観光スポット 一覧

-
あ 安曇野絵本館
- [ 博物館・資料館 ]
-
安曇野市穂高有明2186-117
内なる子ども・内なる自然をテーマに大人のために創られた絵本館。
主に海外の作家の個展(原画展)を四季に応じて3ヶ月ごとに開催。絵本の原画などを展示している。2015年に閉
-
あ 赤沢自然休養林
- [ 自然 | 紅葉 | 遊歩道 ]
-
木曽郡上松町小川入国有林
[ 紅葉時期 10月中旬~10月下旬 ]
樹齢300年を超える木曽ヒノキの天然林があり、かおり風景100選に指定
日本三大美林に数えられるヒノキの天然林の間を渓流が流れる。渓谷沿いに全8つの森林浴コースが開放されており、
- [ 名水 ]
-
安曇野市明科中川手
北アルプスの雪解け水が安曇野の扇状地にしみ込み、1日70トンの水がわさび田湧水群を潤す。
-
あ 秋和鉱泉
- [ 温泉地 ]
-
上田市秋和
鯉料理が自慢の一軒宿で鉱泉の豊かな湯に浸かる
山の湧き水(鉱泉)が楽しめるのは、上田駅から車で15分、一軒宿「秋和鉱泉旅館」。周辺には上田城址公園が徒歩
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
北安曇郡松川村西原3358-24
いわさきちひろと世界の絵本画家の美術館。
絵本画家いわさきちひろの代表作や絵本の原画とともに、世界各国の絵本画家の作品も展示。安曇野アートラインの一
-
北佐久郡御代田町馬瀬口1901-1 エコールみよた内
縄文と浅間火山がテーマの博物館。御代田町内の遺跡で発掘された国重要文化財の土器、竪穴住居など縄文文化、浅間
- [ 花 | アウトドア ]
-
安曇野市明科中川手2910
あやめが咲き誇り、にじますつりも楽しめる
あやめは信州随一「150種5万株の花菖蒲」が咲き誇る。花の開花時期は6月上旬から下旬。
-
あ 安曇野山岳美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
安曇野市穂高有明3613
油彩画やデッサンの秀作を展示。
山岳画家の第一人者、故足立源一郎を中心に、原田達也、片山芳樹、上田太郎、加藤水城の5人の山岳画家の作品を収
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
安曇野市穂高有明4018-6
フランス現代画家ジャンセンの専門美術館。代表作である、バレリーナ、ベニスのシリーズを中心に700点余を収蔵
-
あ 秋山郷
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
-
下水内郡栄村堺
[ 紅葉時期 10月中旬~11月上旬 ]
中津川渓谷にある12の集落の総称。
長野・新潟の県境、苗場山と鳥甲山にはさまれた中津川渓谷にある12の集落の総称。東を苗場山、西を鳥甲山に挟ま
-
あ 安曇乗鞍温泉
- [ 温泉地 ]
-
松本市安曇4307-1
乗鞍岳中腹から自然湧出する源泉を引湯。
高原レジャースポットとして名高い乗鞍高原。乗鞍岳の山麓に佇む「休暇村乗鞍高原」の敷地内、地下1300メート
-
あ 穴観音の湯
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
上高井郡小布施町雁田1194
人気観光地となった小布施にある日帰り温泉施設。高台に立ち、広い露天風呂からの眺望が自慢。晴天時には北信五岳
-
あ 安曇野穂高温泉
- [ 温泉地 ]
-
安曇野市穂高牧2200-3
安曇野の山麓で美肌の湯
北アルプスの麓に広がる安曇野の山麓に位置する。温泉は、北アルプスの名湯「中房温泉」から引湯している。65~
-
あ 阿寺温泉
- [ 温泉地 ]
-
木曽郡大桑村野尻
木曽川のダム湖のほとりに拡がる天然温泉。
さまざまなスポーツ施設と8種類の温泉が揃ったスポーツアミューズメント「フォレスパ木曽」の中に建つ施設で、い
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
下伊那郡阿智村智里370-1
温泉とともに健康づくりができるスパ&プール施設。露天風呂を備えた大浴場は男女日替わりで利用する。介護浴槽も
-
あ 青木湖
- [ 自然 | 湖・沼・池 | ホタル | アウトドア ]
-
大町市平青木
別名は「思索の青木湖」。県下有数の透明度を誇る青木湖は、仁科三湖のなかでもっとも広く深い湖。流出河川は農具
- [ 博物館・資料館 ]
-
小諸市古城1-4-26
小諸城址懐古園にある資料館。
※閉館(現在は一般公開していません。)館長が渥美清や山田洋次監督との30年以上にわたる親交を通じて譲り受け
-
安曇野市穂高有明7364-13
拾った石や、世界各国の原石を磨いてネックレスやペンダントなどのアクセサリーが作れる体験工房。女性はもちろん
-
あ 秋山郷の温泉
- [ 温泉地 ]
-
下水内郡栄村
秘境に個性的な名湯が点在
中津川上流、新潟と長野にまたがって点在する13の集落が秋山郷。平家落人の郷として知られる秘境。国道405号
-
あ 虻川渓谷
- [ 紅葉 | 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
下伊那郡豊丘村神稲
[ 紅葉時期 10月中旬~10月下旬 ]
上流の険しい渓谷は夏はレジャースポットとして、秋は紅葉の名所としてにぎわう。
虻川渓谷の両岸に綺麗な紅葉が映え、渓谷上流には「新九郎の滝」もあります。大明神淵:坂島トンネル北側の虻川渓
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
安曇野市穂高有明7720-3
安曇野穂高温泉郷にある素朴な日帰り温泉施設。有明温泉からの引き湯は弱アルカリ性の肌にやわらかい湯だ。男女別
-
あ 相木渓谷
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
-
南佐久郡南相木村
[ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]
水の音・鳥の声に包まれた自然郷です。
幾重にも重なりあう山なみや森が色とりどりに色づき美しい風景が目の前に広がります。村内一円の山々が見事に色づ
- [ 自然 | 山・登山 ]
-
北佐久郡軽井沢町
日本一の活火山浅間山
安山岩質の複合火山。円錐型をしている。標高2、568m。世界でも有数の活火山として知られる。長い裾野は浅間
-
あ 有明温泉
- [ 温泉地 ]
-
安曇野市穂高有明中房
中房渓谷のいで湯、北アルプス燕岳の登山口
一軒宿の「有明荘」は燕岳への登山口に近く、多くの登山客が訪れる。新緑や紅葉の時期は素晴らしい景色が望め、浴
- [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
-
東筑摩郡朝日村古見7-1
鎖川渓谷沿いにある、緑あふれるキャンプ場。施設も充実しており、近隣の「緑の体験館」の風呂を利用できるのでア
-
あ 泡の湯旅館
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
松本市安曇白骨温泉4181
白骨温泉の「泡の湯旅館」も、日帰り入浴を受け付けており人気だ。魅力はなんといっても野趣あふれる混浴の大野天
-
あ 安代温泉
- [ 温泉地 ]
-
下高井郡山ノ内町安代
温泉情緒あふれる落ち着いたたたずまい
湯治場としての歴史も古く、江戸時代の宝永年間(1704~1711)には、湯屋が設けられていたという。志賀高
-
あ 安曇野花火
- [ 祭り・イベント | 花火 ]
-
安曇野市明科
安曇野の夏の風物詩として親しまれている安曇野花火は、2014年で8回目を迎える。今年も色とりどりの花火が音
-
あ あおき 道の駅
- [ 道の駅 ]
-
小県郡青木村大字村松字大沖29-1
隣接にはそば打ちや自然体験などができる「ふるさと体験館」と地元産の新鮮な農産物が販売されている「農産物直売
-
あ あがたの森公園
- [ 公園 | 庭園 ]
-
松本市県3-1-1
旧制松本高校の校舎が敷地内にある広さはおよそ6万1千平方メートルの公園。大正8年に植えられたヒマラヤ杉の並