観光スポット 一覧

-
い 一六本舗
- [ スイーツ ]
-
松山市大街道2-2-4
ポルトガルより伝わった「タルト」を和風にアレンジした松山藩伝統の菓子。営業時間:8:30~21:00
-
い 今治城
- [ 城 | 歴史 ]
-
今治市通町3-1
藤堂高虎によって築城。全国でも珍しい海岸平城で堀には海水がひかれている。
1602年(慶長7)藤堂高虎が着工し、2年後に完成。海水を引き入れた三重の堀をもつ海岸平城は、全国でも珍し
-
い 石鎚山
- [ 自然 | 山・登山 | 紅葉 | パワースポット ]
-
上浮穴郡久万高原町
[ 紅葉時期 10月上旬~11月中旬 ]
西日本最高峰・石鎚山
四国山地西部に位置する標高1982mの山で、近畿以西の西日本最高峰。山岳信仰(修験道)の山として知られる。
-
い 石手寺
- [ 寺院 | パワースポット ]
-
松山市石手2-9-21
四国遍路のルーツともいわれる衛門三郎[えもんさぶろう]ゆかりの寺。
728(神亀5)年に伊予の大守、越智玉純が勅宣により伽藍を創設。広い境内には国宝の仁王門をはじめ、重要文化
-
い 五十崎凧博物館
- [ 博物館・資料館 ]
-
喜多郡内子町五十崎甲1437
見て!作って!あげて!ー凧の魅力を五感で味わってください。ー
日本各地をはじめ、アメリカや中国など世界各国から収集した凧を展示している博物館。凧の歴史や、凧が空に舞い上
-
い 伊豫豆比古命神社
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
松山市居相町337
開運授福の神として古くからうやまわれている。
伊豫豆比古命神社は古くから縁起開運、商売繁盛の神様として人々の尊崇を受けている。旧暦の1月7日から9日にか
-
い 一本松温泉
- [ 温泉地 ]
-
南宇和郡愛南町増田
神経痛や筋肉痛に効くという温泉。宿泊もできる
川湯冷泉を源泉とする「一本松温泉あけぼの荘」が、昭和54(1979)年から営業を続けている。地元の人の利用
-
い 伊佐爾波神社
- [ 神社 | 初詣スポット ]
-
松山市桜谷町173
平安時代に編纂された延喜式に記載されている古社。
創建は平安時代にさかのぼる古社。現在の社殿は1667年(寛文7)に当時の藩主松平定長が江戸城で行われた流鏑
-
い 伊丹十三記念館
- [ 博物館・資料館 ]
-
松山市東石井1-6-10
高校時代を松山市で過ごし、上京後は映画監督や俳優として幅広く活躍した伊丹十三のゆかりの品などを展示する。収
- [ 神社 | 桜 | ツツジ ]
-
西条市氷見乙1345-1
地元の産土神としても祀られ、江戸末期までは石岡八幡宮とも呼ばれた。広大な敷地には巨木が茂り、サクラやツツジ
- [ 公園 | 桜 ]
-
今治市朝倉下乙258-1
行楽・スポーツが楽しめる多目的公園
約5haに広がる自然公園。グラスボブスレーや60mロング滑り台などの遊具が人気。全国都道府県の木を配した散
- [ 自然 | ホタル ]
-
伊予市中山町
種類はゲンジボタル。河川全域で約3万頭見られる。「伊予中山ホタルまつり」では、ほたるの観賞教室やほたるの一
- [ 寺院 | 初詣スポット ]
-
上浮穴郡久万高原町七鳥1468
四国八十八箇所の札所のうち、バス、自家用車等を利用しても、境内まで最も長い距離を歩かなくてはならない寺。山
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 博物館・資料館 | 桜 ]
-
今治市朝倉下甲898
考古室には、朝倉の遺跡や古墳から出土した考古資料など約200点を展示。また、展示室では地元の文化や芸術活動
-
い 入日の滝
- [ 夕日 | 川・滝・渓谷 ]
-
今治市大三島町台
大山祇神社から約3kmほど離れた鷲ヶ頭山の南麓にある滝。岩肌から15mの高さで落下する水が刻々と変わる夕日
- [ 公園 | 展望台 | 日の出 ]
-
今治市小浦町2-5-2
鳴門海峡、関門海峡と並んで日本三大潮流に数えられる来島海峡を見下ろす高台に広がる公園。世界初の三連吊り橋の
- [ 祭り・イベント | 花火 ]
-
伊予市灘町
伊予市最大の夏まつりで、27日(日)には伊予港防波堤より約2200発の花火が打ち上げられる。また、伊予港埠
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
今治市大三島町宮浦9099-1
現代日本画の流れを紹介する美術館。現代日本画で田渕俊夫や中島千波などの昭和10(1935)年生まれ以降の作
-
い 今治市河野美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
今治市旭町1-4-8
平安時代から現代にいたるまでの古書画や仏像、写本、屏風など河野信一(今治市名誉市民)が所蔵した12000点
- [ 公園 | 紅葉 ]
-
大洲市新谷
[ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]
新谷藩主ゆかりの紅葉の名所
かつて新谷藩主が江戸からの帰途、京都の高雄でモミジを愛でて、そこから苗木を持ち帰り稲荷山に植えられたと言い
-
い 伊曽乃神社
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
西条市中野甲1649
天照大神、武国凝別命を祭神とし、成務天皇時代の創建という古い歴史をもつ。社宝に重要文化財の日本三大古系図の
- [ 博物館・資料館 ]
-
今治市宮窪町宮窪1285
日本唯一の水軍博物館。
能島村上家伝来の貴重な品々の展示や、水軍の歴史・文化の研究、啓発並びに各種の体験も出来る参加体験型博物館。
-
い 石鎚神社本社
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
西条市西田甲797
本社、石鎚山七合目にある成就社、土小屋遙拝殿、山頂の頂上社を総称して石鎚神社という。山岳宗教の道場として多
- [ アウトドア | 果物狩り ]
-
伊予市中山町上長沢
3つの農家がイチゴを栽培。品種は紅ほっぺが中心で、さちのかや章姫、かなみひめを栽培している園もある。あまお
-
い 伊予国分寺塔跡
- [ 寺院 ]
-
今治市国分4-5
天平13年(741年)、聖武天皇が発した国分寺建立の詔によって建立された諸国国分寺の一つである。国分寺の東
-
い 井関松山製造所
- [ 見学 ]
-
松山市馬木町700
トラクタ等の農業機械が完成するまでの工程が見学できます。
展示館には各種パネルや昔の機械、最新の機械を展示しています。100分コース(概要説明他25分、工場見学60
-
い 今治観光物産館
-
今治市片原町1-2
今治港湾ビル内にある観光案内施設。しまなみ海道のビデオ上映やパンフレットを配布し、観光情報を提供しているほ
-
西宇和郡伊方町九町コチワキ3番耕地204
原子力発電やエネルギー問題を紹介したスポット。3D立体映像や発電のしくみ模型、エネルギーゲームコーナーなど
-
今治市北宝来町1-729-8 JR今治駅構内
JR今治駅にあり、今治の観光案内のほか、物産や伝統工芸品などの展示・紹介を行っている。ビジット・ジャパン案
-
い 石垣文化の里
-
南宇和郡愛南町外泊
外泊地区に見られる、狭い山の斜面に高々と積み上げられた石垣。台風や冬の強い季節風から家を守るために先人たち