旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

静岡
富士山周辺 (三島・富士宮・富士・御殿場・裾野・駿東・清水・長泉・小山) 熱海・伊東 (熱海・伊豆山・網代・上多賀・伊東・赤沢・宇佐美・八幡野・大室高原・池・伊豆高原・富戸・吉田・城ヶ崎・田方・函南) 伊豆 (沼津・伊豆・修善寺・湯ヶ島・土肥・吉奈・上船原・伊豆の国・大仁・長岡・奈古谷・賀茂・東伊豆・大川・北川・熱川・片瀬・奈良本・稲取・河津・河津町浜・河津町峰・梨本・湯ヶ野・見高・西伊豆・仁科・宇久須・大沢里・松崎・松崎町松崎・江奈・宮内・道部・雲見・石部・下田・白浜・蓮台寺・横川・南伊豆・湊・下賀茂) 静岡・清水・焼津 (静岡・静岡市葵・静岡市駿河・静岡市清水・焼津・藤枝) 御前崎・寸又峡・奥大井 (島田・御前崎・菊川・牧之原・榛原・吉田・川根本・千頭・寸又峡温泉) 浜松・掛川・磐田 (浜松・浜松市中・浜松市東・浜松市西・舘山寺・雄踏・浜松市南・浜松市北・浜松市浜北・浜松市天竜・水窪・磐田・掛川・上西郷・倉真・袋井・湖西・周智・森) 神奈川県山梨県長野県愛知県
50音頭文字検索
[ 頭文字 ]
3ページ 82件 [ 1/3 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 名水 | パワースポット B級スポット ]
  • 柿田川湧水群
  • 駿東郡清水町  

    富士山の雪解け水が、長い年月を経て、ここ柿田川に涌き出ます。

    湧水量は日に70万トンから100万トン程で東洋一を誇る泉。ミネラルや、炭酸ガスや酸素も豊富に含まれ現在の約

  • 河津桜

  •  [ 桜 ]
  • 河津桜
  • 賀茂郡河津町  

    何処まで続く早春の花めぐり伊豆・河津桜まつり

    2月上旬に開花する早咲きの桜として知られ、河津町の町の木となっている。開花期間は約1カ月あり、ほかの桜より

  •  [ 桜 ]
  • 狩宿の下馬桜
  • 富士宮市狩宿98-1  

    樹齢800年を越える日本最古級のヤマザクラ。

    駒止めの桜とも呼ばれる日本最大級のヤマザクラ。源頼朝が富士山麓で巻狩りをした際、ここに陣屋が置かれ馬から下

  •  [ 公園 | 自然 | ホタル ]
  • 柿田川公園
  • 駿東郡清水町伏見72-1  

    富士の湧水で知られる公園。

    トンボなどの昆虫をはじめ、アユやアマゴなどの川魚、カワセミなどの鳥類、清流にしか生息しない植物が観察できる

  • 香貫山

  •  [ 桜 | 紅葉 | 自然 | 山・登山 ]
  •  

  • 沼津市上香貫平戸2312-3  

    [ 紅葉時期 10月下旬~11月下旬 ]

    5つの山が連なる「沼津アルプス」の端にある標高193mの山

    「新日本百名山(岩崎元郎氏選定)」に選ばれた、沼津アルプスの起点。手軽なハイキングスポットとして人気の山で

  •  [ 公園 | 海 | アウトドア | 釣り ]
  •  

  • 伊東市川奈  

    川奈海水浴場に隣接している公園・ビーチ。

    夏は海水浴も楽しめる。玉砂利で整備された海岸。海水がきれいで波が静かなので、家族連れにもおすすめ。近くの防

  •  [ 植物園 ]
  •  

  • 賀茂郡河津町  

    1,500�uの温室(ビニールハウス)の中には、333品種約12,000株のカーネーションが

  •  [ 自然 | 海 ]
  • 河津海岸
  • 河津町  

    最高ランクの水質で、伊豆の中でも有数の遠浅で美しい海岸です駅から歩いて行ける距離にあります

  •  [ 花 ]
  •  

  • 賀茂郡河津町田中12-1  

    約130種、25,000株70年の歴史をもつ河津の特産品として早生系(早咲き)が栽培されており、切花や葉用

  •  [ 公園 | 花 ]
  • 河津バガテル公園
  • 賀茂郡河津町峰1073  

    フランス・パリのバガテル公園を再現したローズガーデン

    賀茂郡河津町にある公園。バラ園と欧風の建築物数件から成り。運営者は、株式会社河津バガテル公園で、河津町主導

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 賀茂郡河津町谷津  

    曽我兄弟とその父・河津三郎祐泰を合祀。

    相撲の決まり手「河津掛け」の考案者といわれる河津三郎祐泰と、その息子で、父・三郎の仇討ちをした曾我五郎・十

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 加山雄三ミュージアム
  • 賀茂郡西伊豆町仁科2048-1  

    絵画を中心に秘蔵フィルムや映画セット再現楽譜、楽器などを展示

    俳優、歌手、作曲家として活躍する加山雄三。若かりし頃の写真や秘蔵フィルム、愛用のギターなどが公開されている

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 熱海市渚町地先  

    熱海湾海上で行われる花火大会。スターマインや尺玉、新種の花火を間断なく打ち上げ、フィナーレの「大空中ナイア

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
  • 河津七滝巡り
  • 賀茂郡河津町  

    [ 紅葉時期 紅葉時期 11月下旬~12月上旬 ]

    河津川上流の渓谷にたたずむ静かな秘湯。

    玄武岩の変化に富んだ大小7つの滝が景観を競う。河津では滝のことを「タル」と呼び、この言葉は古く平安時代から

  • 掛川城定番

  •  [ 城 | 歴史 ]
  • 掛川城
  • 掛川市掛川1138−24  

    日本初の本格木造復元天守閣

    室町時代中期の文明(1469年-1487年)年間に守護大名・今川義忠が、重臣の朝比奈泰煕に命じて築城したと

  •  [ 歴史的建造物 | 庭園 ]
  • 掛川市 竹の丸
  • 掛川市掛川1200-1  

    江戸時代に家老等重臣の屋敷地があった場所。

    明治36(1903)年葛布を扱う豪商松本家が、家老等重臣の屋敷があった場所に建てた邸宅。平成19年から建物

  • 観光物産センターこだわりっぱ
  • 掛川市城下6-12  

    食事処併設の物産センター。郷土の「こだわり」がつまった店内には、掛川茶などの地域のみやげ品が多数そろう。食

  • 海賊船ゆーみんパイレーツ
  • 伊東市湯川571-19 伊東マリンタウン ポートセンター 1F  

    受付は国道135号沿い近くの伊東マリンタウンポートセンター1階にある。大海原を突き進む海賊船で伊豆の景色を

  •  

  • 伊豆市湯ケ島892-66  

    周囲を山々に囲まれた手づくり雑貨&カフェの店。ここでは、気軽に楽しめる手作り体験も行っており、ピザ

  • 金谷宿

  •  

  • 島田市金谷  

    大井川を渡ると金谷宿。金谷坂には旧金谷町が復元した石畳が敷かれ、数寄屋造りの休み処石畳茶屋が建つ。もうひと

  • 桂橋

  •  [ 橋 | 紅葉 ]
  • 桂橋
  • 伊豆市修善寺 桂川沿い  

    桂川にかかる朱塗りの橋。

    竹林の小径の全景を見渡すことができ、秋には紅葉が辺りを美しく彩る。上流には「楓橋」と「滝下橋」がある。

  •  

  • 沼津市我入道東町地先~蓼原町地先~あゆみ橋  

    明治から昭和初期にかけては庶民の生活の足として身近な交通機関だった狩野川の我入道の渡し船。観光用に平成9(

  •  

  • 伊東市大室高原1-209  

    伊東市在住の作家を中心とした21人による作品の展示、販売を行っている。ジャンルは陶芸、絵画、彫刻など幅広く

  • 舘山寺

  •  [ 寺院 | 遊歩道 ]
  •  

  • 浜松市西区舘山寺町2231  

    舘山の中腹にある禅寺。

    舘山寺温泉の名前の由来となった寺。明治の廃仏棄釈で廃れたが、明治中期になって再興。周りに浜名湖を見ながら一

  •  [ 橋 ]
  •  

  • 賀茂郡河津町梨本  

    直径80m、総延長1100mの巨大ならせん道路。

    高低差約75m、直線距離にして500mの谷に橋を架けるために総延長約1.1kmで東日本で初めてという二重ル

  •  [ 海 | 橋 ]
  • 門脇吊り橋
  • 伊東市富戸  

    白波と青い海と断崖、城ヶ崎海岸を代表する観光ポイント。

    半四郎落しと門脇埼の切り立った断崖絶壁に架る吊り橋。長さ48m、高さ23m、定員100人で、そのスリルは満

  • 雁島

  •  [ 自然 | 海 | 橋 ]
  • 雁島
  • 下田市  

    雁島に渡る為だけの吊り橋が架かる

    和歌の浦遊歩道から吊り橋がかかり、雁島に渡ることができます。断崖の上に船乗りの守り神「石室神社」があります

  •  [ 城 | 公園 | 桜 ]
  •  

  • 掛川市掛川1138-24  

    平成6年に復元された掛川城天守閣を中心に整備された公園。国の重要文化財になっている御殿のほか二の丸茶室など

  •  [ 海 | アウトドア | 潮干狩り ]
  •  

  • 浜松市西区舘山寺町  

    浜名湖にある遠浅のビーチ。

    休憩施設やシャワーもあり、シーズン中は家族連れを中心ににぎわう。潮干狩りも楽しめる。

  • 岩水寺

  •  [ 寺院 ]
  • 岩水寺
  • 浜松市浜北区根堅2238  

    神亀2年(西暦725年)に創建された真言宗の古刹で、厄除子安地蔵尊(国重文:伝弘法大師作)は、厄除け、安産

82件中[ 1 ~ 30 件] を表示
 
ページトップ