観光スポット 一覧

- [ 公園 | 夕日 | 海水浴場 ]
-
伊予市双海町高岸甲2326 道の駅ふたみ内
夕日をテーマにし公園で、砂浜には夕日観賞のための階段席が整備されている。伊予灘に面した園内には特産品販売コ
-
お 王至森寺
- [ 寺院 | 花 ]
-
西条市飯岡3021
大日如来を本尊とする真言宗御室派の寺。寺の上の高所に権現社があり、法性権現を祀る。日本三大のキンモクセイ大
-
こ 高昌寺
- [ 寺院 ]
-
喜多郡内子町城廻117
日本一の涅槃仏が横たわる。(長さ20m、高さ3m、重さは約200t)
室町時代の嘉吉元年(1441年)に大功円忠和尚が内子町松尾に浄久寺として創建したのが始まり。その後曽根城主
-
た 高瀑渓谷
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
西条市小松町石鎚
加茂川の最上流部。高さ132m、幅100mの岩盤を垂直に落ちる高瀑は中心に、春はツツジ、山藤などが咲き、秋
-
な ナガタニ展望台
- [ 展望台 | デート ]
-
今治市関前岡村
標高125mの長谷山山頂にある展望台。眼下には観音崎や瀬戸内海の島々を眺めることができる絶好のロケーション
-
に 虹の森公園
- [ 水族館 | 公園 | 体験施設 ]
-
北宇和郡松野町延野々1510-1
清流四万十川最大の支流、広見川沿いに広がる河川公園。園内には淡水魚のおさかな館(水族館)や森の国ガラス工房
-
は 機滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
四国中央市土居町皇子渓谷
赤星山への登山道の途中、皇子渓谷にある「機滝」は、機を織るように見える美しい滝(落差は約20m)。
-
ひ 日振島
- [ 自然 | 海 | アウトドア | キャンプ場 ]
-
宇和島市日振島
媛県と大分県との間の宇和海にある有人島
宇和島市から約30kmの沖合に浮かぶ島。キャンプ場として利用できる日崎海水浴場の開設期間は7・8月。フェリ
- [ 自然 ]
-
西予市野村町大野ヶ原210
大野ヶ原にある観光牧場。ポニーや羊、ヤギ、ウサギなの動物にさわったり、エサを与えたりできる。
-
さ 佐田岬灯台
- [ 岬 | 灯台 | 遊歩道 ]
-
西宇和郡伊方町三崎
佐田岬半島の最先端に立つ白亜の灯台。天気のよい日には豊予海峡を隔てた対岸の九州が望める。灯台までは約1km
- [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 ]
-
喜多郡内子町内子2696
木蝋製造で内子随一の名家となった、芳我家の分家屋敷。
上芳我邸は木蝋の生産で財をなした本芳我家の分家の一つで、1894(明治27)年に建てられた。建物10棟は国
-
お 大下灯台
- [ 灯台 ]
-
今治市関前大下
明治維新まであった観音崎の常夜燈にかわってに代わり、明治27(1894)年から航路案内の重責を果たしてきた
- [ 科学館 | 自然 ]
-
上浮穴郡久万高原町下畑野川乙488 久万高原ふるさと旅行村内
四国最大級、口径60cmの天体望遠鏡を備える天体観測館。木造の城の外観で「星天城」と名付けられている。直径
-
み 三津の町並み
- [ 道・通り・街 | 歴史 ]
-
松山市三津1
三津地区は江戸から明治、大正、昭和と栄えた瀬戸内屈指の魚介類の集散地。空襲を逃れたので、路地へ一歩足を踏み
-
む 村上三島記念館
- [ 博物館・資料館 ]
-
今治市上浦町井口7505
書家村上三島を記念して開設された記念館。地元出身の書家で、文化勲章受章者の村上三島(1912~2005)の
-
ゆ 雪輪の滝
- [ 川・滝・渓谷 ]
-
宇和島市川内
花崗岩で出来た一枚岩の緩斜面を全長約300メートル、幅約20メートルにわたって流れるナメ滝。
- [ 寺院 | 初詣スポット ]
-
上浮穴郡久万高原町七鳥1468
四国八十八箇所の札所のうち、バス、自家用車等を利用しても、境内まで最も長い距離を歩かなくてはならない寺。山
- [ 祭り・イベント | 花火 ]
-
松山市三津ふ頭
海に浮かぶ台船から打ち上げられる花火は、三津ならではの瀬戸内で一番大きい大輪の花を咲かせる。趣向を凝らした
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 博物館・資料館 | 桜 ]
-
今治市朝倉下甲898
考古室には、朝倉の遺跡や古墳から出土した考古資料など約200点を展示。また、展示室では地元の文化や芸術活動
-
き 旧西条藩陣屋跡
- [ 歴史 ]
-
西条市明屋敷
西条藩主一柳氏の陣屋として1640年頃に築かれ、その後、松平氏が約200年間、藩主邸として使っていたもの。
-
せ 仙遊寺
- [ 寺院 ]
-
今治市玉川町別所甲483
天智天皇の勅願により、伊予の国主、越智守興が創建した寺。空海(弘法大師)が本寺に逗留して修法を行った折には
- [ 博物館・資料館 ]
-
東温市下林丙654-1
宇和島出身の抒情画家で、大正から昭和初期にかけて挿絵画家として一世を風靡した高畠華宵の作品や資料を展示。蔵
- [ 祭り・イベント ]
-
宇和島市中央町2-5-1
巨大な怪物が町を練り歩く
ダンスイベント「ガイヤカーニバル」を皮切りに、花火大会、宇和島おどり、牛鬼パレード、闘牛大会、走り込みなど
-
か 風の顔らんど小島
- [ 自然 | 体験施設 ]
-
今治市来島91-1
小田和正や飛鳥涼などミュージシャンの協力により、今治沖の小島に整備された自然体験施設。子どもが主役になって
-
し 芝不器男記念館
- [ 博物館・資料館 ]
-
北宇和郡松野町松丸258
昭和初期の俳壇を彗星のごとく駆け抜けた、天賦の才で注目を浴びた芝不器男の生涯を紹介している。修復した生家に
- [ 歴史 | 博物館・資料館 | 庭園 ]
-
新居浜市上原2-10-42
明治時代、別子銅山の近代化に貢献した住友中興の祖、広瀬宰平の展示館と旧広瀬邸からなる記念館。
-
や 矢落川上流
- [ 自然 | ホタル ]
-
大洲市柳沢
優美な山水の自然とともに古い歴史と伝統のある町、柳沢。その地域を流れる肱川の源流のひとつである矢落川の、矢
-
よ 吉田十景
- [ 自然 | 桜 ]
-
宇和島市吉田町 町内各所
吉田町地元が選んだ自慢の十景。
地元が選んだ自慢の十景。一景は西予市との境にあるリアス式海岸や宇和海の島々が見渡せ、二景の桜橋、三景の犬尾
-
い 伊曽乃神社
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
西条市中野甲1649
天照大神、武国凝別命を祭神とし、成務天皇時代の創建という古い歴史をもつ。社宝に重要文化財の日本三大古系図の
-
か カレイ山展望公園
- [ 公園 | 展望台 | 山・登山 ]
-
今治市宮窪町宮窪 カレイ山山頂
カレイ山(標高232m)の山頂付近にある公園。
村上水軍の見張り台を再現した展望台は能島、伯方・大島大橋、伯方島、大三島の景観が一望できる絶好のビューポイ