旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

愛媛
松山市周辺 (松山・権現・末・道後・伊予・東温・伊予・松前・砥部・喜多・内子) 西条・新居浜 (新居浜・西条・洲之内甲・丹原・四国中央) 今治・しまなみ海道 (今治・玉川・湯ノ浦・越智・上島) 内子・大洲・佐田岬 (八幡浜・大洲・西宇和・伊方) 宇和島・南レク (宇和島・西予・城川・北宇和・松野・鬼北・南宇和・愛南) 久万・面河渓・カルスト (上浮穴・久万高原) 高知県徳島県香川県山口県大分県
50音頭文字検索
14ページ 400件 [ 2/14 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 海 ]
  •  

  • 今治市桜井  

    今治市南端の燧灘に面し、延長約8kmの白砂青松の海岸が続く。約3000本の老松が茂る国の名勝「志島ヶ原」や

  •  [ 神社 | 初詣スポット ]
  • 伊佐爾波神社
  • 松山市桜谷町173  

    平安時代に編纂された延喜式に記載されている古社。

    創建は平安時代にさかのぼる古社。現在の社殿は1667年(寛文7)に当時の藩主松平定長が江戸城で行われた流鏑

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 今治市国分4-5  

    天平13年(741年)、聖武天皇が発した国分寺建立の詔によって建立された諸国国分寺の一つである。国分寺の東

  •  [ 公園 | 自然 | 展望台 | 夜景 | 桜 | あじさい | 花 | 紅葉 ]
  •  

  • 東温市南方  

    標高525mの塩ヶ森山頂付近にある公園。展望台からは遠くは中国山脈まで見わたせる。春になると公園全体がピン

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
  •  

  • 四国中央市土居町 河又の上流  

    落差は10m余り斜面の滝で水量も多く勢いよく滝壷に落下している豪快な滝。新緑や紅葉の時期は格別に美しい。

  •  [ 城 | 歴史 ]
  • 宇和島城
  • 宇和島市丸之内1番地  

    天守閣は国指定重要文化財。

    宇和島城は、中世期にあった板・株)ロ串城の跡に藤堂高虎によって築かれた近世城郭である。標高74メートル(8

  •  [ 自然 | 桜 ]
  •  

  • 今治市頓田川河川敷  

    花のシーズンには花見客で賑わっている

    春になると、頓田川の堤防に沿って植えられた約740本ものソメイヨシノや八重桜が次々と咲き始める。唐子浜にも

  •  [ 夕日 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 今治市大三島町台  

    大山祇神社から約3kmほど離れた鷲ヶ頭山の南麓にある滝。岩肌から15mの高さで落下する水が刻々と変わる夕日

  •  [ 自然 | アウトドア | ハイキング ]
  • 翠波高原
  • 四国中央市金砂町大段山  

    翠波峰(標高892m)を頂点に広がる高原で、瀬戸内海や市街地から四国山地や金砂湖までが見渡せる風光明媚な景

  •  [ 自然 | ホタル ]
  •  

  • 伊予市中山町  

    種類はゲンジボタル。河川全域で約3万頭見られる。「伊予中山ホタルまつり」では、ほたるの観賞教室やほたるの一

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 今治市伯方町木浦古江  

    1857(安政4)年、塩田の守り神として祀られたのが始まりと伝わる。

    塩釜の地は往古に塩田があり幕政時代に塩屋が立ち並んでいた関係で、塩釜神を勧請したものであると伝えられている

  •  [ 神社 | 博物館・資料館 | 珍スポット ]
  • 多賀神社性文化財凸凹神堂
  • 宇和島市藤江1340  

    世界中の性文化の資料を収蔵している。

    性民俗系の秘宝館で、性信仰資料・聖天資料・七福神資料・性仏資料・花柳界資料・遊郭資料等、細かく分類されて展

  •  [ テーマパーク・遊園地 | 公園 | アウトドア | 体験施設 ]
  •  

  • 南宇和郡愛南町御荘平城740  

    多彩なレジャー施設が点在する、県内最大のレジャーゾーン。

    愛媛県南部、南予地方にある広大な公園。南国の雰囲気をもつ園内には四国一のジャンボプールをはじめ、テニスコー

  •  [ 公園 ]
  • 森林公園ゆらぎの森パーゴラ
  • 新居浜市別子山122番地  

    もしかしたら日本一!?直径45mの巨大パーゴラ(ドーム型藤棚)

    日本最大級直径45mのドーム型パーゴラ(藤棚)を有する施設です。ゆらぎの森は、別子山地域の中央部よりやや東

  •  [ テーマパーク・遊園地 | デート | 体験施設 ]
  •  

  • 松山市西野町乙108-1  

    愛媛県立とべ動物園に隣接する大型児童施設。

    子どもたちが自由に遊び、創造性や自主性を養うことのできる施設。園内には「こどものまち」、「イベント広場」、

  • 南楽園定番

  •  [ 公園 | 庭園 | 花 ]
  •  

  • 宇和島市津島町近家甲1813  

    総面積が15万3000平方メートルあり、四国で最大規模を誇る日本庭園。季節ごとに色とりどりの花が咲き、梅ま

  • 萩生寺

  •  [ 寺院 | 珍スポット B級スポット ]
  •  

  • 新居浜市萩生2635番地  

    本堂に佛眼が描かれた特徴のある寺。

    真言宗に属し、皇山観音院南之坊と称し、聖観世音菩薩を本尊とし、萩生寺と呼んでいる。2009年にダライ・ラマ

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
  • 滑床渓谷
  • 宇和島市野川  

    [ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]

    滑床渓谷は西日本有数の渓谷として知られています

    宇和島市と松野町にまたがる標高1000m級の山間の渓谷。白い花崗岩質の岩肌を流れる渓流が約12km続き、落

  • 内子座

  •  [ シネマ・劇場・ホール ]
  •  

  • 喜多郡内子町内子2102  

    大正時代初期に建てられた歌舞伎劇場。

    正面に太鼓櫓[たいこやぐら]を据えた瓦葺き入母屋造の木造瓦葺2階建ての歌舞伎劇場で、1916年(大正5)に

  •  [ 桜 | 山・登山 ]
  • 積善山の3000本桜
  • 越智郡上島町岩城  

    3,000本のソメイヨシやオオシマ、ヤマザクラが満開になり目を楽しませてくれます。桜の木は山道沿いに林立し

  •  [ 城 | 公園 | 桜 ]
  • 道後公園 湯築城跡
  • 松山市道後公園  

    湯築城跡に整備された桜の名所として知られる公園。北側には温泉の湯口で、一遍上人直筆の文字が刻まれた最古の湯

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 西予市宇和町西山田1889  

    正式名称は善福寺。新四国曼荼羅霊場第53番札所。眼病諸病、家内安全、幸福を祈るために大勢の人たちで賑わう。

  •  [ 植物園 | 公園 | 花 ]
  •  

  • 伊予市中山町中山戌723  

    中山の特産品、栗をテーマにした公園。ユリ・トルコキキョウをメインに、常時100種類の花が咲き誇る。フラワー

  •  [ 公園 | アウトドア | 体験施設 ]
  •  

  • 南宇和郡愛南町長州304  

    梅林園や絶景の展望台など設備の充実した公園

    小高い山にあり、山頂の展望台からは宇和海の水平線が一望できる。この展望台から、長さ250mのジャンボスライ

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 宇和島市野川甲1157  

    大隆寺と並んで宇和島伊達家の菩提寺。地元の人には竜華山と呼ばれている。「西の墓所」「東の墓所」が隣接し、歴

  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
  • 伊豫豆比古命神社
  • 松山市居相町337  

    開運授福の神として古くからうやまわれている。

    伊豫豆比古命神社は古くから縁起開運、商売繁盛の神様として人々の尊崇を受けている。旧暦の1月7日から9日にか

  •  [ 公園 | 桜 | ツツジ | あじさい ]
  •  

  • 八幡浜市保内町 川之石  

    金刀比羅宮の南にある標高239mの愛宕山の一角にある県立の公園。二百数十段の長い石段沿いに約80本のソメイ

  •  [ 海 | 梅 ]
  •  

  • 今治市桜井  

    菅原道真が左遷されて大宰府に向かう途中で嵐に遭い、漂着したと伝わる志島ヶ原。国の名勝に指定されている白砂で

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 大洲市大洲  

    幻想的な光のカーテン、ナイアガラが肱川を七色に染め上げる。また、打ち上げられるたび、全身で感じる大音響は山

  • 大谷池定番

  •  [ 湖・沼・池 | 桜 | 紅葉 | 心霊・不思議・廃墟 ]
  •  

  • 伊予市上吾川、上三谷  

    谷上公園内の周囲3kmに及ぶ愛媛最大のため池。現在も伊予市農地の灌漑に利用されている。春は桜、初夏の新緑、

400件中[ 31 ~ 60 件] を表示
 
ページトップ
Close menu