑」「伊予の山田薬師」と共に日本三大薬師の一つに数え

  •  [ 乗り物 ]
  • お堀めぐり
  • 柳川市城隅町、三橋町、新外町、新町  

    舟で楽しむ城下町。

    ハッピ姿の船頭さんの唄や説明を聞きながらどんこ舟に乗って、昔風情の残る町なかを縦横に流れる掘割をのんびりと

  •  [ 祭り・イベント ]
  • おおむた「大蛇山」まつり
  • 大牟田市有明町2-3  

    時空を超えいま、降り立つ大蛇伝説

    笛や太鼓のお囃子が天高く響くなか、高さ6m、長さ10mの山車「大蛇」が約200人もの引き手によって曳かれる

  •  [ 温泉地 | 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • べんがら村
  • 八女市宮野100  

    八女の地ビールと天然温泉が自慢の複合施設。

    食と健康をテーマに天然温泉やレストラン、農産物直売所などを備えた複合施設。夏季限定でプールもある。大浴場に

  •  [ 自然 | ホタル ]
  • 八女市上陽地区一円
  • 八女市上陽地区  

    観賞できる種類はゲンジボタル。星野川・横山川・下横山川沿いに発生する。2013年は九州北部豪雨災害の影響に

  •  [ 自然 | 橋 | 見学 ]
  •  

  • 朝倉市秋月  

    全国で唯一、御影石(花崗岩)で造られたアーチ橋

    秋月藩の長崎警備をきっかけに、文化7(1810)年に野鳥川に架けられた石橋。当時の多くの石橋が安山岩や砂岩

  •  [ 神社 | デート | パワースポット ]
  • 恋木神社
  • 筑後市水田62-1  

    日本で唯一、「恋」という文字が入る神社で九州二大天満宮の1つ。

    菅原道真を祭神とした歴史ある神社。また、天満宮奥には縁結びで有名な恋木神社もあります。良縁祈願に多くの人が

  •  [ 橋 | 遊歩道 ]
  • 筑後川昇開橋
  • 大川市向島向島地先~佐賀県佐賀市諸富町為重地先  

    筑後川の河口にかかる旧国鉄の可動橋。全長は507メートル。

    筑後川をはさんで大川市と佐賀県佐賀市を結ぶ昇降式の可動橋。旧国鉄時代の鉄道橋で、全長約500m。現在は遊歩

  • 風浪宮

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 大川市酒見726-1  

    千八百余年の由緒を持つ古社。

    地元では「おふろうさん」の名で親しまれている。祭神は、少童命三座(表津少童命、中津少童命、底津少童命)、息

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 | 公園 ]
  •  

  • 朝倉市平塚444  

    多重環濠集落跡で国指定史跡。甘木インターの南側に位置し、特殊な建物がある中央集落や、濠で区切られた複数の小

    弥生時代後期を中心に堅穴住居や掘立柱建物跡が発見された平塚川添遺跡。周辺を公園として整備し、発掘した遺跡の

  •  [ 見学 | 体験施設 ]
  •  

  • うきは市吉井町吉井191-3  

    打って楽しい食べておいしい体験ができる!

    麺工場見学、めん料理の試食、予約制でラーメン、そば、うどんの手打ち体験ができる。工場見学あとの試食は無料で

  •  [ 祭り・イベント ]
  • 雛の里・八女ぼんぼりまつり
  • 八女市大字本町  

    八女市のおひなさま祭り「雛の里・八女ぼんぼりまつり」を開催!

    八女市では素朴な箱びなと呼ばれる独特のひな人形が江戸期から昭和30年代まで作られていました。ひなまつりでは

  •  [ 神社 | 見学 ]
  •  

  • 朝倉郡筑前町三箇山1144-1  

    彦山・宝満修験の入峯の道筋にあたり、山伏の修行の場だった神社。

    安産と子宝に霊験あらたかな神社として知られている。5つの石殿がありそれぞれ大きな石の玉が安置されている。ま

  •  [ 自然 | ホタル ]
  • 大肥川沿い
  • 朝倉郡東峰村鼓  

    大肥川沿いでほたるの観賞が楽しめる。

  •  [ 歴史的建造物 | 見学 ]
  •  

  • 大川市小保136-17  

    旧吉原家住宅は、大規模で細部の意匠に優れ、建築年代も確実なものとして九州でも重要な民家として、国指定重要文

    文政8(1825)年建築。柳河藩の小保町の別当職を代々つとめ、のちに蒲池組の大庄屋となった吉原家の居宅で、

  •  [ 寺院 | 庭園 | 紅葉 ]
  • 清水寺(みやま市)
  • みやま市瀬高町本吉1119-1  

    清水山の山腹に最澄が開基した天台宗の名刹。

    清水山にある天台宗の寺院。山号は本吉山(もとよしざん)。院号は普門院。本尊は千手観音。九州西国霊場第十六番

  •  [ 公園 | 自然 | 川・滝・渓谷 | 見学 ]
  •  

  • 八女市矢部村北矢部6707-7  

    四季折々に豊かな自然に囲まれた矢部村と、都市の人々との心温まる交流の場を目指して整備された自然公園。

    豊かな自然に抱かれた渓流公園。渓谷に架かる杣の大吊橋は、眼下に迫力ある風景が広がる。クラフトセンター、レス

  •  [ 公園 | 自然 | ホタル ]
  • 棚田親水公園のホタル
  • 朝倉郡東峰村大字宝珠山3100  

    宝珠山川の渓流の水を取り入れた、やすらぎのある自然の中の公園。

    親水公園の付近では、ほたるの生育環境を整えているため、毎年多くのほたるが飛び交い、毎年6月の第1土曜日に、

  •  [ 公園 | アウトドア | 特産 ]
  •  

  • 朝倉郡東峰村宝珠山3100  

    宝珠山川の清らかな水とふれあう憩いの空間。宝珠山川の清らかな水とふれあう憩いの空間。

    釈迦岳、大日岳に水源を発する宝珠山川の渓流の水を取り入れた、やすらぎのある自然の中の公園。周辺の河川では、

173件中[ 1 ~ 30 件] を表示
 
ページトップ