観光スポット 一覧

- [ 動物園 | デート ]
-
伊予郡砥部町上原町240
愛媛県総合運動公園内にある西日本有数の動物園。霊長類・ネコ科の大型肉食獣が特に多く、約180種1000点の
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
今治市大三島町宮浦9099-1
現代日本画の流れを紹介する美術館。現代日本画で田渕俊夫や中島千波などの昭和10(1935)年生まれ以降の作
-
い 五十崎凧博物館
- [ 博物館・資料館 ]
-
喜多郡内子町五十崎甲1437
見て!作って!あげて!ー凧の魅力を五感で味わってください。ー
日本各地をはじめ、アメリカや中国など世界各国から収集した凧を展示している博物館。凧の歴史や、凧が空に舞い上
-
え 栄福寺
- [ 寺院 ]
-
今治市玉川町八幡甲200
平安初期の弘仁年間(810~824年)に、海難防止を願う嵯峨天皇の勅願により、弘法大師空海が開いた。境内に
-
お 小田深山渓谷
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
-
喜多郡内子町中川小田深山
小田深山の新緑と紅葉
標高750~1560m、県立自然公園四国カルスト内にある渓谷。20種類以上の紅葉で彩られる渓谷。川沿いには
-
き 金山出石寺
- [ 寺院 ]
-
大洲市豊茂乙1
養老2(718)年に開創。藤堂高虎が奉納したと伝えられる銅鐘は国の重要文化財。標高820m出石山山頂にあり
-
ご 御来光の滝
- [ 川・滝・渓谷 ]
-
上浮穴郡久万高原町国有林
霊峰石鎚山のほぼ直下から流れ落ちる落差102mほどある神秘的な滝。
-
せ 節安渓谷
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 | 釣り ]
-
北宇和郡鬼北町父野川上
広見川の最上流,紅葉がよい。アマゴ釣りが楽しめる。
四万十川の源流、広見川沿いに続く自然の宝庫。ツツジやモミジ、ハゼノキなどが四季折々に渓谷を彩る。清流にはア
-
ち 竹庭 清正の湯
- [ 温泉地 ]
-
今治市高橋甲
効能豊かな療養泉。竹林に囲まれた温泉施設でゆっくり癒されよう
加藤清正公を祀る堂のそばに湧く温泉。800坪の竹林に囲まれて建つ温泉施設で、効能豊かな療養泉につかれる。敷
-
や 八釜甌穴群
- [ 自然 ]
-
久万高原町柳井川
「八釜」の名称は川の左岸に沿って列をなしている八個の甌穴群に由来。
国の特別天然記念物に指定されており、甌穴の最大のものは直径9~12m、深さ約10mにもなる。トンネル釜、獅
-
え 愛媛県美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
松山市堀之内
松山城の旧外堀に面した一画にある。分館として、大正11年築の旧松山藩主の子孫の洋風別荘「萬翠荘」を利用。
- [ 神社 ]
-
今治市菊間町浜1991
寛治4年(1090年)に堀川天皇の勅願によりそれまで宮中武徳殿で行われていた競馬の儀式を京都賀茂別雷神社(
-
し しらすパーク
- [ 歴史街道 | 見学 ]
-
西宇和郡伊方町川之浜652-1
宇和海の開放的な眺めがすばらしい。
宇和海で獲れた新鮮なしらすを、食べて、買って、学べる、朝日共販株式会社の施設。園内には佐田岬の展示資料やし
-
べ 別子ライン
- [ 紅葉 | 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
新居浜市立川町
[ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]
新日本百景の一つ、国領川上流の渓谷地。
市内中央部を流れる国領川上流、足谷川に架かる朱色鮮やかな生子橋から、マイントピア別子、鹿森ダム、遠登志渓谷
-
ほ 法華津峠
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 峠 ]
-
宇和島市吉田町法花津
雄大なリアス式海岸が一望!
宇和町と吉田町の境にある標高396mの峠。現在はJR予讃線と国道56号がトンネルを連ねて通り抜けるが、かつ
- [ 海水浴場 ]
-
越智郡上島町弓削下弓削
名勝地「法王ヶ原」の松林の東側にある海水浴場。釣りが楽しめるほか、松原ではキャンプもでき、気軽にアウトドア
-
す すすきヶ原の桜
- [ 自然 | 桜 ]
-
四国中央市土居町入野197
土居町きっての桜の名所。ソメイヨシノやヤエザクラ約250本が植えられ、ちょうちんのもとで夜桜を楽しむ人でに
-
た 滝の宮公園
- [ 公園 | 桜 | 梅 ]
-
新居浜市滝の宮町8-1
新居浜市の西方にあるなだらかな金子山丘陵地に位置し、豊臣秀吉が四国遠征した際の古戦場でもある広大な園内には
-
て 天神祭花火大会
- [ 祭り・イベント | 花火 ]
-
四国中央市三島宮川
海に打ち込まれる水中花火やカラフルなスターマイン、天空の大パノラマを使ったグランドフィナーレ「黄金の空中ナ
-
と 東平歴史資料館
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
新居浜市立川町654-3
別子銅山の採鉱本部が置かれ、鉱山の町として栄えた東平の歴史をジオラマや地形型模型、パネルなどで分かりやすく
- [ 神社 ]
-
四国中央市三島宮川1-1-53
奈良時代、宇摩の大領・越智玉澄が、愛媛県今治市大三島町の大山祇神社の神霊を勧請して造営。延徳2(1490)
- [ 祭り・イベント | 花火 ]
-
八幡浜市沖新田
八幡浜の夏の夜の風物詩としてすっかり定着した大会。港内から打ち上がる花火は、浜っ子の心意気のように明るく力
-
よ よしうみバラ公園
- [ 植物園 | 公園 | 花 ]
-
今治市吉海町福田1292
世界各国のバラ400種、6500株を集める四国最大規模のバラ公園。
色とりどりの世界のバラ約400種が植えられている総敷地面積2.8haのバラ公園。花時計や噴水、芝生の「たま
-
あ アコウ樹
- [ 自然 ]
-
西宇和郡伊方町三崎
またの名をたこの木とも呼ばれ、大正10年天然記念物に指定
アコウはクワ科で亜熱帯性の常緑高木。別名アコウジュ、アコギ、アコノキ、タコノキとも呼ばれています。三崎のア
-
お 大山祇神社宝物館
- [ 神社 | 博物館・資料館 ]
-
今治市大三島町宮浦3327 大山祇神社境内
大山祇神社の境内にあり、国宝をはじめ重要文化財に指定されている武蔵坊弁慶の大なぎなた、源頼朝、源義経の鎧収
-
お 小島
- [ 桜 | 遊歩道 | 釣り ]
-
今治市小島
愛媛県今治市に属する。来島群島を構成する島のひとつ
周囲4kmの島。日露戦争当時の砲台の跡が残り、港から要塞まで1.8kmは椿並木の遊歩道。冬に深紅の花が咲き
-
か 亀居八幡神社
- [ 神社 ]
-
越智郡上島町魚島篠塚
元禄6年(1693年)創建と伝わる。元禄年間に建てられた総檜の社殿は、堂々とした印象で、当時の繁栄ぶりを偲
-
こ 香園寺
- [ 寺院 ]
-
西条市小松町南川甲19
聖徳太子の創建と伝わる寺。本尊は大日如来像。弘法大師が安産、子育て、身代わり、女人成仏の四誓願と秘法を寺に
-
ち 近見山
- [ 自然 | 展望台 | 夜景 | 山・登山 ]
-
今治市近見町5、石井町5
来島海峡大橋としまなみ海道と芸予の島々、今治市街を一望できる絶景スポット
今治市街地の北側にある標高約244mの山。山頂展望台からは、美しい芸予諸島やしまなみ海道が眺められ、天気の
- [ 公園 | 展望台 | 夕日 ]
-
大洲市長浜町黒田
世界的にもめずらしい冷気に霧を伴った「肱川あらし」を眺めることができる。※肱川あらしとは、初冬の朝、大洲盆