旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

愛媛
松山市周辺 (松山・権現・末・道後・伊予・東温・伊予・松前・砥部・喜多・内子) 西条・新居浜 (新居浜・西条・洲之内甲・丹原・四国中央) 今治・しまなみ海道 (今治・玉川・湯ノ浦・越智・上島) 内子・大洲・佐田岬 (八幡浜・大洲・西宇和・伊方) 宇和島・南レク (宇和島・西予・城川・北宇和・松野・鬼北・南宇和・愛南) 久万・面河渓・カルスト (上浮穴・久万高原) 高知県徳島県香川県山口県大分県
50音頭文字検索
14ページ 400件 [ 4/14 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  • 柿原川

  •  [ 自然 | ホタル ]
  • 柿原川
  • 喜多郡内子町平岡  

    幻想的な光を放つゲンジボタルを観賞することができる。川の清掃を行っている。

  • 観音水定番

  •  [ 観音 | 名水 ]
  •  

  • 西予市宇和町明間  

    観音水は歯長峠の鍾乳洞から日に約8000トン湧く天然水。自由に持ち帰ることができる。

  •  [ 自然 | 体験施設 ]
  •  

  • 今治市来島91-1  

    小田和正や飛鳥涼などミュージシャンの協力により、今治沖の小島に整備された自然体験施設。子どもが主役になって

  •  [ 自然 | 桜 ]
  •  

  • 四国中央市土居町入野197  

    土居町きっての桜の名所。ソメイヨシノやヤエザクラ約250本が植えられ、ちょうちんのもとで夜桜を楽しむ人でに

  • 高昌寺

  •  [ 寺院 ]
  • 高昌寺
  • 喜多郡内子町城廻117  

    日本一の涅槃仏が横たわる。(長さ20m、高さ3m、重さは約200t)

    室町時代の嘉吉元年(1441年)に大功円忠和尚が内子町松尾に浄久寺として創建したのが始まり。その後曽根城主

  •  [ 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 上浮穴郡久万高原町国有林  

    霊峰石鎚山のほぼ直下から流れ落ちる落差102mほどある神秘的な滝。

  •  [ 道・通り・街 | 桜 ]
  •  

  • 西条市丹原町湯谷口~川内町松瀬川  

    桜三里は愛媛県東温市(旧温泉郡川内町)から西条市(旧周桑郡丹原町)に至る金毘羅街道(讃岐街道)の峠道の通称

  •  [ 歴史街道 | 見学 ]
  • しらすパーク
  • 西宇和郡伊方町川之浜652-1  

    宇和海の開放的な眺めがすばらしい。

    宇和海で獲れた新鮮なしらすを、食べて、買って、学べる、朝日共販株式会社の施設。園内には佐田岬の展示資料やし

  •  [ 城 | 庭園 | 花 ]
  • 松山城二之丸史跡庭園
  • 松山市丸之内5  

    松山城二之丸跡の藩主の邸宅を復元した庭園。表御殿跡と奥御殿跡に大別され、表御殿跡は草花園、奥御殿跡は水と砂

  •  [ 自然 ]
  •  

  • 西宇和郡伊方町三崎  

    またの名をたこの木とも呼ばれ、大正10年天然記念物に指定

    アコウはクワ科で亜熱帯性の常緑高木。別名アコウジュ、アコギ、アコノキ、タコノキとも呼ばれています。三崎のア

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 今治市阿方甲636  

    天平年間(729~749年)に行基が建立。弘仁年間(810年~824年)に空海(弘法大師)が嵯峨天皇の勅命

  •  [ 紅葉 | 自然 | 川・滝・渓谷 | 遊歩道 ]
  •  

  • 今治市玉川町大字鈍川  

    [ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]

    夏の涼や秋の紅葉など自然の美味しさを堪能。

    奥道後・玉川県立自然公園の楢原山(標高1041m)内に位置し、マスやアメノウオが生息する清流の渓谷。夏は新

  •  [ 公園 | 展望台 | 夕日 ]
  •  

  • 大洲市長浜町黒田  

    世界的にもめずらしい冷気に霧を伴った「肱川あらし」を眺めることができる。※肱川あらしとは、初冬の朝、大洲盆

  •  [ 祭り・イベント ]
  • うわじま牛鬼まつり
  • 宇和島市中央町2-5-1  

    巨大な怪物が町を練り歩く

    ダンスイベント「ガイヤカーニバル」を皮切りに、花火大会、宇和島おどり、牛鬼パレード、闘牛大会、走り込みなど

  •  [ 動物園 | デート ]
  • 愛媛県立とべ動物園
  • 伊予郡砥部町上原町240  

    愛媛県総合運動公園内にある西日本有数の動物園。霊長類・ネコ科の大型肉食獣が特に多く、約180種1000点の

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 大洲市豊茂乙1  

    養老2(718)年に開創。藤堂高虎が奉納したと伝えられる銅鐘は国の重要文化財。標高820m出石山山頂にあり

  •  [ 公園 | 桜 | ツツジ | 花 | 遊歩道 ]
  • 市制50年記念公園
  • 今治市山路662-1  

    550本の桜や3万5000本のツツジ、サザンカ、アジサイ、ボタンなど四季折々の花が園内を彩る憩いのオアシス

  •  [ 道・通り・街 | 歴史 ]
  •  

  • 松山市三津1  

    三津地区は江戸から明治、大正、昭和と栄えた瀬戸内屈指の魚介類の集散地。空襲を逃れたので、路地へ一歩足を踏み

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 今治市大三島美術館
  • 今治市大三島町宮浦9099-1  

    現代日本画の流れを紹介する美術館。現代日本画で田渕俊夫や中島千波などの昭和10(1935)年生まれ以降の作

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 五十崎凧博物館
  • 喜多郡内子町五十崎甲1437  

    見て!作って!あげて!ー凧の魅力を五感で味わってください。ー

    日本各地をはじめ、アメリカや中国など世界各国から収集した凧を展示している博物館。凧の歴史や、凧が空に舞い上

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 今治市天保山町  

    2014年のテーマは「輪」。これが花火師の“本気”だ!をモットーに、夜空に大輪の花を咲かせる。おんまく花火

  •  [ 科学館 | 自然 ]
  •  

  • 上浮穴郡久万高原町下畑野川乙488 久万高原ふるさと旅行村内  

    四国最大級、口径60cmの天体望遠鏡を備える天体観測館。木造の城の外観で「星天城」と名付けられている。直径

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 八幡浜市沖新田  

    八幡浜の夏の夜の風物詩としてすっかり定着した大会。港内から打ち上がる花火は、浜っ子の心意気のように明るく力

  • 栄福寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 今治市玉川町八幡甲200  

    平安初期の弘仁年間(810~824年)に、海難防止を願う嵯峨天皇の勅願により、弘法大師空海が開いた。境内に

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 今治市菊間町浜1991  

    寛治4年(1090年)に堀川天皇の勅願によりそれまで宮中武徳殿で行われていた競馬の儀式を京都賀茂別雷神社(

  • 香園寺

  •  [ 寺院 ]
  • 香園寺
  • 西条市小松町南川甲19  

    聖徳太子の創建と伝わる寺。本尊は大日如来像。弘法大師が安産、子育て、身代わり、女人成仏の四誓願と秘法を寺に

  • 機滝

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 四国中央市土居町皇子渓谷  

    赤星山への登山道の途中、皇子渓谷にある「機滝」は、機を織るように見える美しい滝(落差は約20m)。

  •  [ 橋 ]
  •  

  • 西条市中野甲  

    加茂川に架かる全長207mの伊曽の橋の別名。途中の欄干に鍵盤が取り付けられ、順にたたいていくとメロディーと

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 西予市宇和町卯之町3-110 開明学校敷地内  

    アーチ形の窓や白壁が目を引く明治時代初期の擬洋風建築の建物。町内から出土した考古資料、教育資料、生活資料な

  •  [ 灯台 ]
  •  

  • 今治市関前大下  

    明治維新まであった観音崎の常夜燈にかわってに代わり、明治27(1894)年から航路案内の重責を果たしてきた

400件中[ 91 ~ 120 件] を表示
 
ページトップ
Close menu