旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

筑豊
北九州市周辺 (北九州・北九州市門司・北九州市若松・北九州市戸畑・北九州市小倉北・北九州市小倉南・北九州市八幡東・北九州市八幡西・行橋・豊前・篠瀬・京都・苅田・みやこ・築上・吉富・上毛・築上) 福岡・大宰府 (福岡・福岡市東・福岡市博多・福岡市中央・福岡市南・福岡市西・福岡市城南・福岡市早良・中間・筑紫野・二日・春日・大野城・宗像・太宰府・古賀・薬王寺・福津・宮若・脇田・糸島・筑紫・那珂川・糟屋・宇美・篠栗・志免・須恵・新宮・久山・粕屋・遠賀・芦屋・水巻・岡垣・遠賀) 筑豊 (直方・飯塚・田川・嘉麻・鞍手・小竹・鞍手・嘉穂・桂川・田川・香春・添田・糸田・川崎・大任・赤・福智) 久留米・柳川・筑後 (大牟田・久留米・山本・柳川・八女・星野・黒木・筑後・船小屋温泉・大川・小・うきは・吉井・浮羽・朝倉・杷木・みやま・朝倉・筑前・東峰・三井・大刀洗・三潴・大木・八女・広川) 大分県熊本県佐賀県
50音頭文字検索
3ページ 65件 [ 1/3 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  • 英彦山定番

  •  [ 山・登山 | 紅葉 | パワースポット ]
  • 英彦山
  • 田川郡添田町英彦山  

    [ 紅葉時期 10月中旬~11月中旬 ]

    日本三大修験道場の霊山。

    福岡と大分両県にかけてそびえる標高1200mの山で、羽黒山や熊野大峰山と並ぶ日本三大修験の山。山の中腹50

  •  [ 花 ]
  • のおがたチューリップフェア
  • 直方市殿町  

    のおがたチューリップフェア35万本のチューリップは圧巻!

    直方市役所そばの遠賀川河川敷が一面チューリップで彩られる直方の名物イベント。世界の珍しい品種ほか、18種1

  • 魚楽園

  •  [ 庭園 ]
  • 魚楽園
  • 田川郡川崎町安真木6388  

    雪舟の作庭を伝える。

    旧家藤江家の庭園で、室町時代の1474年(文明6)前後に雪舟[せっしゅう]が設計したと伝えられる。庭域は約

  • 岩石城

  •  [ 歴史 | 城 ]
  • 岩石城
  • 田川郡添田町添田1788-2  

    岩石山の中腹にある復元城。

    平清盛が築いた。後世に大友氏、大内氏、豊臣秀吉の各大名の順に、攻め落とされては修復されると言う歴史を繰り返

  •  [ スイーツ | 見学 ]
  • ひよ子穂波工場
  • 飯塚市楽市538-1  

    「名菓ひよ子」を製造している「株式会社ひよ子」の穂波工場見学

    福岡で「名菓ひよ子」や九州限定販売の「ピィナンシェ」を製造している工場。餡を包んだ生地が成形、箱詰めされる

  • 上野峡

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 田川郡福智町上野  

    福智川の源流部にあり、小耶馬渓といわれる眺めが続く。

    彦山川の支流である福智川の源流部で、鷹取・福智両山の登山路。白糸の滝を中心に、河鹿橋、天ノ懸橋、弘法岩、つ

  •  [ 庭園 | 紅葉 ]
  •  

  • 田川郡川崎町安眞木荒平  

    [ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]

    雪舟が室町時代に築庭したといわれる名園。

    雪舟が中国で学んだ山水の技術を生かして築庭したとされている。天然の山を利用しており、岩清水を引いた池には中

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 見学 ]
  •  

  • 飯塚市山口茜屋  

    「数百条の白糸を垂らしたような」と形容され、その景観がやさしく清らかな女性を思わせる白糸の滝。苔むした岩を

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
  •  

  • 田川郡福智町弁城165-2  

    鎌倉時代の英彦山山伏の嶺入り修験を物語る貴重な資料として県の指定文化財に指定。

    建武2(1335)年に法橋良密によって岩屋権現の大岩に金剛界四印会曼陀羅が刻まれた梵字曼荼羅。英彦山山伏の

  •  [ 自然 | ホタル ]
  •  

  • 直方市上頓野・畑  

    上頓野(元取川、近津川、尺岳川付近)、畑(福地川付近)で見られる。観賞できる種類はゲンジボタルとヘイケボタ

  •  [ 公園 | 桜 | 花 | 見学 ]
  •  

  • 飯塚市片島1  

    飯塚を代表する公園で、桜とつつじの名所である。

    桜やツツジの名所として知られる公園。園内には小鳥を飼育する小動物園や児童遊園地がある。児童遊園地には本物の

  •  [ 美術館・ギャラリー | 展望台 | 見学 | 体験施設 ]
  •  

  • 田川郡添田町添田1788-2  

    自然環境に恵まれた添田公園内に城を復元し、本丸はトレーニング室を備えた保健センターからなる。

    岩石山の中腹にある城郭を模した建物。館内は1階が市民美術館、3階が展望所になっている。添田町保健センターを

  •  [ 寺院 | 自然 | 花 | 見学 ]
  •  

  • 田川郡福智町弁城3624  

    地元では別名「藤寺」と呼ばれる定禅寺境内にある。

    定禅寺境内のフジの老木は、樹齢500年以上。幹周囲およそ4m、枝ぶりは周辺約800平方メートルに広がり、毎

  •  [ 城 | 歴史 | 見学 ]
  •  

  • 嘉麻市中益  

    黒田六端城の1つとなり、後藤又兵衛、母里(毛利)多兵衛が城主となる。

    黒田節で有名な母里太兵衛が治めた益富城は、太兵衛が病死した元和元(1615)年の一国一城令により廃された。

  • 光蓮寺

  •  [ 寺院 | 見学 ]
  •  

  • 田川郡川崎町川崎2534  

    開山の義岳が妖怪を退治したという伝説が残る。

    山号は降鬼山。この山号は、開山した義岳が、守り本尊の観音像を奉持して、この地に出没していた妖怪を退治したと

  •  [ 自然 ]
  •  

  • 嘉麻市口春331  

    河童伝説の木として、広く人々に知られている町の天然記念物

    口春地区に、クスの老木が町を見守るように立っている三郎丸の大クス。この大樟には、いたずら河童を結び付けてこ

  • 神宮院

  •  [ 神社 | 梅 | 見学 ]
  •  

  • 田川郡香春町香春56  

    二の岳の東のふもとにある樹齢800年の大イチョウがそびえるこの寺は、天台宗の開祖最澄が創建した。

    伝教大師最澄ゆかりの歴史ある新宮院。境内にある推定樹齢約800年、樹高40m、枝下約8mの大銀杏は福岡県の

  •  [ 神社 | 見学 ]
  •  

  • 飯塚市大分1272  

    福岡県飯塚市にある神社。旧社格は郷社。筥崎宮の元宮として知られる。

    社伝によれば、神亀年間(724~729)に八幡神を奉祀したのがはじまりで、日本五所別宮の一つだったという。

  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
  •  

  • 田川郡添田町英彦山1  

    天忍穂耳命[あめのおしほみみのみこと]を祭る神社。

    神宮の神域は英彦山全山。英彦山全体が神域で、上宮、中宮、下宮、奉幣殿、さらに摂社の高住神社、玉屋神社が点在

  •  [ 公園 | 自然 | 花 | 見学 ]
  •  

  • 直方市永満寺百合原1498  

    福智山の麓にある、緑に囲まれた花公園。春は桜、ポピー、夏はアジサイ、すいれん、秋はコスモス、紅葉と四季折々

    10月はコスモス約10万本が開花し、秋の花まつりが開かれる。同時期はシユウメイギク、ヤナギバヒマワリ、ハギ

  • 香春岳

  •  [ 自然 | 山・登山 | 見学 ]
  •  

  • 田川郡香春町香春  

    映画やドラマ化された五木寛之(いつきひろゆき)の小説「青春の門」の舞台にもなった山。

    金辺川の中流西岸、南から北へ一ノ岳、二ノ岳、三ノ岳と、石灰岩の奇岩峰を連ねる諸山の総称。この山は高品位の石

  •  [ 公園 | 桜 | 遊歩道 ]
  •  

  • 飯塚市庄司1503-2  

    桜・つつじ・紅葉が植裁され、展望台・休憩所・遊戯施設が整備されている。

    58.6haほどのオープンスペース。森と水の遊歩道のほか、敷地のあちこちに子供向けの遊具があり、散策しなが

  •  [ 公園 | 桜 ]
  •  

  • 飯塚市楽市1-14  

    天慶4年(941年)源満仲が藤原純友の反乱討滅の陣を置き「大将陣山」と称されたことから、公園名が名づけられ

    桜の名所として知られる公園。およそ2500本のソメイヨシノが満開になると、公園の丘陵はピンク色に染まり、道

  •  [ 博物館・資料館 | 見学 ]
  •  

  • 直方市直方692-4  

    近代日本の工業を支えてきた、筑豊炭田の歴史を紹介する記念館。

    かつて採炭量日本一を誇った筑豊炭田の歴史を紹介。明治43(1910)年に筑豊石炭工業組合の会議所として建て

  •  [ 公園 | 梅 ]
  •  

  • 嘉麻市下山田328-1  

    2月中旬から1ヶ月ほど、およそ1,000本の紅梅と白梅が咲き誇る

    郷土の史跡・安国寺を永久保存しようとウメの木約1000本を植樹したのが、梅林公園のはじまり。花見の時期には

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 飯塚市幸袋300  

    筑豊の炭鉱王と言われた伊藤伝右衛門の旧宅を一般公開。

    1911(明治44)年に50歳の伊藤伝右衛門が、25歳年下の柳原�Y子(あきこ/歌人・柳原白

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 | 見学 ]
  •  

  • 田川市伊田2734-1  

    炭坑節で唄われた2本の煙突が残る石炭記念公園内に、赤レンガ風の建物が立つ。

    手掘り時代の石炭採掘を再現した坑道ジオラマ、山本作兵衛の炭坑記録画など炭鉱に関する資料、市内遺跡からの出土

  •  [ 自然 | 験施設 | アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
  •  

  • 田川郡赤村赤6933-1  

    遊んで、食べて、泊まれる自然学習村。木工や陶芸体験ができる「ほたる館」を中心に、キャンプ場、ロッジ、バンガ

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  • コダイム王塚王塚装飾古墳館
  • 嘉穂郡桂川町寿命376  

    前方後円墳(ぜんぽうこうえんふん)で、石室には石枕・灯明台を設置するなど、その構造には技巧をこらしている。

    日本を代表する装飾古墳で、国の特別史跡に指定されている王塚古墳がテーマの博物館。復元した実物大の古墳の石室

65件中[ 1 ~ 30 件] を表示
 
ページトップ