旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

佐賀
佐賀市周辺 (佐賀・富士・上熊川・古湯・小城・神埼) 唐津・呼子 (唐津・七山・肥前・肥前町満越・肥前町寺浦・東松浦・玄海) 伊万里・有田 (伊万里・西松浦・有田) 多久周辺 (多久・杵島・大町・江北・白石) 武雄・嬉野 (武雄・嬉野) 鳥栖周辺 (鳥栖・神埼・吉野ヶ里・三養基・基山・上峰・みやき) 鹿島周辺 (鹿島・藤津・太良) 熊本県福岡県長崎県
50音頭文字検索
12ページ 334件 [ 7/12 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 唐津市七山野井原  

    国道323号から浮岳に向かう途中にある水車小屋。木造の瓦葺きで、水車の直径は約3.4m。近年まで精米・製粉

  •  [ 特産 | その他 ]
  •  

  • 伊万里市大川内町乙1820  

    色鍋島や藍鍋島のほか、伊万里磁器人形を焼いている。5回窯入れをする山水玉彩梅詰の器や、陶器のランプシェード

  •  [ 自然 | 海 | 展望台 | 見学 | アウトドア | 特産 ]
  •  

  • 佐賀市東与賀町東大授地先  

    有明海の干潟やシチメンソウなど豊かな自然を活用し、憩いの場・交流の場・自然とふれあいと体験の場を備えた公園

    有明海に面した泥の海岸。ムツゴロウやシオマネキ、自生した塩生植物のシチメンソウが観察できる。堤防沿い東寄り

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
  •  

  • 三養基郡上峰町堤  

    船石の地名の由来となった「船石」など巨石が残る

    船石遺跡のほぼ中央に位置する船石天神社の境内に、「船石」「亀石」「鼻血石」と呼ばれる花崗岩の巨石が残る。船

  •  [ 神社 | 初詣スポット ]
  • 松原神社
  • 佐賀市松原2-10-43  

    日峯さんとして親しまれ、春と秋に祭りがあります。

    佐賀鍋島藩の藩祖鍋島直茂、初代藩主鍋島勝茂、龍造寺隆信らを祀る。直茂の戒名である「日峯」は、この神社の代名

  •  [ テーマパーク・遊園地 | 自然 | 見学 | 複合施設 | アウトドア | 体験施設 ]
  •  

  • 佐賀市三瀬村杠2234-67  

    北に脊振山、西に北山湖を従えた三瀬地区にあり、人と動物のふれあいがテーマ。

    南フランスの田舎をイメージしたテーマパーク。85万平方メートルの広大な敷地に酪農牧場や農園、グルメスポット

  •  [ 寺院 | 自然 ]
  • 妙覚寺の菩提樹
  • 多久市南多久町下多久5698  

    多久市最古の寺にある菩提樹。

    妙覚寺にある菩提樹(クワ料の常緑高木)は高さ約20m、枝の広がり約15m、推定樹齢は1000年以上といわれ

  •  

  • 伊万里市大川内町丙 大川内山  

    陶工橋を渡ると伊万里焼の14個の風鈴が音を奏でる。これは鍋島藩窯時代から焼き物を叩いてその音色で選別してい

  •  [ 公園 | 花 | 見学 | 特産 ]
  •  

  • 佐賀市大和町川上  

    毎年5月下旬から6月中旬は、大和中央公園花菖蒲園にハナショウブが咲き誇る時期

    5月下旬から6月中旬にかけて約4万株100種類の菖蒲が清楚な花をつける。園内には、冠木門、ハツ門、東屋、太

  • 山ン寺

  •  [ 寺院 | 心霊・不思議・廃墟 ]
  •  

  • 伊万里市東山代町川内野  

    およそ800年前に、松浦党の本拠地を構えたところ。

    九州西北部を治めていた松浦党初代党首・源直が本拠地を構えた場所。昭和49年に伊万里市が史跡に指定。山ん寺遺

  •  [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
  •  

  • 佐賀市三瀬村井手野  

    脊振山系の南側に位置するキャンプ場で、ログハウス1泊6000円~。嘉瀬川の上流でもあるので、渓流で水遊びを

  •  [ 博物館・資料館 | 見学 | 複合施設 ]
  •  

  • 唐津市呼子町加部島3956-9  

    呼子町の特産物のほか、捕鯨基地として栄えた町の歴史を紹介する資料館。

    加部島にある観光物産館。1階は常設展示場として捕鯨に関する資料を展示している。かつて捕鯨基地として栄えた呼

  • 赤水窯

  •  [ 特産 | その他 ]
  •  

  • 唐津市鏡赤水4758  

    唐津焼の手法をベースに、独自の作品をつくる熊本千治さんの窯。現代の生活にあった日常使いができる器が並ぶ。2

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 西松浦郡有田町泉山1-4-1  

    有田皿山の民俗や歴史を紹介。

    資料館では有田皿山の成り立ちを登り窯や江戸期の町並みの模型を使ってわかりやすく説明。館外には唐臼の実物大模

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 伊万里市二里町大里甲2153-1  

    伊万里の夏の風物詩、花火大会。花火2500発の音と光が、大会を盛り上げる。

  •  [ 体験施設 | 特産 | その他 ]
  •  

  • 伊万里市大川内町乙1792-1  

    鍋島焼の伝統の色調を現代風にアレンジし、おもに家庭用の食器を中心に製造。大川内山の中心部に展示があり、絵付

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 神埼市神埼町的1675  

    蘭学を学び、江戸蘭学四大家の一人。

    伊東玄朴は、シーボルトに師事し、十三代将軍家定の奥医師、医官最高の法院になった人物で、日本で最初に種痘[し

  •  [ 公園 | 自然 | 見学 | 遊歩道 ]
  •  

  • 佐賀市富士町上熊川・小副川  

    熊の川温泉と古湯温泉の中間に位置する渓流公園。

    古湯温泉と熊の川温泉の中間にある渓谷で、大小の奇岩が折り重なるダイナミックな景観が広がる。渓谷沿いには散歩

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 佐賀市大和町梅野  

    脊振の山々を越えた谷間の別天地、「九州の嵐山」と称される湯処

    高速道路のインターから5分の好アクセスで川上峡に到着。四季折々の彩りが美しく、「九州の嵐山」とも呼ばれる景

  •  [ 城 | 公園 | 桜 ]
  •  

  • 唐津市東城内8-1  

    日本でも珍しい海に突き出た唐津城。天守閣を背景に唐津湾を望んでみる、満開の桜が美しい。

    城は1966(昭和41)年に現在の5層5階の姿になり、桜が城を囲むように咲き誇る。遠目にも素晴らしい日本情

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 西松浦郡有田町南山丁352  

    人間国宝である十四代酒井田柿右衛門の窯元に併設した美術館。

    日本ではじめて赤絵磁器を完成させた初代酒井田柿右衛門。古陶磁では柿右衛門様式の壷や花瓶などの他、十二代、十

  •  [ アウトドア | 潮干狩り ]
  • 川副町観光潮干狩り
  • 佐賀市川副町  

    有明海ならではの生き物に遭遇できる潮干狩り。

    船で沖合いまで乗り出し、潮が引くのを待って行う有明海ならではの潮干狩り。干満の差(最大6m)で現れる広大な

  • 杵島山

  •  [ 山・登山 ]
  •  

  • 杵島郡白石町堤3783-42  

    白石平野の西側にある小高い山。常陸の筑源皮山、摂津の歌垣山と並ぶ「日本三大歌垣」に数えられている。山腹は「

  •  [ 自然 | 山・登山 | 見学 ]
  •  

  • 唐津市北波多岸山245-1  

    岸岳の山城をイメージし、中央が武者のかぶと、左右は物見やぐらをかたどっている。

    武者兜や物見櫓をイメージした木造の建物。館内は休憩所になっていて、一角には北波多の特産品や祭りを紹介するパ

  • 祇園川

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | ホタル ]
  •  

  • 小城市小城町松尾・岩蔵  

    九州でも有数のホタルの名所

    須賀神社の真下を流れる祇園川の流域およそ2.5kmにわたってホタルが乱舞する。見ごろは5月下旬から6月上旬

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 熊の川温泉 ちどりの湯
  • 佐賀市富士町上熊川204-8  

    脊振山と天山を望む高台の温泉施設。源泉は、弘法大師が傷を癒している鵆[ちどり]を見て発見したといわれる鵆熊

  • 黒髪山定番

  •  [ 山・登山 | 見学 ]
  •  

  • 武雄市山内町宮野  

    大らかで神々しい、黒髪山と奇岩の造形美。新日本百名山及び九州百名山の一つ。

    標高約516m。かつての山岳信仰の霊山であり、国の天然記念物のカネコシダをはじめ、珍しい植物の宝庫としても

  • 九年庵

  •  [ 歴史的建造物 | 庭園 | 紅葉 ]
  • 九年庵
  • 神埼市神埼町的字仁比山  

    [ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]

    国の名勝九年庵

    別荘は明治25年(1892)に、庭園は明治33年(1900)からおよそ9年の歳月をかけて佐賀の実業家・伊丹

334件中[ 181 ~ 210 件] を表示
 
ページトップ