旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

長崎
長崎市・西彼杵半島 (長崎・西海・西彼杵・長与・時津) 佐世保・平戸 (佐世保・針尾東・平戸・松浦・北松浦・小値賀・佐々) 諫早・大村 (諫早・大・東彼杵・東彼杵・川棚・波佐見) 雲仙・島原 (島原・雲仙・小浜・小浜町雲仙・北本・南本・南島原・南有馬) 五島・壱岐・対馬 (対馬・壱岐・勝本・五島・上大津・玉之浦・南松浦・新上五島) 佐賀県
50音頭文字検索
[ 頭文字 ]
1ページ 17件 [ 1/1 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の20件
  •  [ 博物館・資料館 | 体験施設 ]
  •  

  • 五島市武家屋敷2丁目1番20号  

    武家屋敷通りを中心とした城下町の模型、写真パネル等の展示。

    五島藩の武家屋敷跡にある体験施設。バラモン凧作り、草木染めと織りの体験もできます。

  •  [ グルメ ]
  • フラワーメイト
  • 長崎市若葉町1-24  

    長崎大学の目の前にあり、学生ランチや留学生ランチといった学生向けメニューが豊富にそろう。大きなオムライスや

  •  [ 城 | 歴史 | 博物館・資料館 | 庭園 ]
  •  

  • 五島市池田町1-4  

    福江城(石田城)は文久3(1863)年に15年の歳月をかけて福江藩最後の藩主五島盛徳が黒船来航にそなえて建

  •  [ 展望台 | ドライブ ]
  •  

  • 佐世保市船越町147  

    目の前に、西海国立公園・九十九島が広がる。西海パールシーリゾートから西海国立公園九十九島動植物園へ向かう道

  •  [ 道・通り・街 | 歴史 ]
  •  

  • 五島市武家屋敷  

    仲町と南町を結ぶ通りは武家屋敷通りと呼ばれ、当時の面影が色濃く残る風情豊かな通り。五島藩主第22代五島盛利

  •  [ 公園 | 海 ]
  •  

  • 五島市福江港  

    竹の子島、多々良島、包丁島、サザエ島一帯の海中は福江海中公園に指定されている美しい海。珊瑚礁やさまざまな魚

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 島原市下の丁  

    城下町の面影を色濃くとどめる武家屋敷。

    一般公開されているのは、山本邸、篠塚邸、鳥田邸の3つ。内部は当時の衣装を身に着けた武士の人形などを置いてい

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 松浦市福島町喜内瀬免625  

    豊かな自然が残る島で、唯一の温泉と、旬の魚介が楽しめる

    伊万里湾に浮かび、赤い福島大橋で本土と結ばれている福島は、豊かな自然が残る。福島大橋近くの「福島温泉ほの香

  •  [ ショッピング・モール ]
  • 福砂屋本店
  • 長崎市船大工町3-1  

    長崎を代表するカステラの老舗。寛永元年(1624年)の創業以来今も、玉子を白身と黄身に分け、最初に泡立てた

  • 福建

  •  [ ショッピング・モール ]
  • 福建
  • 長崎市新地町10-12  

    中国の菓子や酒、食料品などが手に入る店。特に中国菓子の品揃えが豊富で、香ばしい胡麻をまぶした金銭餅(きんせ

  •  [ ショッピング・モール ]
  •  

  • 対馬市厳原町西里201-6  

    万松院門前にある特産品の販売所。

    真珠養殖業者が開いているだけあって、真珠コーナーが充実。もちろん自社加工の真珠も豊富で、ストラップからネッ

  •  [ 歴史 ]
  •  

  • 対馬市厳原町宮谷、厳原町桟原、厳原町中村  

    古代には国府、中世から近世にかけて対馬藩主である宗家の居館がおかれ対馬の政治、経済、文化の中心として栄えた

  •  [ 公園 | 展望台 | 花 ]
  •  

  • 松浦市志佐町高野免377  

    春には約11万本のツツジが満開になる自然豊かな公園。

    弥生時代に「秦の始皇帝」の命を受けた「徐福」が「不老不死の薬」を求めて訪れたのが、この名の由来。日本各地に

  •  [ 橋 ]
  •  

  • 長崎市中川町2  

    承応3(1654)年に唐通事の林守でんによって架けられた橋。

    側壁石の加工法がめずらしく、長い年月を経た現在も頑丈に架橋当時のアーチの石組みを保っている。架橋と呼ばれて

  •  [ ショッピング・モール ]
  • 福田酒造
  • 平戸市志々伎町1475  

    じゃがいもから造った、焼酎「じゃがたらお春」の醸造元。本格焼酎北廻りのルーツで、日本最西端の造り酒屋でもあ

  •  [ 観音 ]
  • 福石観音
  • 佐世保市福石町24-5  

    九州七観音のひとつ十一面観音を安置。

    養老元年(717年)、名僧行基が刻んだといわれる十一面観音を安置。この観音像は、九州七観音の一つに数えられ

  • 福済寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 長崎市筑後町2-56  

    坂本龍馬と逗留したと勝海舟の日記に記された寺。

    原爆と戦争の犠牲者のためにつくられた地上35mほどの巨大な観音像(万国霊廟長崎観音といい、昭和54年(19

 
ページトップ