旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

東京
23区:城北 練馬 板橋 豊島 文京 (練馬・板橋・北・豊島・文京) 23区:城東 葛飾 台東 墨田 江戸川 (足立・葛飾・荒川・台東・墨田・江東・江戸川) 23区:城南 世田谷 目黒 渋谷 港 (世田谷・目黒・渋谷・品川・大田・千代田・中央・港) 23区:城西 杉並 中野 新宿  (杉並・中野・新宿) 武蔵野[吉祥寺・調布] (武蔵野・三鷹・調布・狛江) 北多摩[立川・府中・小平・清瀬] (清瀬・東久留米・東村山・東大和・武蔵村山・西東京・小平・立川・小金井・国分寺・昭島・国立・府中) 南多摩[高尾山・八王子・稲城] (日野・多摩・稲城・町田・高尾・八王子) 西多摩[あきるの・青梅・奥多摩] (西多摩・青梅・福生・羽・あきる野・瑞穂・日の出・檜原・奥多摩) 埼玉県山梨県神奈川県
50音頭文字検索
[ 頭文字 ]
3ページ 76件 [ 1/3 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ テーマパーク・遊園地 | デート | イルミネーション ]
  • パレットタウン大観覧車
  • 江東区青海1-3-15  

    お台場のシンボル大観覧車

    地上115m、直径100mというスケールを誇る世界最大級の観覧車。1周16分の空中散歩で、湾岸の絶景を堪能

  •  [ 公園 | 自然 | 川・滝・渓谷 | 桜 ]
  • 羽村の堰
  • 羽村市玉川1丁目  

    羽村の堰と玉川上水

    羽村草花丘陵自然公園内ある。羽村堰周辺には約500本のサクラがあり、ほとんどが玉川上水・多摩川沿いに植えら

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  • 花園神社
  • 新宿区新宿5-17-3  

    新宿の街の中心にあり、新宿総鎮守として江戸時代に内藤新宿が開かれて以来の、街の守り神として祀られている。境

  •  [ その他 ]
  • パペットハウス
  • 新宿区下宮比町1-8  

    日本でも数少ない劇人形専門店。マリオネット(糸あやつり人形)、指人形、腹話術人形を販売する日本でも数少ない

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 | アウトドア ]
  • 鳩ノ巣渓谷
  • 西多摩郡奥多摩町棚沢  

    [ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]

    多摩川の水流が秩父古生層を浸食して成り立った渓谷

    自然が作り出した岩々の造形美を堪能し、渓流遊びも満喫できる。鳩ノ巣から白丸湖付近までの約500mにわたって

  •  [ 神社 | 花 ]
  •  

  • 文京区白山5-31-26  

    文京花の五大まつりのひとつ文京あじさいまつりが開催されることで有名。

    天暦2年(948年)、加賀国の白山比�盗_社から勧請を受けて、武蔵国豊島郡本郷元町(現在の本

  •  [ 見学 ]
  • 白洋舎多摩川工場
  • 大田区下丸子2-11-1  

    服飾関係や主婦に人気。

    日本一のクリーニング工場で入荷検品から包装まで、各種クリーニングを工程別に見学することができる。所要時間は

  •  [ 山・登山 ]
  • 八丈富士(西山)
  • 八丈町三根  

    八丈島の北西部を占める八丈富士(西山)は、標高854.3mで伊豆諸島最高峰の山。

    日本でも珍しい井戸状を呈した複式火山。火口は直径約400メートル、深さ50メートルで火口底には中央火口丘が

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 鳩山会館
  • 文京区音羽1-7-1  

    内閣総理大臣を務めた鳩山一郎の邸宅を記念館として一般に公開。

    大正・昭和初期を代表する建築家、岡田信一郎の設計による鉄筋コンクリート造の洋館。音羽にあることから音羽御殿

  •  [ 庭園 | 桜 | 紅葉 | デート ]
  •  

  • 中央区浜離宮庭園1-1  

    [ 紅葉時期 11月下旬~12月上旬 ]

    元々は徳川将軍家の鷹狩りの場。

    隅田川河口にあり、都心とは思えない風雅な雰囲気の庭園。徳川将軍家の別邸があった代表的な江戸時代の大名庭園で

  •  [ 公園 ]
  •  

  • 多摩市関戸6-25-12  

    児童公園とコミュニティセンターと自然公園が一体となった公園

    梅林や竹林、雑木林に包まれた公園。喫茶コーナーなどがあるコミュニティ施設、「ゆう桜ヶ丘」も隣接している。夏

  •  [ 動物園 ]
  • 羽村市動物公園
  • 羽村市羽4122  

    夢と希望があふれる場所

    小さな動物園ならではのアットホームな雰囲気が魅力の動物公園。日本で初めての町営動物園として開園。2010年

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 長谷川町子美術館
  • 世田谷区桜新町1-30-6  

    サザエさんの作者で知られる長谷川町子の個人美術館

    マンガの原画、当時の写真などを展示している。ほかにもシャガール、ピカソ、東山魁夷らの絵画、工芸なども収蔵。

  •  [ 道・通り・街 | イルミネーション ]
  • 馬場大門けやき並木
  • 府中市宮町  

    約150本のケヤキが全長約500mの馬場大門に沿って並木を構成。大國魂神社の参道でもある。康平5年(106

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 八丈町三根  

    海水浴場として賑わう底土海岸で、16時頃から祭りが始まり、八丈太鼓などの郷土芸能が舞台で行われる。潮風の中

  • 花の碑

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 台東区浅草7-1 隅田公園内  

    浅草側の隅田公園内にある歌碑。

    作詞・武島羽衣、作曲・滝廉太郎の時代を超えて歌い続けられている名曲の歌碑。

  •  [ 神社 ]
  • 八幡神社(大島町)
  • 大島町岡田4  

    毎年1月中旬に行なわれている祭礼の「テコ舞」は、東京都の無形文化財に指定。

    祭神は源為朝。御神体は『九重の巻物』で、保元の乱で敗れた為朝が大島に配流された際に奉じて来たといわれる。氏

  •  [ 宿泊 ]
  • 八丈シーパークリゾート
  • 八丈町三根5392  

    八丈富士の東山麓にあって、8万5000坪の広大な敷地内にある南欧調建築のホテル。

    露天風呂付きの大浴場からは洋上の船舶を目にすることができる。シーサイドゴルフコースあり。

  • 八丈島 ふるさと村
  • 八丈町大賀郷  

    昔の家屋の様子を修復

    昔の住居(屋敷)を移築、修復するなどして、八丈島の昔の家屋の様子を残そうということで設けられた施設。

  •  [ 庭園 | 展望台 ]
  •  

  • 江東区常盤1-1-3  

    芭蕉庵旧跡近くの隅田川沿いに造成された史跡展望庭園。

    芭蕉像や芭蕉庵のレリーフと周辺の花壇に句が展示されている。園内からは隅田川の流れと、その向こうにあるビル群

  •  [ 浸かる ]
  • バリエステ&ホテルスパCantic新宿
  • 新宿区歌舞伎町2-1-11  

    バリで生まれ伊豆高原で育った“生粋のリゾートスパ”が都心の新宿へ。ホテル&リゾートバリアン新宿店1F。金・

  •  [ 寺院 | 不動 ]
  •  

  • 渋谷区本町2-44-3  

    荘厳寺(しょうごんじ)は弘法大師が開いた真言宗の寺。一般には幡ヶ谷の不動様、幡ヶ谷不動尊などで知られている

  •  [ 公園 ]
  •  

  • 大田区萩中3-26-46  

    交通公園、室内・野外プール、少年野球場及び萩中公園野球場(有料)の4エリアからなる施設。交通公園ではゴーカ

  •  [ 神社 | 稲荷 ]
  • 花園稲荷神社
  • 台東区上野公園4-17  

    倉稲魂命(うがのみたまのみこと=豊受姫命:とようけひめのみこと)縁結び・商売繁盛創祀不祥。承応3年(165

  •  [ 海 ]
  • 波浮港見晴台
  • 大島町差木地沖の根1026-39  

    波浮港を一望できるビュースポット。

    波浮港の西の高台に位置し、かつての爆裂火口の外輪壁にあたる。波浮港は、もともとは火口湖だった波浮の池が17

  •  [ 海 | 展望台 ]
  • 初寝浦展望台
  • 小笠原村父島  

    美しいエメラルドグリーンのビーチ「初寝浦」を見下ろし、父島の東側を一望できる展望台。

    青い海の眺めだけでなく、足元には広がる小笠原の深い森の姿を楽しむことができる。また、展望台周辺には通信所跡

  • 波浮港定番

  •  [ 海 ]
  • 波浮港
  • 大島町波浮港  

    野口雨情作詞、中山晋平作曲の「波浮の港」で一躍有名になった港。湖のように、穏やかで静かな美しさをたたえてい

  •  [ 公園 ]
  •  

  • 昭島市拝島町1-10  

    3つの寺(大日堂、拝島大師、円福寺)とひとつの神社(日吉神社)に囲まれた静かな公園。樹齢800年の都指定天

  •  [ 海水浴場 ]
  •  

  • 新島村本村  

76件中[ 1 ~ 30 件] を表示
 
ページトップ