旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

千葉
千葉・ベイエリア (千葉・中央・花見川・稲毛・若葉・緑・美浜・船橋・習志野・市原・浦安・四街道) 市原・木更津・富津 (市川・木更津・君津・富津・金谷・大堀・豊田・袖ケ浦) 松戸・柏 (松戸・野田・柏・流山・八千代・我孫子・鎌ケ谷・印西・白井) 成田・佐倉 (成田・佐倉・八街・富里・印旛・酒々井・栄) 館山・白浜・千倉 (館山・南房総・高崎・千倉・白浜・安房・鋸南) 鴨川・勝浦・御宿 (鴨川・粟斗・仲・勝浦・墨名・鵜原・いすみ・夷隅・大多喜・御宿) 茂原・東金・九十九里 (茂原・東金・旭・下永井・仁玉・匝瑳・山武・山武・大網白里・九十九里・芝山・横芝光・長生・一宮・睦沢・長生・白子・長柄・長南) 銚子・佐原 (銚子・香取・香取・神崎・多古・東庄) 茨城県埼玉県東京都神奈川県
50音頭文字検索
[ 頭文字 ]
2ページ 41件 [ 1/2 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 銚子市中央町利根川河畔  

    銚子駅からシンボルロードを歩いた先の利根川河畔で行われるこの花火大会は、銚子みなとまつりの一環として開催さ

  •  [ 展望台 ]
  •  

  • 銚子市川口町2-6385-267  

    銚子漁港近くにあるガラス張りのツインタワー。

    高さ57.7mのツインタワー構造で、3・4階の展望館からは、雄大な太平洋、そして漁船の出入り風景など漁港な

  •  [ 城 | 博物館・資料館 ]
  • 千葉県立中央博物館 大多喜城分館
  • 夷隅郡大多喜町大多喜481  

    「房総の城と城下町」を常設展のテーマとした歴史博物館。

    「上総大多喜城本丸跡」に千葉県立総南博物館として開館し平成18年4月からは千葉県立中央博物館の大多喜城分館

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 博物館・資料館 ]
  • 千葉市立加曽利貝塚博物館
  • 千葉市若葉区桜木8-33-1  

    世界有数規模の貝塚で貴重な出土品を見学

    加曽利貝塚から出土した土器・骨角器や石器などを中心に展示している博物館のほか、貝層断面を観察できる野外施設

  •  [ 動物園 ]
  • 千葉市動物公園
  • 千葉市若葉区源町280  

    直立するレッサーパンダ「風太」で有名。

    世界の霊長類の飼育、特に絶滅が危惧される希少種の繁殖に力を入れ、猛獣を避け、小動物・草食動物・鳥類などの動

  •  [ 観音 ]
  •  

  • 長生郡長生村一松戊3451-10  

    一松海水浴場入口近くに建つ観音像。

    「ながいき観音」とも呼ばれる。平和と無事故(家内安全・繁栄・交通安全・水難)の願いを込めて作られた。

  •  [ 科学館 ]
  • 千葉市科学館
  • 千葉市中央区中央4-5-1  

    複合施設「きぼーる」にある参加体験型の科学館。

    テーマごとに展示フロアが分かれ、1000万個を超える星を映し出すプラネタリウムや、オリジナルグッズが買える

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 千葉県立関宿城博物館
  • 野田市関宿三軒家143-4  

    旧関宿町や関宿城についての資料を展示する博物館。

    シンボル的な天守閣は残っている古記録に基づいてできるかぎり忠実に外観を再現しようとしたもので、1995年1

  •  [ 展望台 | 日の出 ]
  • 地球の丸く見える丘展望館
  • 銚子市天王台1421-1  

    銚子市内で一番高い場所にある展望台。水平線がたわむ360度の大パノラマが見られる。その名の通り地球が丸いと

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 千葉県立美術館
  • 千葉市中央区中央港1-10-1  

    千葉ゆかりの美術家作品を収蔵

    千葉県に関わりのある美術家の作品を重点的に収集。浅井忠のほか、梅原龍三郎、安井曾太郎などの日本画・洋画や、

  •  [ 自然 ]
  •  

  • 市川市福栄4-22-11  

    野鳥の生態を観察する

    水鳥の生息地として古くから有名なこの地域に飛来するカモやサギなど百数十種の野鳥を、設置された望遠鏡を用いて

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 千葉県立中央博物館
  • 千葉市中央区青葉町955-2  

    房総の自然と歴史を探ろう

    千葉の自然と歴史を学べる総合博物館。野外には様々な動植物を生きたまま観察することが出来る「生態園」を設けて

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 千葉県立現代産業科学館
  • 市川市鬼高1-1-3  

    産業の歴史を体験学習

    子どもから大人まで、だれもが産業に応用された科学技術を体験的に学ぶことができる。人工の竜巻を発生させる装置

  •  [ 海 ]
  •  

  • 千葉市中央区中央港1-6-1 千葉港船員サービスセンター内  

    千葉を見る穴場観光船

    工場が建ち並ぶ千葉港をめぐる、一風変わった観光船。もちろん工場だけでなく、高さ125メートルの千葉ポートタ

  •  

  • 長生郡長生村一松海水浴場  

    一松海水浴場は、平成8(1996)年に日本の渚百選に選定された雄大な九十九里浜に面しており、獲れたて魚は網

  •  

  • 銚子市川口町2-6528  

    日本有数の水揚げ量を誇る漁港。イワシ、サンマ、マグロ等が水揚げされている。周囲には銚子ポートタワー等の施設

  •  

  • 銚子市外川町2-11077-9  

    好漁場で餌が豊富な銚子沖ではイルカやクジラが見られる。5000頭もの大群に出会えることもあり、沖合ではカマ

  •  

  • 千葉市中央区中央港1丁目地先  

    横浜の山下公園の3倍以上もある広大な公園は、市民の憩いの場。野外ステージもある芝生広場があり、浜辺には人工

  •  

  • 市原市山倉1487  

    1周1.5kmのゴーカートや園内を1周するわくわくサイクリングなど、子供たちが楽しめるアミューズメントパー

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 千葉県立中央博物館分館海の博物館
  • 勝浦市吉尾123  

    豊かな自然を誇る房総の海を楽しく学べる博物館。展示は「常設展示」「マリタイムシネマ」の二部構成。博物館員が

  •  [ 公園 | 庭園 ]
  •  

  • 柏市柏の葉4-1  

    敷地内には日本庭園やバラ園が整備。ボートやアスレチックを楽しめるほか、屋内競技場のコミュニティ体育館、ナイ

  •  

  • 南房総市大井686  

    享保13(1728)年、8代将軍徳川吉宗が白牛を輸入し、この白牛の乳から乳製品の製造を始めたことから、日本

  •  

  • 南房総市千倉町瀬戸2079  

    千倉駅の中にある観光案内所。周辺は平坦な道のため、レンタサイクルを利用して観光する人もいる。

  • 千倉オレンジセンター
  • 南房総市千倉町久保1494  

    南向きの斜面で太陽と潮風を浴びたおいしいみかんが食べ放題。レモン(10~4月)、オレンジ(2~4月)、甘夏

  •  [ 展望台 | デート | イルミネーション ]
  • 千葉ポートタワー
  • 千葉市中央区中央港1  

    地上125mの絶景を堪能

    千葉港にそびえ立つ地上125mの千葉市内唯一の観光展望塔。展望室からは千葉市街から東京湾までの眺望が360

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 南房総市千倉町瀬戸  

    レジャースポットも充実の房総半島最南端の温泉

    房総半島の南端に位置する温泉地。自家源泉の湯は、ミネラルがたっぷりで柔らかく美肌効果もある。泉質はナトリウ

  •  [ ゴルフ場 ]
  •  

  • 香取市田部1434  

    豊富な樹木に恵まれた丘陵地にあるコース。アウトでは3番・7番のショートホールが池越えで逃げ道がない。5番ロ

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 千葉国際カントリークラブ
  • 長生郡長柄町山之郷754-32  

    千葉国際カントリークラブ桜は赤松と杉で各ホールをセパレート。ゆるやかな起伏が各ショットを難しくしている。竹

  •  [ 自然地形 | パワースポット ]
  •  

  • 市原市田淵   

    養老渓谷にある地磁気逆転期の地層。学術的に世界に2箇所しかないうちの1箇所といわれるパワースポット(地球磁

  •  [ 海水浴場 ]
  •  

  • 銚子市潮見町  

41件中[ 1 ~ 30 件] を表示
 
ページトップ