旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

福井
福井・あわら・永平寺 (福井・佐野・波・蓑・あわら・坂井・丸岡・三国・三国町宿・三国町崎・三国町梶・緑ヶ丘・米ヶ脇・吉田・永平寺) 勝山・大野周辺 (大野・下山・上打波・勝山・今立・池田) 武生・鯖江・越前海岸 (鯖江・神明・越前・白崎・南条・南越前・丹生・越前・小曽原・玉川) 敦賀・若狭周辺 (敦賀・小浜・三方・美浜・大飯・高浜・おおい・三方上中・若狭) 石川県岐阜県滋賀県京都府
50音頭文字検索
14ページ 401件 [ 6/14 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 公園 ]
  • 小次郎公園
  • 越前市北坂下町7-7-1  

    巌流島での宮本武蔵との対決が有名な、剣豪・佐々木小次郎の生家といわれている高善寺に隣接する公園。園内には小

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 高浜町郷土資料館
  • 大飯郡高浜町南団地1-14-1  

    高浜町の美術工芸と高浜町の古代、中世の3つのテーマに分けて、歴史資料を展示。実物大の石室半裁模型、土器製塩

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 越前市天王町4-14  

    人気の絵本作家、いわさきちひろ生誕の地にある記念館。館内の造りも板壁や箱階段など明治時代そのままに残してお

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 鯖江市神明町2-8-4  

    街中で天然温泉を楽しむ

    鯖江市内の中心に湧く温泉。体の芯からあったまる天然温泉。神明駅から徒歩2分の公共の宿「三六温泉神明苑」では

  •  [ 水族館 | 自然 ]
  • 福井県海浜自然センター
  • 三方上中郡若狭町世久見18-2  

    海の自然を体験・学習施設。若狭湾の魚が泳ぐ水槽の魚にエサをあげられる「ふれあい水槽」と若狭湾を詳しく説明し

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 三方上中郡若狭町市場20-17  

    若狭町内で出土した金製耳飾、金銅製の馬具、鏡、鉄製の武器、武具などを展示。

  •  [ 体験施設 ]
  • 若狭美浜はあとふる体験
  • 三方郡美浜町松原35-16-18  

    旅のコーディネートを行う「若狭美浜はあとふる体験」は、推進協議会が農家などとタイアップし、美浜で生まれた産

  •  [ 桜 ]
  • 足羽川桜並木
  • 福井市つくも  

    足羽川の桜並木は日本桜100選

    福井市の中心を流れる足羽川沿いの堤防には、「日本さくら名所100選」にも選ばれた約600本、2.2kmにお

  • 一乗谷

  •  [ ホタル ]
  •  

  • 福井市城戸ノ内町・安波賀町  

    観賞できる種類はゲンジボタル。ホタルを捕まえるのは禁止なので注意を。人工飼育、川の清掃を行っている。

  •  [ 城 | 歴史 | 庭園 ]
  • 一乗谷朝倉氏遺跡
  • 福井市城戸ノ内町10-48  

    戦国時代に一乗谷城を中心に越前国を支配した戦国大名朝倉氏の遺跡。

    文明3(1471)年に朝倉孝景が首府をこの地に置き、百数年間栄華な文化を誇った。発掘調査で城下町の遺跡が発

  •  [ 海水浴場 ]
  •  

  • 大飯郡高浜町西三松  

    オープンデッキを備えたプライベート感覚の静かなビーチ。青い空と海、美しい海岸線の光景を眺めながら、のんびり

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 小浜市小浜鹿島40  

    明治時代に建てられた民家を改装し、小浜の文化や歴史を紹介。「がったり」と呼ばれる折りたたみの椅子に座って、

  •  [ 公園 | 自然地形 ]
  •  

  • 大飯郡高浜町事代  

    奇岩・奇勝の公園として知られ、園内には「八穴の奇勝」と呼ばれる八つの洞穴があり、中でも明鏡洞は有名。洞穴を

  •  [ 海 | 乗り物 ]
  • 東尋坊観光遊覧船
  • 坂井市三国町安島64-1  

    海面から東尋坊の景観を望める観光遊覧。所要時間は30分で荒天でなければ毎日運行している。

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 今立郡池田町常安1-2  

    欽明天皇15年(554)に創建と伝わる。欽明天皇の第三皇子アトリ王が狼を追いつめ居住したと伝わる王神の森か

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  • 福井市立郷土歴史博物館
  • 福井市宝永3-12-1  

    福井藩、越前松平家の資料を中心に、福井の古墳、福井城などのテーマで常設展示している。原寸大の復元模型やCG

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 小浜市白鳥  

    毎年恒例となった小浜の夏を彩る花火大会。スターマインや海や小浜をイメージした形花火など多種多様な花火が夜空

  •  [ 自然 | 海 ]
  •  

  • 坂井市三国町梶  

    越前松島は海中に奇石が散在。

    崎漁港と梶漁港の間の海岸で、海食景観が見事。遊歩道があり、安山岩の柱状節理の奇岩や奇勝をみることができる。

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 大野市下麻生嶋  

    奥越の夏の夜空を彩る花火大会。約5000発の花火が上がる。公共交通機関を利用のこと。

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 勝山城博物館
  • 勝山市平泉寺町平泉寺85-26-1  

    勝山城天守閣の中に設けられている博物館。勝山城は石垣から鯱まで57.8mと日本一の高さを誇る。博物館の内部

  •  [ 神社 | 寺院 ]
  • 西山光照寺跡
  • 福井市安波賀中島町  

    天台宗真盛派で、朝倉時代の最大の寺院跡。

    西山光照寺跡は一乗谷朝倉氏遺跡発掘にあたり平成6年度に発掘され、平成10年度に石仏覆屋が再建。大小38体の

  •  [ アウトドア | 海水浴場 ]
  •  

  • 大飯郡高浜町和田121  

    海岸に約1km続く美しい松林「青の松原」と若狭富士ともよばれる青葉山との雄大な景観も楽しめる。遠浅の海岸は

  •  [ 岬 | 展望台 | アウトドア | 遊歩道 ]
  • あかぐり苑地
  • 大飯郡おおい町大島21-95  

    大島半島の先端に位置し、展望台(高さ13m)や芝生広場、遊歩道がある。

  •  [ 歴史 | 城 ]
  • 越前大野城
  • 大野市城町3-109  

    明治までは大野藩の藩庁が置かれた。

    織田信長の重臣・金森長近が天正4(1576)年に築城した。城は1775年(安永4年)に焼失し、1795年(

  •  [ 体験施設 ]
  • 自然工房与十郎
  • 越前市赤坂町3-22-1  

    研ぎ出し体験は予約不要で工程が楽しめる。喫茶コーナーでは自家製ケーキセットやお抹茶セット、ぜんざい、庭で生

  •  [ 海 | 夕日 | アウトドア | 海水浴場 ]
  •  

  • 坂井市三国町宿、米ヶ脇  

    透明度の高い海、遠浅でライフセーバーも常駐しているため安全なビーチとして人気

    夕日が望める海岸。遠浅のマリンリゾートでマリンスポーツも盛ん。シーズン中はマリンスポーツのイベントが盛りだ

401件中[ 151 ~ 180 件] を表示
 
ページトップ
Close menu