観光スポット 一覧

-
み 水島への渡し船
- [ アウトドア ]
-
敦賀市蓬莱町17-26
敦賀湾に浮かぶ水島は、透明度の高い水質が自慢の無人島
敦賀湾にある白砂の小島は、マリンスポーツを楽しむ家族連れやカップルが多く訪れ若者たちでいっぱい。夏には色ヶ
-
あ 足羽神社
- [ 神社 | 桜 | パワースポット ]
-
福井市足羽上町108
継体天皇が大宮地の霊を祀り創祀されたされる、1500年以上の歴史を持つ神社。継体天皇、生井神、福井神、綱長
-
し 柴田氏庭園
- [ 庭園 ]
-
敦賀市市野々町1
江戸時代の豪農・柴田権右衛門の庭園は狩野探幽に地割り設計を頼んだという築山泉水庭で、国の名勝に指定されてい
- [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
-
大飯郡高浜町和田
若狭和田海水浴場に隣接するキャンプ場。150名収容可能なバーベキュー棟はグループにも安心。材料の販売は行っ
- [ 湖・沼・池 | 乗り物 ]
-
三方上中郡若狭町海山68-20
若狭町の海山桟橋や水月花桟橋を起点に水月湖、菅湖の2湖を40分で巡る。蒸気船をイメージした船で、冷暖房完備
-
ふ 舟津神社
- [ 神社 ]
-
鯖江市舟津町1-3-5
祭神は、崇神天皇の時代に北陸平定に遣わされた大彦命(おおひこのみこと)・猿田彦命。文政元年の建築とされる本
- [ 博物館・資料館 ]
-
福井市足羽上町147
福井の植物、動物、昆虫、地質、古生物など、郷土の自然史をテーマとした博物館。標本やジオラマで、福井県の郷土
- [ テーマパーク・遊園地 | 複合施設 ]
-
丹生郡越前町厨71-335-1
水着で温泉とプールを楽しむ越前海岸沿いのスパハウス
全長約45mのウォータースライダーやシンクロプールを備えるスパ施設「アクティブハウス越前」、大海原が一望の
-
え 越前水仙の里公園
- [ 公園 | 自然 | 花 ]
-
福井市居倉町43-25
越前水仙とは、越前海岸に咲く日本水仙の総称
水仙の里公園内にある水仙ドームは、一年中越前水仙が見られる低温室の施設。その他にも世界の水仙の情報や旧越廼
- [ 神社 | パワースポット ]
-
福井市大森町7-1
京都の上賀茂神社、下鴨神社両宮の神霊を祭って建立されたの古社。1300年の歴史とパワースポットの神社として
-
や 山川登美子歌碑
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
小浜市青井
小浜出身の明治を代表する歌人・山川登美子の歌碑が刻まれている。与謝野晶子とは良きライバルだったが、結核を患
- [ 博物館・資料館 ]
-
三方上中郡若狭町鳥浜122-12-1
縄文時代の遺跡「鳥浜貝塚」で発見された土器や6艘の丸木舟などを展示し、三方五湖周辺の縄文文化や歴史を知るこ
-
え 越前くりや温泉
- [ 温泉地 ]
-
丹生郡越前町くりや
越前海岸沿いの眺望が素晴らしい温泉
くりや海水浴場の目の前にある宿泊施設に引かれる温泉。湯は無色透明で、さらりとした爽やかな肌ざわり。神経痛や
-
え 越前有情の歌碑
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
丹生郡越前町梨子ヶ平11
福井県出身の歌手・五木ひろしが歌う「越前有情」の歌碑
呼鳥門の近くに、福井県出身の歌手・五木ひろしが歌う「越前有情」の歌碑がある。碑の前を通るとセンサーが感知し
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
坂井市丸岡町霞町4-12
霞ヶ城公園内にあり、歴代丸岡城主ゆかりの武具や古文書などの品々が展示されている。
-
と 東尋坊タワー
- [ 自然地形 | 海 | 展望台 ]
-
坂井市三国町東尋坊
東尋坊を見渡せる高さ54.7mの展望台。
東尋坊のすぐそばに建つ展望台は地上55m、海抜からは100mもある。眼下に広がる東尋坊と日本海は絶景の一言
- [ 科学館 ]
-
坂井市春江町東太郎丸3-1
「宇宙・科学ゾーン」、「自然ゾーン」、「社会・文化ゾーン」がある。スペースシアターは直径23mの大型スクリ
- [ 公園 | デート ]
-
三方上中郡若狭町梅丈岳
恋人の聖地
「レインボーライン」駐車場からリフトなどでのぼると若狭湾・三方五湖を一度に見渡せる大パノラマが広がる。「恋
-
え 越前岬灯台
- [ 岬 | 灯台 ]
-
丹生郡越前町血ヶ平28-1-2
越前海岸一の景勝地、白亜の越前岬灯台が立ち、岬のシンボル
海抜約130mの断崖の上に建つ昭和15(1940)年建造の白亜の灯台は、遠く約50kmの光達距離がある。越
-
た 高見順文学碑
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 遊歩道 ]
-
坂井市三国町米ケ脇
米ケ脇から東尋坊へ続く荒磯遊歩道の入り口から歩いてすぐにある文学碑。三国生まれの作家、高見順が病床で故郷の
- [ 神社 ]
-
小浜市小浜男山10
神護景雲三年(西暦七六九年)の創建と伝わる。建造物は江戸時代中期のもので、若狭路最大の伝統行事「放生祭」も
- [ 寺院 ]
-
越前市京町3-3-5
戦国時代、天台真盛宗の開祖、真盛によって開かれた古刹で、越前の天台真盛宗の別格本山。朝倉氏に篤く保護され、
-
え 越前竹人形の里
-
坂井市上久米田63-1
気楽に竹人形づくりが楽しめる。
豪雪地帯の厳しい寒さに耐えうる良質の真竹や孟宗竹が育つ越前では、古来より竹細工が作られてきた。今や伝統工芸
-
こ 古墳公園
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 公園 ]
-
丹生郡越前町朝日21-4-1
5世紀前後頃の築造と見られる前方後円墳、円墳、方墳が点在。園内には山の斜面を利用した長さ82mのジャイアン
-
し 白崎公園
- [ 公園 | 遊歩道 ]
-
越前市白崎町68-8
広大な芝生や大きなすべり台、木製の遊具などアスレチックが充実した、公園。また、屋内ゲートボール場や遊歩道も
-
ら ラポーゼかわだ
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
鯖江市上河内町19-37-2
ラポーゼかわだは、宿泊や各種体験も可能な温泉施設。重曹泉と芒硝泉が混合する珍しい泉質の温泉を引いている。ヨ
-
こ 小次郎公園
- [ 公園 ]
-
越前市北坂下町7-7-1
巌流島での宮本武蔵との対決が有名な、剣豪・佐々木小次郎の生家といわれている高善寺に隣接する公園。園内には小
-
あ 足羽川桜並木
- [ 桜 ]
-
福井市つくも
足羽川の桜並木は日本桜100選
福井市の中心を流れる足羽川沿いの堤防には、「日本さくら名所100選」にも選ばれた約600本、2.2kmにお
-
い 一乗谷
- [ ホタル ]
-
福井市城戸ノ内町・安波賀町
観賞できる種類はゲンジボタル。ホタルを捕まえるのは禁止なので注意を。人工飼育、川の清掃を行っている。
- [ 博物館・資料館 ]
-
小浜市小浜鹿島40
明治時代に建てられた民家を改装し、小浜の文化や歴史を紹介。「がったり」と呼ばれる折りたたみの椅子に座って、