旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

石川
金沢 (金沢・深谷・湯涌・石川・野々市) 加賀・白山 (小松・粟津・中海・加賀・山代温泉・山中温泉・片山津温泉・白山・中宮・白峰ノ・白峰ツ・桑島・河内・上野・能美・能美・川北) 中能登・口能登 (七尾・湯川・和倉・羽咋・かほく・羽咋・志賀・宝達志水・鹿島・中能登・河北・津幡・内灘) 奥能登 (輪島・門前・大野・珠洲・狼煙・三崎・鳳珠・穴水・能登) 長野県富山県岐阜県福井県
50音頭文字検索
[ 頭文字 ]
2ページ 39件 [ 1/2 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 浸かる ]
  • 白鷺の足湯
  • 金沢市湯涌町イ144-1  

    金沢の奥座敷“湯涌温泉街”にある、憩いのスポット『白鷺の足湯』。「白鷺(しらさぎ)の足湯」は、湯涌温泉の総

  • 純喫茶ローレンス
  • 金沢市片町2-8-18  

    五木寛之が原稿を書きに通っていた喫茶店。お勧め情報店内には直木賞受賞時に連絡を受けた年代物の電話機と、記念

  • 松月寺

  •  [ 寺院 | 桜 ]
  • 松月寺
  • 金沢市寺町5-5-22  

    3代藩主・前田利常の頃、小松城内から移したという桜で有名。藩主の行列もこの下を通るときには、槍を伏せて通っ

  •  

  • 輪島市白米町  

    高洲山の山裾が海に落ち込む斜面に開かれた田。曲線を描くあぜに仕切られた小さな田が、幾重にも重なる。

  •  [ 温泉地 | 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 縄文真脇温泉
  • 鳳珠郡能登町字真脇19-39  

    海が見える露天風呂と、縄文浪漫たっぷりの湯が魅力的。

    縄文遺跡を現代風にアレンジした粋な設計が印象的。石と木を巧みに合わせた二つの浴場があり、それぞれ景観抜群の

  • 神明宮

  •  [ 神社 ]
  • 神明宮
  • 金沢市野町2-1-8  

    悪事災難厄除の御利益で有名。特殊神事“あぶり餅神事”も有名。樹齢1000年の大ケヤキがそびえる神社で、前田

  •  [ グルメ ]
  • 天徳院蕎麦の小立庵
  • 金沢市小立野4-2-3  

    手打ちそばの店、地元鳥越産そばを自店で石臼挽きした二八そば。

  •  [ ショッピング・モール ]
  •  

  • 金沢市弥生1-17-28  

    加賀味噌と加賀菊酒の吟醸粕を使った金城漬で有名。金城漬はナスやキュウリ、ミョウガなど全部で7種類ある。金城

  • 春蘭の里
  • 鳳珠郡能登町宮地16-9  

    能登町の山あいにある春蘭の里は、昔の農村生活が体験できるスポットだ。春は田植え、秋は稲刈りといった四季それ

  • 聖興寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 白山市中町56-1  

    加賀の千代女(江戸時代の女流俳人)の史跡。境内には千代女愛用品を展示する加賀の千代女の記念館「遺芳館」や、

  •  [ 寺院 | 桜 ]
  •  

  • 羽咋郡宝達志水町原58  

    樹齢約130年、15mもの高さから淡いピンクの花がこぼれ落ちるように咲く。例年4月中旬が見ごろ。

  •  [ 寺院 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 | 乗り物 ]
  • 城下町大聖寺川流し舟
  • 加賀市大聖寺八間道87  

    加賀百万石の支藩として栄えた城下町・大聖寺地区にある川下りが体験できる。夜間特別運行に加え、春は花見、秋は

  • 心蓮社

  •  [ 寺院 | 庭園 ]
  •  

  • 金沢市山の上町4-11  

    慶長17年(1612)旧塩屋町に建立、後の寛永14年(1637)現在地に移転。庭園は金沢市の名勝に指定され

  • 絲藝苑

  •  

  • 輪島市門前町千代32-16  

    能登の自然をいかした海草染め、絵を描くように柄を織り込む手繍織りが特徴の能州紬の織元。工房見学や、テーブル

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 獅子ワールド館
  • 白山市八幡町リ110 パーク獅子吼内  

    パーク獅子吼にある獅子舞と獅子頭をテーマにした展示館。獅子ワールド館では、加賀の伝統工芸品である日本一の木

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 加賀市山代温泉18-47  

    白銀屋逗留した文化人・北大路魯山人の作品や、山下清が描いた絵、魯山人に陶芸を教えた初代須田菁華の逸品などを

  •  [ 海 | 釣り ]
  •  

  • 羽咋市柴垣町  

    長手島がシンボルの能登半島屈指のリゾートビーチ。海水浴のほか、岩場では釣りや磯の生物観察、地引き網などもで

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 白山市三宮町ニ105-1  

    霊峰白山を神体山とするパワースポット。

    北陸鎮護の大社。全国に2,000社以上ある白山神社の総本宮として白山信仰の中心となっている。また、「加賀一

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 白山市白峰ロ9  

    白山麓にある日帰り温泉施設。天然温泉の源泉は、全国でも希少な純重曹泉。湯上がりの肌が絹のようにすべすべにな

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 金沢市東山2-25-73  

    安産の神様、鬼子母神(きしぼじん)の像を安置する寺。作家、泉鏡花の小説『鶯花徑(おうかけい)』の舞台として

  • 実性院

  •  [ 寺院 ]
  • 実性院
  • 加賀市大聖寺下屋敷町29  

    大聖寺藩の藩主前田氏の菩提寺。藩主をまつった五輪塔や藩士たちの墓が苔むしている。萩の名所としても有名で萩の

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 白山市岩間温泉  

    白山登山道のスタート地点で湯浴み

    白山登山道の一つである岩間道の入口に当たる「新岩間温泉」の一件宿「山崎旅館」で楽しめる。混浴の露天風呂、岩

  •  [ 桜 ]
  •  

  • 羽咋郡宝達志水町子浦  

    子浦川の土手沿いに一直線に植えられたソメイヨシノは4月上旬~4月中旬が見頃で、聖川から子浦大橋にかけてが見

  •  [ 灯台 ]
  •  

  • かほく市白尾カ2-5  

    1914(大正3)年3月に建てられた白亜の灯台。鬼ケ山から日本海を望む景観が心地いい。

  • 集福寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 能美市辰口町ヌ35-1  

    延命大地蔵尊をまつる集福寺は、「福を集める」と縁起もいいことから、遠来からの参拝者も多い。北陸白寿観音霊場

  • 秀峰閣

  •  [ 宿泊 ]
  •  

  • 金沢市湯涌荒屋町92-3  

    加賀前田藩主より名字帯刀を許された歴史ある宿、地場の山海の幸による本格会席料理が自慢。お勧め情報加賀藩主の

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 白山市中宮(白山スーパー林道内)  

    尾添川の上流にある、水の浸食によって形成された渓谷。渓谷に沿って「白山スーパー林道」が走っている。

  •  

  • 羽咋郡宝達志水町北川尻ラ4-1  

    藩政時代、能登、加賀あわせて200もの村を治めていた旧家。木々に囲まれた約1万3000坪の敷地のなかには、

  •  [ 公園 | 桜 | 花 ]
  •  

  • 白山市三宮町ホ1  

    石川県林業試験場内の公園で800種、1万5000本あまりの樹木が植えられていている。なかでもサクラは約13

39件中[ 1 ~ 30 件] を表示
 
ページトップ