旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

青森
青森市・東津軽 (青森・駒込・浅虫・荒川字南荒川山・荒川字寒水沢・東津軽・平内・今別・蓬田・外ヶ浜) 八戸・十和田 (八戸・十和田・法量谷地・法量焼山・奥瀬十和田湖畔・奥瀬猿倉・奥瀬蔦野湯・奥瀬栃久保・三戸・三戸・五戸・田子・南部・階上・新郷) 弘前・黒石・白神山地 (弘前・五所・常盤野・百沢寺沢・百沢温湯・黒石・沖浦・袋富山・温湯・板留・平川・碇ヶ関・大坊・切明・町居南田・中津軽・西目屋・南津軽・藤崎・大鰐・田舎館) 五所川原・北津軽・西津軽 (五所川原・つがる・稲垣・西津軽・鰺ヶ沢・深浦・舮作鍋石・舮作下清滝・北津軽・板柳・鶴田・中泊) むつ市・下北半島・三沢 (むつ・大畑・上北・野辺地・七戸・六戸・横浜・東北・六ヶ所・おいらせ・三沢・古間木山・下北・大間・東通・風間浦・佐井) 北海道秋田県岩手県
50音頭文字検索
13ページ 364件 [ 3/13 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 神社 ]
  •  

  • つがる市柏桑野木田八幡117  

    天正5年(1576)、後に弘前藩祖となった津軽為信が社殿を建立し金造の神像を御神体としたのが始まりといわれ

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 青森市松原2-1-2  

    板画(版画)作家棟方志功の作品を展示する博物館で、棟方の文化勲章受章を記念し、その業績を永く伝えるため青森

  •  [ 公園 | デート ]
  •  

  • 青森市安方  

    海の上に立つ感覚

    青い森公園から湾内に突き出した防波堤の上の遊歩道。先端から青森市街はもちろん津軽半島や下北半島などが360

  • 青龍寺

  •  [ 寺院 | パワースポット ]
  •  

  • 青森市桑原山崎45  

    昭和59(1984)年に造立され、青銅座像仏では奈良の大仏を凌ぐ日本最大の大日如来像(昭和大仏、21.35

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 十和田市奥瀬十和田湖畔休屋  

    四季折々の十和田湖の眺望が広がる風光明媚な温泉地

    乙女の像が建つ、十和田湖畔の休屋地区に湧く温泉で平成14年に開湯。柔らかなお湯は、肌にもよいといわれる。十

  •  [ 自然 | ホタル ]
  •  

  • 上北郡横浜町吹越567-1 ほか  

    横浜町のゲンジボタルとその生息地として、青森県唯一の天然記念物の指定を受けており、ヘイケボタルも生息してい

  •  [ 海 | 夕日 ]
  •  

  • 西津軽郡深浦町岡崎  

    近隣にキャンプ場も整備され、磯釣りにも人気。日本海への落日の美しさは五能線沿線でも随一。

  •  [ 公園 | 自然 | デート ]
  •  

  • 下北郡風間浦村下風呂下風呂127  

    自然が造った岩の芸術品

    その形の神秘さから地元で親しまれている夫婦岩。その周辺の自然条件を生かし、下風呂温泉の観光拠点として建設さ

  • 日本中央の碑保存館
  • 上北郡東北町字家ノ下タ39-5  

    悠久のロマンに委ねるつぼのいしぶみの由来

    昭和24(1949)年に発見された、謎の日本中央の碑が保存されている。高さ1.8m、幅80cmの巨石の中央

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 三戸郡南部町大字苫米地  

    青森県南地方最初の夏まつりとして知られ、町の中央を流れる馬淵川に生息しているなまずの「勝ち抜き競泳会」のほ

  •  [ 公園 | 桜 ]
  •  

  • 八戸市湊町館鼻  

    八戸港が一望できる公園

    新井田河口の高台にある公園。八戸港や市街地が一望できる展望施設、グレットタワーみなとをはじめ、芝生広場や遊

  •  [ 花 ]
  •  

  • 三戸郡南部町大向長谷59  

    3.3ヘクタールの園地には130種8000本のぼたんが植栽され、東北随一の美しさを誇っている。見ごろは例年

  •  [ 自然 | 自然地形 | 紅葉 ]
  •  

  • 弘前市大字沢田字園村63-4  

    [ 紅葉時期 10月中旬~11月上旬 ]

    弘前市相馬地区にある屏風岩。

    高さ100m余りの岩壁が約600mに渡って屹立した奇岩。紅葉をはじめ四季折々で景観を楽しむことができます。

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 青森市沖館2-2-1  

    200隻の木造船を収蔵する日本最大の漁船博物館

    ※平成26年3月31日閉館国の重要有形文化財67隻を含む約200隻の木造船を収蔵する日本最大の漁船博物館。

  •  [ 自然 | ハイキング | パワースポット ]
  •  

  • 青森市大釈迦沢内沢1-1  

    所要時間が1時間30分と、比較的気軽なハイキングコースが4本整備されている。山頂周辺には釈迦の墓があると伝

  •  [ 自然 | 海 | 見学 ]
  •  

  • 三沢市淋代浜通  

    小川原湖の東、太平洋沿岸の国道338号に面した松林がつづく直線状の砂浜海岸。

    国道338号沿いの2kmにおよぶ直線状の砂浜海岸。昭和6(1931)年にアメリカのウェナッチまで7847k

  •  [ 公園 ]
  • 水源池公園
  • むつ市宇田町368  

    日本最古のアーチ型ダム。

    明治42(1909)年に建設され、石積みのモダンなデザインがそのまま残る日本最古のアーチ型ダム。約20年前

  •  [ グルメ ]
  •  

  • 三戸郡南部町高瀬上宮野18-4  

    南部町にある、りんごとぶどうのもぎとり体験が出来る観光果樹園。毎年9月中旬頃から11月中旬頃に営業している

  •  [ 観音 ]
  •  

  • 八戸市是川中居18-2  

    青森県内最古の木造建築

    天正9(1581)年に建立されたとされる県内最古の木造建築。鎌倉時代に中国から伝わった禅宗様という様式が主

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 上北郡おいらせ町下前田144-1  

    故大山康晴十五世名人ゆかりの貴重な将棋資料を展示

    館内には旧百石町の名誉町民の故大山康晴十五世名人の遺品や資料など3000点以上を収蔵展示されている。世界の

  •  [ 公園 ]
  •  

  • 南津軽郡藤崎町藤崎二本柳地内  

    唐糸御前の愛の伝説が息づく

    鎌倉時代に藤崎へ廻国した5代執権・北条時頼と愛妾・唐糸御前の悲劇が伝えられる場所。御前が入水した池があった

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 十和田市奥瀬十和田湖畔休屋16  

    境内のほこらには、十和田湖に住みついていた竜神を追い払ったという伝説の南祖坊の鉄のわらじが奉納されている。

    9世紀初めに創建された中山半島の付け根に立つ神社。江戸時代には十和田山青龍大権現が祀られ、現在も奥の院に祀

  •  [ 美術館・ギャラリー | 博物館・資料館 | 見学 | 祭り・イベント ]
  •  

  • 平川市柏木町藤山16-1  

    館内に入るとねぷた囃子の音色が鳴り響く

    高さ約11mの世界一の扇ねぷたの出迎えには度肝を抜かれる。水墨画調のねぷたを見ることができるのは、この展示

  • 雲祥寺

  •  [ 寺院 | 見学 ]
  •  

  • 五所川原市金木町朝日山433  

    奥津軽随一の規模を誇る寺

    1596年(慶長元)開祖。太宰治が幼いころ子守りに連れられて遊んだ場所で、作品『思ひ出』の中に登場する十王

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 下北郡大間町大間内山48-1  

    津軽半島や函館を望む眺望が抜群。資料館では畜産の資料や道具を展示。牧場には牛が放牧されている。

  •  [ 美術館・ギャラリー | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 青森市浪岡北中野下嶋田48  

    津軽出身の画家・常田健の作品を収めた美術館。

    リンゴ園を営みながら描き続けた画家・常田健。土蔵をアトリエとして使用し、そこで生まれた作品の中から約30点

  •  [ 名水 ]
  •  

  • 弘前市紙漉町5-2  

    古くから清水の豊富な所として知られ、昭和のはじめまで製紙が行われていた紙漉町にある、国の名水百選に選ばれた

  •  [ 自然 | アウトドア ]
  •  

  • 三戸郡南部町上名久井大渋民山23  

    ユニークな三角屋根が人気のオートキャンプ場。トイレ、シャワー、炊事場完備でキャンプ初心者にもおすすめ。遊ん

  •  [ 歴史 ]
  •  

  • 八戸市是川中居3-1  

    縄文遺跡は今も新発見ラッシュ

    縄文時代の代表的な遺跡。工芸的に優れた縄文土器のほか木製品が発見されている。出土品633点が国重要文化財に

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 八戸市長苗代下亀子谷地  

    健康ランドの広い露天風呂でゆったり

    八戸で一番大きい天然温泉「はちのへゆーゆらんど新八温泉」は2013年にリニューアル。神経痛、腰痛、胃腸病な

364件中[ 61 ~ 90 件] を表示
 
ページトップ
Close menu