旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

福井
福井・あわら・永平寺 (福井・佐野・波・蓑・あわら・坂井・丸岡・三国・三国町宿・三国町崎・三国町梶・緑ヶ丘・米ヶ脇・吉田・永平寺) 勝山・大野周辺 (大野・下山・上打波・勝山・今立・池田) 武生・鯖江・越前海岸 (鯖江・神明・越前・白崎・南条・南越前・丹生・越前・小曽原・玉川) 敦賀・若狭周辺 (敦賀・小浜・三方・美浜・大飯・高浜・おおい・三方上中・若狭) 石川県岐阜県滋賀県京都府
50音頭文字検索
14ページ 401件 [ 11/14 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 公園 ]
  •  

  • 三方上中郡若狭町鳥浜122-12-1  

    およそ1万年前~5千年前の縄文時代の遺物が三方湖に注ぐ鱒川と高瀬川の合流地点で大量に発掘され、それを記念し

  •  [ 体験施設 | 釣り | グルメ ]
  •  

  • 小浜市阿納  

    釣って、さばいて、食べてが体験できる施設

    漁港に面した釣り堀には、季節の魚などがいっぱい。釣った後はその場でさばいて、料理をするスペースも完備されて

  • 明通寺

  •  [ 寺院 ]
  • 明通寺
  • 小浜市門前5-21  

    平安京の大同元(806)年に征夷大将軍・坂上田村麻呂が創建したと伝えられる古刹。本尊は薬師如来。国宝に指定

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 三方上中郡若狭町気山129-3  

    飛鳥時代に今の宮崎県日向から若狭町気山に移ってきたと言われ、「王の舞」が奉納される神社

    創建が701年とかなり古く、806年に現在地に移った。海漁と安産の神様が鎮座し、毎年4月8日に行なわれる「

  • 刈込池

  •  [ 湖・沼・池 | 紅葉 ]
  •  

  • 大野市上打波  

    [ 紅葉時期 10月中旬~11月上旬 ]

    その昔。泰澄大師が白山千蛇ヶ池に棲む大蛇を分けて刈り込み封じ込めたという伝説が残る池。福井県有数の紅葉スポ

  • 妙泰寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 南条郡南越前町西大道10-8  

    永仁2年、日蓮大聖人の法孫日像菩薩によって開山。越前の日蓮宗の寺の中で最も古い。日蓮と日像筆の曼荼羅各一幅

  •  [ 自然 | 湿原・池塘 ]
  •  

  • 敦賀市池河内  

    周囲を山で囲まれた面積4haの広大な湿原。約700種類に及ぶ植物が自生し、平地では見られない植生の南限と北

  •  [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
  • 旧瓜生家住宅
  • 鯖江市水落町4-7 神明社境内  

    元禄年間に建てられたとされる住宅で、現存する民家の中では福井最古のもの。開館時には、いろりに火がくべられ、

  •  [ 公園 | 桜 | 紅葉 | 花 | 庭園 ]
  •  

  • 富山市寺家  

    [ 紅葉時期 10月中旬~11月中旬 ]

    京都の嵐山を模して造られた公園。

    加藤氏が私財を投じて京都から庭師を招き、昭和5年から10年の歳月をかけて完成したもの。桜・ツツジ・楓の名所

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 今立郡池田町稲荷13-1  

    延徳三年(1491)に再建された本殿は500年以上の歴史を持ち、国の重要文化財。6月には池田大祭が行われ、

  •  [ 体験施設 ]
  • 体験漁業観光定置網
  • 南条郡南越前町甲楽城各漁港(河野、甲楽城、糠)  

    5~8月までのほぼ毎日、糠・甲楽城は1回、河野は2回出航。漁師さんと船に乗り込み、一緒に網を引っ張りあげる

  •  [ 海水浴場 ]
  •  

  • 大飯郡高浜町東三松  

    浜幅は平均10mと狭い方だが、全長は何と2kmに及ぶ。温水シャワーがあり、駐車場は200台収容。海家族連れ

  •  [ 自然 | 山・登山 ]
  •  

  • 大野市西勝原  

    大野盆地の南東、奥越高原県立自然公園の中央に位置する標高1,523m山で、別称“大野富士”。しの大垂(おお

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 越前武生カントリークラブ
  • 越前市勝蓮花町62-1-1  

    広いフェアウェイの要所に大きな池やバンカーを配したダイナミックで開放的なレイアウトが特徴。様々な攻略ルート

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 福井市天菅生町  

    歴代の福井藩主も療養したと伝えられる歴史ある温泉

    開湯は約350年前、江戸時代初期に発掘され、福井藩主松平忠昌が入浴療養したと伝えられる。公共施設「すかっと

  •  [ 自然 | 峠 ]
  •  

  • 南条郡南越前町上板取  

    福井・滋賀の県境に位置する栃ノ木峠(標高539m)。付近一帯にはトチの木が群生する。中でも「トチの巨木」は

  •  [ 城 | 桜 ]
  •  

  • 福井市大手3  

    徳川家康の次男初代藩主結城秀康が1606年に築城。越前松平家の繁栄の舞台。石垣と堀の一部だけが残されている

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 坂井市三国町東尋坊  

    「わが心のふるさと」と言い切るほど三国を愛した漂泊の詩人、三好達治の詩が刻まれた石碑。その他にも荒磯遊歩道

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 小浜市遠敷65-41  

    和銅7年(714年)白石の里に上社・若狭彦神社が創建され、翌霊亀元年(715年)に現在地に遷座し、下社・若

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 三方上中郡若狭町熊川30-3-1  

    熊川を代表する町家の一つで、町指定の文化財。町並み保存と住民の生活を両立させるため、外観は典型的な町家の造

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 大野市下山63-2-24  

    自然美に満ちた山のいで湯

    九頭竜湖の近く、川岸に湧く平成3年に湧出した温泉。湯は肌にやさしいアルカリ泉。平成26年10月にリニューア

  •  [ 公園 | ホタル ]
  • ホタルの里公園
  • 大飯郡おおい町名田庄堂本地区  

    南川の清流と緑の山々に囲まれた自然の中での、ホタルの鑑賞。自然の鑑賞が楽しめる。毎年6月頃からが蛍の見頃を

  • 宝慶寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 大野市宝慶寺1-2  

    中国南宋時代の高僧・寂円禅師が弘安元(1261)年に開いた、日本曹洞第二道場。道元禅師図像など多数の県指定

  •  [ 自然 | 湖・沼・池 ]
  •  

  • 大野市中島  

    真名川上流に位置するダム湖。地元に伝わる「麻那姫(まなひめ)伝説」より主人公の名を採って麻那姫湖(まなひめ

401件中[ 301 ~ 330 件] を表示
 
ページトップ
Close menu