旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

東京
23区:城北 練馬 板橋 豊島 文京 (練馬・板橋・北・豊島・文京) 23区:城東 葛飾 台東 墨田 江戸川 (足立・葛飾・荒川・台東・墨田・江東・江戸川) 23区:城南 世田谷 目黒 渋谷 港 (世田谷・目黒・渋谷・品川・大田・千代田・中央・港) 23区:城西 杉並 中野 新宿  (杉並・中野・新宿) 武蔵野[吉祥寺・調布] (武蔵野・三鷹・調布・狛江) 北多摩[立川・府中・小平・清瀬] (清瀬・東久留米・東村山・東大和・武蔵村山・西東京・小平・立川・小金井・国分寺・昭島・国立・府中) 南多摩[高尾山・八王子・稲城] (日野・多摩・稲城・町田・高尾・八王子) 西多摩[あきるの・青梅・奥多摩] (西多摩・青梅・福生・羽・あきる野・瑞穂・日の出・檜原・奥多摩) 埼玉県山梨県神奈川県
50音頭文字検索
[ 頭文字 ]
4ページ 109件 [ 1/4 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 公園 | 桜 ]
  • 飛鳥山公園
  • 北区王子1-1-3  

    古くから東京江戸の桜の名所として知られている。

    明治6年(1873年)には上野公園などと共に日本最初の公園に指定された。園内に残る渋沢栄一の旧邸は国の重要

  •  [ その他 ]
  • アトリエ時夢草庵
  • 台東区谷中4-1-16  

    アメリカ出身の墨絵画家、ジム・ハサウェイ氏のアトリエ。

    谷中芸工展の時期にだけ、新作発表を兼ねて開放されるジム・ハサウェイさんのアトリエ。

  •  [ 名水 ]
  • 新井薬師梅照院
  • 中野区新井5-3-5  

    正式名称は新井山梅照院。1586(天正14)年開基。

    一般には、新井薬師として知られている。境内には名水として知られる井戸水(白龍権現水)があるほか、毎月行なわ

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • あきる野市五日市郷土館
  • あきる野市五日市920-1  

    五日市憲法草案のレプリカを収蔵

    あきる野市の自然や文化・民俗資料などを展示する郷土館。奇獣・パレオパラドキシアの完全な上顎骨、約300万年

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
  • 秋川渓谷
  • あきる野市留原  

    [ 紅葉時期 11月中旬~12月中旬 ]

    多摩川最大の支流である秋川による渓谷。

    網代橋付近から南秋川あたりまで約20kmにおよぶ渓谷。新緑から紅葉と季節ごとに見せる景観が美しい。河原はバ

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • The Artcomplex Center of Tokyo
  • 新宿区大京町12-9  

    中世ヨーロッパを模したレンガ造りの建物。

    2007年、アートの新たな発信基地となることを目指して建てられた複合施設。地下1階部分に約100坪のアート

  •  [ 神社 | 珍スポット ]
  • アクアシティお台場神社
  • 港区台場1-7-1 アクアシティお台場 7F アクアガーデン内  

    アクアシティお台場の7階屋上に鎮座。

    お台場で一般の人がお参りすることができる唯一の神社。東京10社のひとつである芝大神宮から分祀されている由緒

  •  [ テーマパーク・遊園地 | デート B級スポット ]
  • 浅草花やしき
  • 台東区浅草2-28-1  

    1853年(嘉永6年)開園で、日本最古の遊園地。

    日本現存最古の「ローラーコースター」のほか、地上60mまで急上昇する「スペースショット」、花やしき名物「お

  •  [ シネマ・劇場・ホール ]
  • 赤坂ACTシアター
  • 港区赤坂5-3-2 赤坂サカス内  

    演劇やバレエの公演に適したホール。

    赤坂サカス内にある劇場で座席数1324席。旧・赤坂ミュージカル劇場。どの席からもステージが見やすくなってい

  •  [ 特産 ]
  •  

  • 台東区谷中7-6-7  

    べっ甲独特の色つやと光沢のある製品が並ぶ。

    創業当時からこれまで、べっ甲製品のメインは眼鏡のフレーム。江戸べっ甲は、独特の光沢と自然な斑模様が魅力。

  •  [ グルメ ]
  • 秋葉原UDXレストラン街AKIBA_ICHI
  • 千代田区外神田4-14-1 秋葉原UDX 1~3F  

    「やっちゃば」の跡地に誕生した、満たされる食空間。

    かつて秋葉原にあった青果市場「やっちゃば」の活気や、人々が集まり賑わう当時の様子、そして選ばれた食をイメー

  •  [ ショッピング・モール ]
  • アトレ目黒1
  • 品川区上大崎2-16-9  

    スタイリッシュな毎日を、自分らしく。

    食品からスイーツはもちろん、生活雑貨やファッション、レストランなど多数のショップがそろう。目黒1B館・目黒

  •  [ 神社 ]
  • 赤坂氷川神社
  • 港区赤坂6-10-12  

    旧社格は府社で東京十社の一つ。

    天暦5(951)年創立。現在の社殿は徳川家8代将軍吉宗の命により、現在地に遷された。都重宝社殿。同区内白金

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 新宿区赤城元町1-10  

    明治維新までは赤城大明神や赤城明神社と呼ばれた。

    鎌倉時代正安2(1300)年、上野国勢多郡宮城村三夜沢の赤城神社の分霊を祀ったのが始まり。岩筒雄命(いわつ

  •  [ 体験施設 ]
  • あきる野ふるさと工房
  • あきる野市乙津671  

    「軍道紙」の紙すきや陶芸などが体験できる。

    日本伝統工芸和紙「軍道紙(ぐんどうがみ)」(東京都指定無形文化財)で、名刺作制など、手すき和紙体験ができる

  •  [ その他 | 桜 ]
  •  

  • 港区南青山2-32-2  

    明治7(1874)年に造られた日本で初めての公営墓地。志賀直哉(作家)、尾崎紅葉(作家)、北里柴三郎(医学

  •  [ 神社 ]
  •  

  • あきる野市五日市1081  

    延喜式神名帳に名を連ねる古社。

    関東の鎮守として、源頼朝、足利尊氏、徳川家康などの名将に崇拝されたとつたえられる。大晦日から元旦にかけては

  •  [ 道・通り・街 ]
  •  

  • 台東区浅草橋  

    多種多様の問屋が一つの所に集まっている。

    浅草橋駅から蔵前駅まで延びる江戸通り一帯に広がる問屋街。浅草橋界隈には、文具、包装資材、玩具、人形、アクセ

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 有田伊万里の器時間ギャラリー&カフェシノワズリ
  • 台東区花川戸1-3-5  

    有田、伊万里の器をはじめ、九州各地の焼き物が数多くそろう。

    隅田川の桜並木沿いに、東京スカイツリーをながめられるカフェも併設している。小さな旅気分でくつろげる空間。

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • IHIものづくり館アイミューズ
  • 江東区豊洲3-1-1 豊洲IHIビル 1F  

    IHI(旧石川島播磨重工業)が新本社ビル内に開館。

    創業は嘉永6(1853)年で造船やクレーン、橋梁のトップメーカーとして築いた歴史を、映像や模型で解説。15

  •  [ シネマ・劇場・ホール ]
  • 浅草演芸ホール
  • 台東区浅草1-43-12  

    通称「公園六区」と呼ばれる歓楽街の中心に位置する寄席。

    落語を中心に、漫才、手品などの色物芸が多数執り行われている。

  •  [ 複合施設 ]
  • アークヒルズ
  • 港区赤坂1-12-32ほか  

    高層のオフィスビル、ホテル、集合住宅や、コンサートホール、放送局などから構成される複合施設

    オフィスや住宅、ANAインターコンチネンタルホテル東京、サントリーホール、アーク放送センターなどが集う。シ

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 相田みつを美術館
  • 千代田区丸の内3-5-1 東京国際フォーラム B1F  

    詩人で書家の相田みつをの作品を展示。

    書家・詩人として独自の作品を生み出した相田みつをの作品を展示、紹介する美術館。作品鑑賞に1時間、鑑賞後の余

  •  [ 複合施設 ]
  • 赤坂サカス
  • 港区赤坂5-3  

    TBS放送センター、赤坂Bizタワー、赤坂BLITZ、赤坂ACTシアターなど、数々の施設が集まるエリア。

    TBS開局40周年記念の一大プロジェクトで赤坂サカスを完成。TBS放送センターを中心に赤坂BLITZ、赤坂

  •  [ その他 ]
  •  

  • 足立区西保木間4-7-1  

    灰溶融炉も持つ、平成17(2005)年竣工の清掃工場。

    余熱は発電や高温水として、区のスイムスポーツセンター「うきうき館」や老人会館で利用されている。

  •  [ 動物園 ]
  • あらかわ遊園
  • 荒川区西尾久6丁目  

    大正11年開園の老舗遊園地。

    区内唯一の公営遊園地。アトラクションの他小動物園やピクニック用の広場、遊具施設、水遊び場などが充実している

  •  [ 公園 ]
  •  

  • 港区南麻布5-7-29  

    梅や桜、秋の紅葉が美しい公園。

    江戸時代は南部藩の下屋敷だったが、明治29(1896)年に有栖川宮家の御用地となり、その後記念公園として開

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 足付温泉
  • 新島村式根島1006  

    式根松島といわれる海辺に湧く海中温泉。

    泉質は無色透明の炭酸泉、すり傷や切傷に効く。湯量、湯温とも潮の干満によって変わる。水着を必ず着用すること。

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 昭島市東町5丁目12  

    ナイアガラなどの仕掛け花火が夏の夜空を彩る。公園内の樹木を花火で浮かび上がらせる、永山大照明はみもの。永山

  •  [ シネマ・劇場・ホール ]
  •  

  • 渋谷区神宮前5-53-1 こどもの城内  

    全床スライド式の主舞台を持つ劇場。

    2012年9月28日に厚生労働省がこどもの城を2015年3月末を目途に閉館が発表、それに伴い2015年1月

109件中[ 1 ~ 30 件] を表示
 
ページトップ