旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

新潟
新潟・燕 (新潟・新潟市北・新潟市東・新潟市中央・新潟市江南・新潟市秋葉・新潟市南・新潟市西・新潟市西蒲・岩室温泉・西蒲原・弥彦・南蒲原・田上・燕) 三条・長岡・柏崎 (長岡・新陽・蓬平・三条・柏崎・見附・小千谷・三島・出雲崎・刈羽・刈羽) 阿賀野・新発田 (新発田・月岡・五泉・馬下・佐取・加茂・阿賀野・今板・出湯・大室村杉・北蒲原・聖籠・東蒲原・阿賀・五十沢・鹿瀬・広谷) 湯沢・奥只見・十日町 (十日・松之山・清津峡湯元温泉・蓬平・中魚沼・津南・三箇・結東・上郷上田・外丸・魚沼・西名新田・大湯温泉・大湯温泉栃尾又・穴沢・下折立・清本・中子沢・南魚沼・大沢・南魚沼・湯沢・湯沢町湯沢・三国・三俣) 下越・村上 (村上・瀬波温泉・胎内・岩船・関川・上関・高瀬・粟島浦) 上越・妙高・糸魚川 (糸魚川・大平・大野・梶山・田麦平・大所・木浦・妙高・新赤倉温泉・赤倉・妙高温泉・燕温泉・関山・関川池の平温泉・上越・板倉・浦川原・大潟・雁子浜・大島・清里・柿崎・上下浜・牧・宇津俣・頸城・中郷・三和・名立・安塚・吉川) 佐渡 (佐渡・原黒) 山形県福島県栃木県群馬県長野県富山県
50音頭文字検索
[ 頭文字 ]
1ページ 12件 [ 1/1 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の20件
  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 妙高市関川272  

    五街道(東海道・中山道・日光街道・甲州街道・奥州街道)に次ぐ重要な交通路として発達した北国街道を再現した館

  •  [ 祭り・イベント ]
  • ほだれ祭
  • 長岡市下来伝  

    春の訪れを告げる越後の奇祭。

    毎年3月第2日曜日に開催。新婚1年未満の女性が、高さ2.2メートル、重さ約600キログラムと日本一巨大な男

  •  

  • 佐渡市徳和2377-2  

    明治5(1872)年創業の蔵元。伝統の技・製法を頑なに守りながら海外にも展開する。名優デ・ニーロ氏と共同経

  • 宝光寺

  •  [ 寺院 ]
  • 宝光寺
  • 新発田市諏訪町2-4-17  

    新発田藩藩主溝口氏の菩提寺。総門をくぐると左手に経蔵、山門を抜けると、本堂・客殿・庫裏などが姿を現す。本堂

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 新潟市中央区南浜通2番町562  

    明治末期に北方文化博物館の六代目伊藤文吉氏が取得した建物で、現在は博物館として、八一の書や資料、良寛の書を

  •  [ 寺院 ]
  • 本願寺国府別院
  • 上越市国府1-7-1  

    親鸞が五智国分寺の「竹之内草庵」から移り住んだ「竹ヶ前草庵」跡に文化2(1805)年に建てられた寺。境内は

  •  

  • 佐渡市吾潟987  

    本間家は江戸時代に宗家を補う地位にあった佐渡宝生流の家元。舞台は明治中期に建てられたもので床下に音響効果の

  • 本成寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 三条市西本成寺1-1-20  

    法華宗陣門流の総本山。1297年(永仁5年)に日印の奇瑞の地へ領主山吉定明、長久父子が青蓮華寺として堂宇を

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 上越市寺町2-6-45  

    本堂は国の重要文化財

    親鸞が開山した古刹。境内には親鸞聖人の「頂骨」を納めた本廟がある。宝物殿もある。本堂は国の重要文化財指定。

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 北方文化博物館
  • 新潟市江南区沢海2丁目15番25号  

    歴史と文化を現代に伝える北方文化博物館

    新潟市江南区沢海にある博物館。豪農伊藤文吉の邸宅を博物館として整備し、美術工芸品や考古資料等を展示している

  •  [ 祭り・イベント ]
  • 本成寺節分鬼おどり
  • 三条市西本成寺1-1-20  

    金物のまち三条らしく、鋸や斧を振り回し大暴れする鬼どもの姿は迫力満点

    法華宗総本山本成寺で毎年行われる本成寺節分は、戦国時代、本成寺の僧兵と農民が協力して戦乱を収めた故事にちな

  •  [ 体験施設 ]
  • ポーラースター神林
  • 村上市南大平 南大平ダム湖公園内  

    毎月第2・4金曜の夜に定期観望を実施している。高性能の望遠鏡で天体観測が楽しめるのが魅力。美しい星空を見る

 
ページトップ