旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

東京
23区:城北 練馬 板橋 豊島 文京 (練馬・板橋・北・豊島・文京) 23区:城東 葛飾 台東 墨田 江戸川 (足立・葛飾・荒川・台東・墨田・江東・江戸川) 23区:城南 世田谷 目黒 渋谷 港 (世田谷・目黒・渋谷・品川・大田・千代田・中央・港) 23区:城西 杉並 中野 新宿  (杉並・中野・新宿) 武蔵野[吉祥寺・調布] (武蔵野・三鷹・調布・狛江) 北多摩[立川・府中・小平・清瀬] (清瀬・東久留米・東村山・東大和・武蔵村山・西東京・小平・立川・小金井・国分寺・昭島・国立・府中) 南多摩[高尾山・八王子・稲城] (日野・多摩・稲城・町田・高尾・八王子) 西多摩[あきるの・青梅・奥多摩] (西多摩・青梅・福生・羽・あきる野・瑞穂・日の出・檜原・奥多摩) 埼玉県山梨県神奈川県
50音頭文字検索
[ 頭文字 ]
3ページ 89件 [ 1/3 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
  • 大國魂神社
  • 府中市宮町3-1  

    東京五社の一つ

    創建は景行天皇41年(111年)と伝えられ、源頼朝が妻の安産祈願をし、また源頼義と義家が奥州戦に向かう際に

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 岡村製作所 山王ショールーム
  • 千代田区永田町2-13-2  

    オフィス家具の岡村製作所のショールーム。

    ショールーム内には「オカムラいすの博物館」を開設(要予約)。同社が開発・販売していた日本初のFFオートマチ

  •  [ 自然 | 湖・沼・池 | 橋 ]
  • 奥多摩湖 浮橋
  • 西多摩郡奥多摩町大字原5番地  

    奥多摩の観光名所通称「ドラム缶橋」

    湖面には麦山浮橋と留浦浮橋の2つの浮橋が架けられています。これらの橋は当初浮体にドラム缶を用いていたことか

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 奥多摩水と緑のふれあい館
  • 西多摩郡奥多摩町原5  

    水と緑と奥多摩を再発見する場所。

    水と緑をテーマにした展示や3Dシアターがある見学施設。奥多摩の歴史民俗資料も展示されている。館内は、らせん

  •  [ 自然 | 湖・沼・池 | 桜 | 紅葉 ]
  • 奥多摩湖 河内貯水池
  • 西多摩郡奥多摩町  

    [ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]

    1億8500万立方メートルの貯水量を誇る人造湖(貯水池)

    1957年(昭和32年)多摩川を小河内ダムによって堰き止めて造られた。竣工当時、水道専用貯水池としては世界

  •  [ 公園 | 桜 | 紅葉 ]
  • 音無親水公園の桜
  • 北区王子本町1-1-1  

    石神井川の旧流路に整備された公園

    古くからの春の桜・夏の青楓と滝あび・秋の紅葉など四季の行楽の名所。音無橋から流れる川の下流にかけて水車や東

  •  [ 神社 | 祭り・イベント ]
  • 大國魂神社例大祭(くらやみ祭)
  • 府中市宮町3-1  

    大國魂神社の例大祭は、関東三大奇祭の一つであるくらやみ祭りで大國魂神社最大のお祭り。東京都指定無形民俗文化

  •  [ 博物館・資料館 | 自然 ]
  • 奥多摩ビジターセンター
  • 西多摩郡奥多摩町氷川171-1  

    奥多摩の自然や山などについて、展示解説やガイドを行なっています。

    館内には模型、パネル写真、実物などが展示されています。登山やハイキングに関する最新情報も提供している。自然

  • 扇浦

  •  [ 自然 | 海 | 夕日 ]
  • 扇浦
  • 小笠原村父島扇浦  

    波穏やかなビーチはシュノーケリング初心者にぴったり。

    トイレやシャワー、レストハウスなどの設備も充実しており、家族連れにも安心だ。夕暮れ時には美しい夕日が見られ

  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
  • 大宮八幡宮(杉並区)
  • 杉並区大宮2-3-1  

    境内は15000坪と都内3番目の広さを持つ古社。

    康平6年(1063年)に源頼義が前九年の役の帰途、石清水八幡宮から分霊して当地に創建。御祭神に親子三神をお

  •  [ 神社 ]
  • 王子神社
  • 北区王子本町1-1-12  

    元准勅祭・東京十社の北方守護。

    源義家の奥州征伐の折、当社の社頭にて慰霊祈願を行い、甲冑を納めた故事も伝えられ、古くから聖地として崇められ

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • お札と切手の博物館
  • 北区王子1-6-1  

    お札と切手関係の専門博物館。

    明治4(1871)年の創設以来、日本のお札や切手を造り続けてきた国立印刷局の博物館ではその製造技術や歴史を

  •  [ 見学 | グルメ | その他 ]
  • 大多摩ハム
  • 福生市福生785  

    霜降り豚肉・TOKYO-Xハムで知られる大多摩ハム。

    TOKYO-X豚を使用するなど素材にこだわり、東京都地域特産品の認証を受けている唯一のハムメーカー。ドイツ

  •  [ 寺院 ]
  • 青梅山金剛寺
  • 青梅市天ヶ瀬町1032  

    平安時代に平将門の開基とされる古刹。

    東京都の有形文化財(昭和36年1961年指定)の四脚門をくぐると正面に本堂、右手には庫裏があります。境内で

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 青梅市郷土博物館
  • 青梅市駒木町1-684  

    昭和49年(1974年)開館。

    釜の淵公園にあり、青梅市内の民俗や歴史に関する資料を数多く展示。機織り機などの生活用具のほか、地元で発掘さ

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 青梅鉄道公園
  • 青梅市勝沼2-155  

    実物の鉄道車両を中心に保存展示公開しているユニークな公園。

    D51、E10などの蒸気機関車や、新幹線ひかり号などの実物11両が展示保存されている珍しい公園。旧国鉄が開

  •  [ 公園 | 自然 | ホタル ]
  • おとめ山公園
  • 新宿区下落合2-10  

    都心にありながら「東京の名湧水57選」に選ばれている公園。地元の人々が中心となっている「落合蛍を育てる会」

  •  [ 道・通り・街 | 桜 ]
  •  

  • 練馬区東大泉3~大泉学園町7  

    大泉学園駅と大泉学園町を結ぶ通り。

    道路の両側が、約3kmにわたって桜並木になっており、桜の名所としても有名。

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 奥多摩町立日原森林館
  • 西多摩郡奥多摩町日原819  

    日本で唯一の巨樹の情報センター

    樹齢数百年以上の「巨樹」をテーマに、さまざまな展示を行う。シアタールームがあり、巨樹の魅力と尊さを紹介する

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 青梅市立美術館
  • 青梅市滝ノ上町1346-1  

    青梅市立小島善太郎美術館

    絵画の近代化をリードした日本画家、洋画家、戦後の版画家の作品を中心に2100点以上を収蔵。企画展のほか、特

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 青梅きもの博物館
  • 青梅市梅郷4-629  

    日本人の象徴きもの日本の伝統文化財を展示

    皇室の衣装をはじめ、伝統的な着物や小物500点以上を収蔵。緑と水の豊かな自然に包まれた環境で、200年ほど

  •  [ 温泉地 | 浸かる ]
  • 大島温泉
  • 大島町泉津木積場  

    伊豆大島内にある温泉郷。

    986年に発生した三原山の噴火収束後、島の水源井戸の温度がじわじわ上昇。その後、温泉の源泉と認定された珍し

  •  [ 神社 ]
  • 大神山神社(小笠原村)
  • 小笠原村父島字東町105  

    父島の集落のすぐそばにある神社。

    父島の中心街を見下ろす山の中腹にある神社。祭りや相撲大会などが催される、島の信仰のよりどころのようです。神

  •  [ 自然 | 海 | 公園 ]
  • 大森ふるさとの浜辺公園
  • 大田区ふるさとの浜辺公園1番1号  

    入江や干潟を持つ都内唯一の海浜公園

    次の世代に大森の海を伝える都内初の区立海浜公園。

  •  [ 神社 | 稲荷 ]
  •  

  • 北区岸町1-12-26  

    関東稲荷総司の古社で、平安時代中期創建。

    江戸時代には歴代将軍の祈願所となった。現在の御社殿は十一代将軍徳川家斉により新規寄進され、古典落語「王子の

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • O美術館
  • 品川区大崎1-6-2 大崎ニューシティ2号館 2F  

    財団法人品川文化振興事業団が運営する美術館。

    OHSAKIの頭文字Oと山手線の環状の輪を表現し、現代感覚あふれた新しいタイプの美術館を目指して、O美術館

  • 大滝

  •  [ 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • あきる野市養沢  

    大岳山にある男性的で豪快な水量の豊かな滝。

    近くには大岳鍾乳洞があります。また、大滝の駐車場の手前に「小滝」という滝もあります。

  •  [ 自然 | 宿泊 ]
  • 奥多摩都民の森
  • 西多摩郡奥多摩町境654  

    日本百景にも推奨された奥多摩にある公営の宿泊施設。

    御前山のふところに広がる「奥多摩都民の森(体験の森)」は、植林や下草刈り、間伐などの森づくり作業や炭焼き、

  •  [ 公園 | 梅 ]
  • 青梅市 梅の公園
  • 青梅市梅郷4-527  

    4万5000平方mの園内に、120品種約1500本もの梅の木が植えられている。

    吉野梅郷(よしのばいごう)の中にあり、毎年2月下旬~3月31日に梅まつりが開催され、3月中旬の日曜日には「

  •  [ 見学 ]
  • 小澤酒造株式会社
  • 青梅市沢井2-770  

    奥多摩の岩清水でお酒と豆腐を作っている会社

    澤乃井のお酒が出来るまでの工程や蔵内を見学できます。酒蔵見学ができるほか、澤乃井園と呼ばれる敷地には直営の

89件中[ 1 ~ 30 件] を表示
 
ページトップ