旅案内 たびあん

忍野八海 おしのはっかい

レポート

2015年8月11日(火)忍野八海へ行ってきました。

「忍野八海」は、世界遺産富士山の構成資産の一部として認定され、富士山からの伏流水に水源を発するといわれる八つの湧水池(湧池:第5の霊場、出口池:第1の霊場、御釜池:第2の霊場、濁池:第6の霊場、鏡池:第7の霊場、菖蒲池:第8の霊場、底抜池:第3の霊場、銚子池:第4の霊場)から構成されています。

水車。八海で最大の湧水量を誇る湧池(わくいけ)。この池でテレビ朝日系番組取材で洞内に潜水したダイバー2人が帰らぬ人となったそうです。溶岩で形成され、穴が迷路のように入り組み富士山の雪解け水が湧き出ています。

忍野八海の中心地には人工池(中池)があり、周りには土産物屋が並んでいます。

この人工池(中池)は「忍野八海」の形成とは関係ないらしいが・・・土産物屋も多く観光客で賑わっていました。

忍野八海の説明。周囲に菖蒲が生い茂る菖蒲池(しょうぶいけ)。逆さ富士が映ることから鏡池(かがみいけ)と名が付いたそうです。

第4の霊場は、縁結びの池として伝えられている銚子池(ちょうしいけ)。八海めぐり第2番の霊場、御釜池(おかまいけ)

御釜池から流れる綺麗な小川。御釜池付近の風景・・・この辺りは人も少なく静かです。

付近にある観光レポート
花の都公園
花の都公園1花の都公園2花の都公園3
富士山からの伏流水に水源を発するといわれる八つの湧水池。
北口本宮冨士浅間神社
北口本宮冨士浅間神社1北口本宮冨士浅間神社2北口本宮冨士浅間神社3
富士登山道の吉田口の起点。
六角堂
六角堂1六角堂2六角堂3
溶岩の浮島上に史跡「川窪寺屋敷」の保存施設として、木造平屋建の「六角堂」を建築。

ページトップ
Close menu