旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

京都
北大路通以北・金閣 (京都市北) 御所・二条城・東寺 (京都市上京・京都市下京・京都市中京・京都市南) 銀閣・南禅・清水寺 (京都市左京・鞍馬・京都市東山・京都市山科) 嵐山・嵯峨・高山寺 (京都市右京・京都市西京・嵐山・大原野) 伏見稲荷・醍醐寺 (京都市伏見・桃山) 宇治・南山城 (宇治・城陽・向日・長岡京・八幡・京田辺・木津川・乙訓・大山崎・久世・久御山・綴喜・井手・宇治田原・相楽・笠置・和束・精華・南山城) 亀岡・丹波・福知山 (福知山・綾部・亀岡・稗田野・南丹・園部・船井・京丹波) 天橋立・丹後半島・舞鶴 (舞鶴・宮津・魚屋・島崎・文珠・由良・京丹後・大宮・網野・久美浜・丹後・与謝・伊根・与謝野) 三重県滋賀県福井県兵庫県大阪府
50音頭文字検索
[ 頭文字 ]
1ページ 15件 [ 1/1 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の20件
  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • すみや亀峰菴
  • 亀岡市ひえ田野町柿花宮ノ奥25  

    京都嵯峨嵐山と亀岡を結ぶトロッコ列車や保津峡下りの出発点でもある亀岡市。その市街西方に湯けむりを上げる、湯

  • 瑞光院

  •  [ 寺院 | 歴史 ]
  •  

  • 京都市山科区安朱堂ノ後町19-2  

    赤穂浅野家の祈願寺で、忠臣蔵ゆかりの寺院。

    慶長十八年(1613年)・因洲若桜城主山左馬亮家盛公が大徳寺の琢甫宗林和尚を開基として創建る。内匠頭の切腹

  •  [ 歴史 ]
  •  

  • 京都市中京区千本通押小路上ル東  

    平安京大内裏の南中央にあった、宮城(大内裏)の12の門の中でも象徴する宮門の跡地。門は七間五戸の重層、入母

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 南丹市日吉町中宮ノ向8  

    広大な芝生公園がある道の駅最大級の敷地面積を誇る「道の駅スプリングスひよし」には、日帰り温泉施設に加え、無

  •  [ 寺院 | 初詣スポット ]
  • 瑞光寺(京都市)
  • 京都市伏見区深草坊町4  

    655年(明暦元年)日政(元政)が草庵を結んだのが起こり。

    元政庵(げんせいあん)とも呼ばれる日蓮宗寺院で、縁切り寺としても知られる。大晦日には除夜の鐘をつくことがで

  • 瑞峯院

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 京都市北区紫野大徳寺町81 大徳寺山内  

    臨済宗大本山大徳寺の塔頭。

    天文4年(1535年)室町時代の大名、大友宗麟が大満国師・徹岫宗九(てっしゅうそうきゅう)を開祖に迎え創建

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 京都市左京区上高野西明寺山町  

    早良親王を祭神とし貞観年間(859年~877年)に創建されたといわれる。早良親王(崇道天皇)は桓武天皇の実

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 京都市下京区西新屋敷揚屋町32  

    角屋は江戸期揚屋建築の唯一の遺構として、国の重要文化財に指定されている。幕末の頃には諸大名をはじめ、西郷隆

  • 随心院

  •  [ 寺院 | 梅 ]
  •  

  • 京都市山科区小野御霊町35  

    小野小町ゆかりの寺としても知られる。

    平安時代の絶世の美女小野小町が住まいとした場所。小野流の開祖として知られる仁海(にんがい)の開基。本尊は如

  • 水上橋

  •  [ 橋 | 花 ]
  • 水上橋
  • 長岡京市天神2-15-13  

    八条ケ池の中堤の両側に植えられた、樹齢150年といわれるキリシマツツジの名所。池に架けられた橋から見る畔の

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 京都市上京区今出川通烏丸東入ル相国寺門前町701  

    相国寺塔頭の一つ。

    室町末期、足利義満が太清宗渭を相国寺に迎請するため、禅室として雲頂院を創設。その後、天明の大火で焼失。弘化

  •  

  • 京都市下京区烏丸通塩小路下ル東塩小路町  

    南北自由通路西側2、3階に食料品、レストランやコスメなどをそろえた4つのゾーンが登場。モニュメント『時の灯

  •  [ 寺院 | 珍スポット B級スポット ]
  • 鈴虫寺(華厳寺)
  • 京都市西京区松室地家町31  

    一年を通じて鈴虫の音色を楽しめる。

    華厳寺は江戸時代中期の享保8年(1723)、華厳宗の再興のために鳳潭上人(ほうたんしょうにん)によって開か

  • 酢屋

  •  

  • 京都市中京区河原町通三条下ル  

    河原町三条を一筋下がった龍馬通に立つ木の専門店。かつて坂本龍馬が投宿していた290年続く材木商。龍馬が投宿

  •  [ 紅葉 ]
  • 水墨画美術苑GallerySumi
  • 京都市右京区梅ヶ畑殿畑町13  

    水墨画家・田中應吉のアトリエ兼美術館。2階からは清滝の景色が眺められ、新緑と紅葉の季節がとくに美しい。

 
ページトップ