観光スポット 一覧

-
き 旧伊東家住宅
- [ 歴史的建造物 ]
-
弘前市若党町80
弘前藩医の屋敷(旧梅田家住宅)。外観、内装とも昔のまま保存されている。隣接して立つ屋敷は藩士の住んでいたも
-
し 尻屋埼灯台
- [ 自然 | 灯台 | 見学 ]
-
下北郡東通村尻屋
尻屋崎は寒立馬と呼ばれる馬が放牧されていることで知られる景勝地。
半島東端に位置し本州最涯地の碑が立つ。青い海と牧歌的な風景が広がる中に凛と立つ灯台の姿にファンも多い。周辺
-
つ 蔦の七沼
- [ 自然 | 湖・沼・池 | 紅葉 | アウトドア | 遊歩道 | ハイキング ]
-
十和田市蔦温泉
[ 紅葉時期 10月中旬~10月下旬 ]
沼めぐりの小道
南八甲田火山群の一つ赤倉岳の火山爆裂によってできた蔦の七沼(赤沼を含む)。蔦温泉に程近い蔦沼、月沼、長沼、
- [ 博物館・資料館 | 見学 ]
-
十和田市東三番町24-1
現在の十和田市の礎を築いた南部盛岡藩士・新渡戸傳[つとう]の偉業を紹介する記念館。
※平成27年4月1日より休館(十和田市が実施した耐震診断の結果を踏まえ)。大正14(1925)年に新渡戸稲
- [ 峠 | 見学 ]
-
中津軽郡西目屋村川原平鬼川辺 国有林内
地元の人たちがマザーツリーとよんでいるブナの木。
県道28号、通称白神ラインの途中にあるのが津軽峠。駐車場から徒歩3分ほどの森にそびえるブナの巨木がマザーツ
-
あ あいのり温泉
- [ 温泉地 ]
-
平川市碇ヶ関
効能あらたかな歴史ある名湯
青森県と秋田県の県境まで約1kmの地に湧く。ひところ途絶えていた源泉は、平成16年に宿の営業再開で復活した
-
く くろくまの滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
西津軽郡鰺ヶ沢町国有林
滝の姿が観音様が合掌しているように見えることから、古くから信仰の対象となっている滝。高さ85m、幅15mの
-
た タプコプ創遊村
-
三戸郡田子町田子川代ノ上ミ66-39
昔遊びを楽しむ手づくり体験
敷地内には伝統的な茅葺きの家や南部曲り家が移築されており、昔の農村風景が再現されている。手焼き煎餅やそば打
-
ち 銚子大滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | パワースポット ]
-
十和田市奥入瀬
奥入瀬川本流にかかる唯一の滝。十和田湖に遡上する魚を阻み続けて来た滝としても有名。豪快で男性的な流れに近付
-
十和田市奥瀬十和田湖畔休屋486
十和田観光の情報基地
十和田湖周辺の自然を紹介している。湖の成り立ちや取り巻く樹木の標本や生息している野鳥の模型などを展示。十和
- [ 自然 | 自然地形 ]
-
十和田市奥瀬
自然が織りなす岩肌。
奥入瀬渓流を挟んだ所に見える段壁で、何枚もの岩盤が組み合わさり、一枚の岩の壁を創り出している。奥入瀬の代表
-
り りんご史料館
- [ 博物館・資料館 | 特産 ]
-
黒石市牡丹平福民24
リンゴの歴史を学ぶ
昭和6(1931)年に建てられた洋館を利用したリンゴの博物館。リンゴ栽培の歴史や生産技術の進歩、リンゴ料理
-
西津軽郡深浦町大字北金ケ沢字塩見形356
圧倒的な存在感と生命力を感じる巨木
目通り幹周22m、樹高31mの巨木であるとともに、枝をよく張り、樹勢も良好で、イチョウ独特の樹形をよく示し
-
ふ ふれあい体験の郷
- [ 祭り・イベント | 特産 | 体験施設 ]
-
三戸郡五戸町倉石又重上川原110-2
ふるさとの味作りに挑戦しよう
そば打ちや串もちづくりなどの体験学習「ふるさとの味伝承館」と、江戸時代の農家の生活の様子を見ることができる
- [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
-
三沢市三沢淋代平261-4
小川原湖畔にある自然に囲まれたオートキャンプ場。設備が充実しているため、初心者やファミリーも安心して楽しめ
- [ 道・通り・街 | あじさい ]
-
東津軽郡外ヶ浜町三厩上宇鉄
三厩駅から竜泊ライン入口までの約15kmは海岸に近い風光明媚な道路で、7~9月の間、道路の両脇を数キロに渡
-
い 雷山高原
- [ 自然 ]
-
黒石市沖浦
浅瀬石川ダムを眼下に望む標高636mのなだらかな牧草地。春から夏にかけて牛が放牧され、草を喰む風景が楽しめ
-
お 奥薬研温泉
- [ 温泉地 ]
-
むつ市大畑町赤滝山1-3
青森ヒバの森で渓流にある大きな露天風呂に浸かる
薬研温泉は清流・大畑川沿いにある小さな温泉地。下北半島のほぼ中央にあり、一帯はブナ・白樺・青森ヒバの原生林
-
く 九十九島
- [ 庭園 | 自然 | 川・滝・渓谷 | 見学 ]
-
十和田市奥瀬
奥入瀬渓流一の急流が阿修羅の流れであり、たくさんの岩がある場所が九十九島と呼ばれる。
流れから顔を出す無数の島々から名づけられた。苔や草をまとった島が点在する様子は、さながら庭園。阿修羅の流れ
- [ 祭り・イベント | 花火 ]
-
十和田市奥瀬字十和田湖畔休屋486
湖上花火大会では、連日水中花火やスターマインが打ち上げられ、夜空に美しい絵を描くとともに、花火の爆発音が四
-
う ウェスパ椿山
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
西津軽郡深浦町舮作字鍋石226-1
宿泊施設「ウェスパ椿山」に併設されたドーム型開閉式展望温泉で、日帰り入浴も可能だ。天気のよい日はドーム型開
-
お 小川原湖水浴場
- [ 湖・沼・池 | アウトドア | 釣り ]
-
三沢市三沢淋代平116-2950
夏のシーズンは大勢の人で賑わう。キャンプ場や湖畔コテージなどの施設もあり、冬は氷上わかさぎ釣りが楽しめる。
-
お 奥入瀬湧水館
- [ 特産 ]
-
十和田市奥瀬栃久保182
「奥入瀬源流水」の製造過程を見学する
奥入瀬の原生林が育んだ水「奥入瀬源流水」の製造ラインの見学ができる。また、館内は奥入瀬ゆかりの写真や絵画が
-
き 旧笠石家住宅
- [ 歴史的建造物 ]
-
十和田市奥瀬栃久保80
18世紀後半に建てられたと推定される寄棟造り、茅葺き屋根、直屋の農家建築物。梁などの主要構造部は、チョウナ
-
け 県立城山公園
- [ 公園 | 桜 | 見学 ]
-
三戸郡三戸町梅内城ノ下
春には1600本以上の桜が咲き誇り、花見客で賑わう。
桜の名所としても知られる公園。南部三郎光行を祀る糠部神社、三戸の歴史を知ることができる資料館、南部氏の遺物
-
ゆ 夕陽海岸
- [ 海 | 夕日 ]
-
西津軽郡深浦町深浦
奇岩怪岩が並ぶ森山海岸、千畳敷海岸、砂浜がのびる大間越影の浜風合瀬海岸、自生植物が美しい行合崎など見所も多
-
た 立佞武多
-
五所川原市字岩木町12番地
三大ねぶた祭りの一角をなす圧倒的なスケール
立佞武多は、今から約1世紀前の明治中期から大正初期にかけて行われた当市の伝統民族です。高さ約12間(約21
- [ 博物館・資料館 | 見学 ]
-
三沢市谷地頭4-298-652
旧会津藩士の廣澤安任[ひろさわやすとう]が1872年(明治5)に開いた日本初の近代洋式牧場跡地。
旧会津藩士・廣澤安任が明治5(1872)年、日本最初の近代洋式牧場を開いた土地。豊かな自然の中に歴史体験ゾ
-
あ 青森ラブリッジ
- [ デート ]
-
青森市安方
展望台からは爽快な陸奥湾の眺め
メモリアルシップ八甲田丸と青い海公園を結ぶ海上の遊歩道。見上げればベイブリッジが頭上に見え、海風が心地よく
-
う 海の駅わんど
- [ 特産 | その他 ]
-
西津軽郡鰺ヶ沢町本町246-4
「わんど」とは津軽弁で「私たち」の意。農産物・海産物・食堂・みやげ品が充実している。無料休憩所や観光案内所