旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

京都
北大路通以北・金閣 (京都市北) 御所・二条城・東寺 (京都市上京・京都市下京・京都市中京・京都市南) 銀閣・南禅・清水寺 (京都市左京・鞍馬・京都市東山・京都市山科) 嵐山・嵯峨・高山寺 (京都市右京・京都市西京・嵐山・大原野) 伏見稲荷・醍醐寺 (京都市伏見・桃山) 宇治・南山城 (宇治・城陽・向日・長岡京・八幡・京田辺・木津川・乙訓・大山崎・久世・久御山・綴喜・井手・宇治田原・相楽・笠置・和束・精華・南山城) 亀岡・丹波・福知山 (福知山・綾部・亀岡・稗田野・南丹・園部・船井・京丹波) 天橋立・丹後半島・舞鶴 (舞鶴・宮津・魚屋・島崎・文珠・由良・京丹後・大宮・網野・久美浜・丹後・与謝・伊根・与謝野) 三重県滋賀県福井県兵庫県大阪府
50音頭文字検索
[ 頭文字 ]
1ページ 30件 [ 1/1 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の20件
  •  [ 寺院 | 庭園 | 桜 ]
  • 三千院庭園
  • 京都市左京区大原来迎院町540  

    聚碧園と有清園の池泉回遊式庭園がある。

    自然の傾斜を巧みに使った聚碧園と有清園の池泉回遊式庭園がある。庭一面の苔も見事。一年中四季折々の花が楽しめ

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
  •  

  • 京都市伏見区東堺町  

    薩摩島津家の伏見屋敷跡。

    寺田屋襲撃事件後、坂本龍馬はこの場所に避難した。

  •  [ 神社 | 紅葉 ]
  •  

  • 京都市左京区修学院宮ノ脇町16  

    比叡山山麓の七里の産土神。

    貞観年間(859年-877年)の間に創建されたと伝わり、スサノオノミコトを祭神とする。西側の200mにも及

  •  [ 寺院 | 庭園 | 紅葉 | パワースポット ]
  • 三千院(三千院門跡)
  • 京都市左京区大原来迎院町540  

    [ 紅葉時期 11月下旬~12月上旬 ]

    天台五ヶ室門跡の一つ。洛北屈指の霊地。

    高野川上流の大原にある天台宗三門跡寺院の一つ。聚碧園と有清園の二つの京都市指定名勝庭園をはじめ、重要文化財

  •  [ 公園 | 湖・沼・池 | 桜 | 紅葉 | 花 | アウトドア ]
  • 三段池公園
  • 福知山市猪崎377-1  

    周囲3kmの池を中心に広がる55.9haの公園。

    福知山藩主松平忠房により作られた灌漑用の池を中心に、数千本の松やヒノキが茂り、春は桜やツツジ、秋はモミジの

  •  [ 橋 ]
  •  

  • 京都市中京区三条通  

    渡月橋と並ぶ京のシンボル。かつて東海道五十三次の起点だった橋で、西詰に立つ里程道標に往時の名残がうかがわれ

  •  [ 寺院 | 庭園 ]
  • 西芳寺(苔寺)
  • 京都市西京区松尾神ヶ谷町56  

    池泉回遊式庭園は京都屈指の名庭。苔寺の名で親しまれている。

    山号を洪隠山といい、臨済宗に属する。平成6年(1994)に世界文化遺産に登録された。奈良時代、聖武天皇の詔

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 京都市東山区松原通大和大路東入ル西轆轤町81  

    弘法大師が自ら土でつくった六波羅地蔵を安置したことに始まる古刹。周辺に、かつては6つの仏堂があり現在は3つ

  • 西岸寺

  •  [ 寺院 | 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 京都市伏見区下油掛町898  

    通称、油懸地蔵(あぶらかけじぞう)

    1590年(天正18)岸誉雲海が創建した浄土宗の寺。720年前、山崎の油商人がここの地蔵に油を掛けたところ

  •  [ 神社 | 初詣スポット ]
  • 西院春日神社
  • 京都市右京区西院春日町61  

    春日神(建御賀豆智命・伊波比主命・天児屋根命・比売神)を祀る。

    平安時代の創建以来、病気平癒のご利益が高いことで知られる。春日祭(10月第2日曜に行われる祭)では、東組、

  •  [ スイーツ ]
  • 茶寮 都路里
  • 京都市東山区祇園町北側275  

    「お茶」を「飲むもの」から「食べるもの」として、昭和53年にオープン。現在本店改装中に付き、仮店舗にて営業

  • 西壽寺

  •  [ 寺院 ]
  • 西壽寺
  • 京都市右京区鳴滝泉谷町16  

    浄土宗の尼寺。

    江戸時代初期の寛永4年(1628)、浄土宗の高僧・岱中(たいちゅう)良定上人を開山に念仏三昧道場として創建

  • 幸神社

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 京都市上京区寺町通今出川上ル西入ル幸神町  

    「幸福を招く」「縁結び」の神社

    地元では「さちじんじゃ」と呼ばれ、正式名さいのかみのやしろ。平安京造営の際、御所の鬼門を護る役目として建て

  •  [ 庭園 | 花 ]
  • 三千院 紫陽花苑
  • 京都市左京区大原来迎院町540  

    三千院の奥の院にある庭園。

    アジサイの名所で、六月中旬から七月にかけて約3000株ものアジサイの花を咲かせます。弁財天、金色不動堂、聖

  • 三鈷寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 京都市西京区大原野石作町1323  

    西山宗の寺院で本尊は如法仏眼曼荼羅。

    開山は源算上人で、1074年(承保1)建立の往生院が前身で、四祖證空(西山国師)が念仏道場として発展させた

  • 西行庵

  •  

  • 京都市東山区鷲尾町 円山公園音楽堂南  

    平安末期の歌人西行が結んだ庵。母屋と茶席、西行堂を合わせて西行庵と呼ぶ。母屋と廊下で結ばれた茶室、皆如庵は

  •  [ 寺院 | 桜 ]
  • 三宝寺(京都市)
  • 京都市右京区鳴滝松本町32  

    寛永5(1628)年後水尾天皇の勅命により開山したお寺。

    境内には御所より移植したと伝える、名桜「御車返しの桜」や樹齢700年の楊梅(やまもも)などがある。中本山「

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 久世郡久御山町佐山双栗55  

    佐山双栗に鎮座する「延喜式神名帳」に記載された神社。本殿は桧皮ぶき、三間社流造りで国の重要文化財。本殿の北

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 綴喜郡宇治田原町禅定寺粽谷44  

    正保2年(1645年)に社殿が再建されたと伝えられる。こぶ取りの神様として信仰され、4・9月の大祭や毎月1

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 京都市右京区梅ヶ畑槇尾町1  

    真言宗大覚寺派の寺院。

    天長年間(824年~834年)に空海(弘法大師)の高弟智泉大徳が神護寺の別院として創建したと伝える。高雄山

  •  [ 寺院 ]
  • 三十三間堂
  • 京都市東山区三十三間堂廻り町657  

    1001体の千手観音像が有名。

    三十三間堂(さんじゅうさんげんどう)は仏堂で、建物の正式名称は蓮華王院本堂(れんげおういんほんどう)。同じ

  •  

  • 京都市右京区嵯峨天竜寺角倉町  

    長慶天皇陵の隣にある。平安中期に活躍した陰陽家で天文博士、安倍晴明の墓。晴明の命日、9月26日(9:00~

  •  [ 神社 | 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 京都市東山区清閑寺霊山町  

    明治元(1868)年、日本初の官祭招魂社として創立された京都霊山護国神社。その境内には坂本龍馬や中岡慎太郎

  •  

  • 京都市上京区東三本木通丸太町上ル南町  

    幕末の儒学者頼山陽が、その晩年を過ごした書斎。夏冬の京都の気候をしのぐ様々な工夫が施される。鴨川の清水、そ

  •  

  • 京都市上京区笹屋町通浄福寺付近  

    天正年間(1573~92)に開かれたといわれる、西陣歩きのハイライトともいえる道。今なお残る立派な織屋建て

  •  

  • 京都市中京区河原町通三条~烏丸通三条  

    三条通には、明治維新以後数多くの洋風建築物が建てられた。現在もその多くが当時の名残をとどめ、明治時代の京都

  •  [ 桜 ]
  •  

  • 京都市中京区三条通富小路西入ル  

    旧不動貯金銀行京都三条支店跡を昭和63年に改装してできたビル。大正時代の洋風建築に現代的なセンスのテナント

  •  [ 見学 ]
  •  

  • 長岡京市調子3-1-1  

    西日本屈指の生産量を誇るサントリーのビール工場。「ザ・プレミアムモルツ」が出来るまでが見学でき、見学後には

  • 産寧坂

  •  

  • 京都市東山区清水  

    二年坂から清水坂へ続く石段の道。安産信仰で知られる子安観音の参詣道だった。転ぶと三年で死ぬとの俗信があり、

  •  [ 見学 ]
  •  

  • 京都市上京区浄福寺通上立売上ル大黒町693  

    織物の街・西陣の一角に立つ。西陣織の手織りの工程や帯の製織工程が見学できるほか、時代裂衣装展など、織物にち

 
ページトップ