旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

青森
青森市・東津軽 (青森・駒込・浅虫・荒川字南荒川山・荒川字寒水沢・東津軽・平内・今別・蓬田・外ヶ浜) 八戸・十和田 (八戸・十和田・法量谷地・法量焼山・奥瀬十和田湖畔・奥瀬猿倉・奥瀬蔦野湯・奥瀬栃久保・三戸・三戸・五戸・田子・南部・階上・新郷) 弘前・黒石・白神山地 (弘前・五所・常盤野・百沢寺沢・百沢温湯・黒石・沖浦・袋富山・温湯・板留・平川・碇ヶ関・大坊・切明・町居南田・中津軽・西目屋・南津軽・藤崎・大鰐・田舎館) 五所川原・北津軽・西津軽 (五所川原・つがる・稲垣・西津軽・鰺ヶ沢・深浦・舮作鍋石・舮作下清滝・北津軽・板柳・鶴田・中泊) むつ市・下北半島・三沢 (むつ・大畑・上北・野辺地・七戸・六戸・横浜・東北・六ヶ所・おいらせ・三沢・古間木山・下北・大間・東通・風間浦・佐井) 北海道秋田県岩手県
50音頭文字検索
13ページ 364件 [ 4/13 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 海 | 夕日 ]
  •  

  • 西津軽郡深浦町岡崎  

    近隣にキャンプ場も整備され、磯釣りにも人気。日本海への落日の美しさは五能線沿線でも随一。

  •  [ 自然 | 湖・沼・池 | 展望台 ]
  •  

  • 十和田市奥瀬尻辺山国有林68林班  

    標高1011mの絶景ポイント

    標高1011mと十和田湖三大展望地の中でも最も高い場所に位置する。湖の形がくっきりと見え、北西には津軽富士

  •  [ 道・通り・街 | 珍スポット ]
  •  

  • 東津軽郡外ヶ浜町蟹田高銅屋44-2  

    全国唯一の階段国道

    龍飛崎へと向かう細い道の階段の一般国道。階段部分は車両通行不能。青地に白い数字の国道マークがあり、ここは村

  •  [ 歴史 | 珍スポット B級スポット ]
  •  

  • 五所川原市金木町川倉字七夕野426-1  

    例大祭では、恐山とともにイタコの口寄せで知られる有名な霊場。

    大小約2,000体のお地蔵さまが安置されており、旧暦6月22日~24日の例大祭には境内でイタコの口寄せがあ

  •  [ 公園 ]
  •  

  • 南津軽郡藤崎町藤崎二本柳地内  

    唐糸御前の愛の伝説が息づく

    鎌倉時代に藤崎へ廻国した5代執権・北条時頼と愛妾・唐糸御前の悲劇が伝えられる場所。御前が入水した池があった

  • 蕪島

  •  [ 自然 | 海 ]
  •  

  • 八戸市鮫町  

    カブの花と白いウミネコの競演

    昭和18(1943)年に埋め立てられ、陸続きになった小島。島の頂上には漁民の守り神・蕪嶋神社がある。大正1

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 十和田市奥瀬栃久保80  

    18世紀後半に建てられたと推定される寄棟造り、茅葺き屋根、直屋の農家建築物。梁などの主要構造部は、チョウナ

  •  [ 神社 | 湖・沼・池 | 桜 | 花 | 紅葉 | パワースポット ]
  •  

  • 平川市猿賀石林175  

    境内の鏡ガ池のハスが見もので、見晴ガ池畔には温泉が湧く。

    農漁業、交通、目の神様「猿賀様」として親しまれ、春には桜、夏には約5000坪の鏡ヶ池の蓮、秋は紅葉と、四季

  •  [ 展望台 | 橋 ]
  •  

  • 三戸郡三戸町梅内藤子~梅内駒木  

    世界最大級のPCエクストラドーズド橋

    馬淵川と青い森鉄道を横断する全長400mの3径間連続エクストラドーズド橋。眼下には太平洋へ注ぐ馬淵川の清流

  •  [ 自然 | 紅葉 | アウトドア | 遊歩道 ]
  •  

  • 西津軽郡鰺ヶ沢町深谷町矢倉山1-26  

    総合案内休憩所「くろもり館」から出発し、白神の森を周回する。外回りで2.2kmのコースは所要約1時間。内回

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 三戸郡南部町大字苫米地  

    青森県南地方最初の夏まつりとして知られ、町の中央を流れる馬淵川に生息しているなまずの「勝ち抜き競泳会」のほ

  •  [ 観音 ]
  •  

  • 八戸市是川中居18-2  

    青森県内最古の木造建築

    天正9(1581)年に建立されたとされる県内最古の木造建築。鎌倉時代に中国から伝わった禅宗様という様式が主

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | パワースポット ]
  •  

  • 十和田市奥入瀬  

    奥入瀬川本流にかかる唯一の滝。十和田湖に遡上する魚を阻み続けて来た滝としても有名。豪快で男性的な流れに近付

  •  [ 博物館・資料館 | 見学 ]
  •  

  • 十和田市東三番町24-1  

    現在の十和田市の礎を築いた南部盛岡藩士・新渡戸傳[つとう]の偉業を紹介する記念館。

    ※平成27年4月1日より休館(十和田市が実施した耐震診断の結果を踏まえ)。大正14(1925)年に新渡戸稲

  •  [ 花 ]
  •  

  • 三戸郡南部町大向長谷59  

    3.3ヘクタールの園地には130種8000本のぼたんが植栽され、東北随一の美しさを誇っている。見ごろは例年

  •  [ 公園 | 桜 | アウトドア | キャンプ場 ]
  •  

  • 青森市浪岡女鹿沢野尻14-1  

    遊歩道、サイクリングロード、自由の広場、スキー場等の施設がある。公園・緑地桜の名所としても有名

    温泉のある国民保養センター花岡荘を中心に、キャンプ場や体育館などが整備された公園。桜の時期には、浪岡桜まつ

  •  [ 植物園 | 庭園 | 見学 ]
  •  

  • 弘前市下白銀町1  

    弘前城跡三の丸の一角にある植物園。

    三の丸の一角にある7.65haの植物園。三の丸庭園、湿生植物園、梅園、日本庭園、ロックガーデン、花ごよみの

  •  [ 特産 ]
  •  

  • 弘前市下白銀町2-1  

    弘前の観光情報はここで

    弘前公園の南隣、追手門広場にある。ここでは弘前市内をはじめ、津軽地方全域のさまざまな観光情報を提供。観光案

  •  [ 不動 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 北津軽郡中泊町袴腰山地内  

    駐車場から徒歩15分の場所にあり、針葉樹と広葉樹の森の中で流れ落ちる滝。落差は約15m。鎌倉時代には山伏た

  •  [ 公園 | 自然 | 特産 | アウトドア ]
  •  

  • 下北郡佐井村大佐井川目83-1  

    優しい森の香りの公園

    総ヒバ造りの森林体験館やテニスコートなどの施設が整う公園。体験館では森林に関する展示や木工教室、陶芸教室を

  •  [ 祭り・イベント | 特産 | 体験施設 ]
  •  

  • 三戸郡五戸町倉石又重上川原110-2  

    ふるさとの味作りに挑戦しよう

    そば打ちや串もちづくりなどの体験学習「ふるさとの味伝承館」と、江戸時代の農家の生活の様子を見ることができる

  •  [ 自然 | ホタル ]
  •  

  • 青森市細越字栄山  

    観賞できる種類はゲンジボタルとヘイケボタル。6月下旬ごろからゲンジボタルが飛翔し、7月中旬ごろからはヘイケ

  •  [ 博物館・資料館 | 公園 ]
  •  

  • 三沢市三沢北山158  

    大人から子どもまで楽しめる航空公園。実物の戦闘機や観測ヘリを間近で見ることができる。実際に乗ったり、触れた

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 青森市沖館2-2-1  

    200隻の木造船を収蔵する日本最大の漁船博物館

    ※平成26年3月31日閉館国の重要有形文化財67隻を含む約200隻の木造船を収蔵する日本最大の漁船博物館。

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 | 遊歩道 | ハイキング ]
  •  

  • むつ市大畑町薬研  

    [ 紅葉時期 10月中旬~10月下旬 ]

    ヒバ林や落葉樹林からなる渓谷

    十和田湖や奥入瀬渓流に劣らない美しい景観の薬研渓流。薬研橋から奥薬研温泉まで約4kmの遊歩道は、約1時間の

  •  [ 自然 | ホタル ]
  •  

  • 上北郡横浜町吹越567-1 ほか  

    横浜町のゲンジボタルとその生息地として、青森県唯一の天然記念物の指定を受けており、ヘイケボタルも生息してい

  •  [ アウトドア | 果物狩り ]
  •  

  • 青森市田茂木野阿部野1-6  

    八甲田の麓にあり、約1000本、35種類ほどのりんごの木が育つ。この地区で一番の規模を誇るりんご園。もぎ取

  •  [ 道・通り・街 | あじさい ]
  •  

  • 東津軽郡外ヶ浜町三厩上宇鉄  

    三厩駅から竜泊ライン入口までの約15kmは海岸に近い風光明媚な道路で、7~9月の間、道路の両脇を数キロに渡

  •  [ 博物館・資料館 | 見学 ]
  •  

  • 青森市柳川2-4-37  

    森と木と人間との関りを考える博物館。

    旧青森営林局庁舎で、県産青森ヒバで造られたルネサンス式木造建築様式の博物館。明治41(1908)年完成。昭

  •  [ 博物館・資料館 | 見学 ]
  •  

  • 青森市本町2-8-14  

    青森県の自然・歴史・文化に関する資料約3700点や縄文時代の考古資料を展示。

    石器時代からの歴史や四季折々の自然、庶民の生活・風俗、リンゴづくりの歴史など8つの展示室でジオラマや模型、

364件中[ 91 ~ 120 件] を表示
 
ページトップ