旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

箱根・湯河原・小田原
横浜市 (横浜・鶴見・神奈川・西・中・南・港南・保土ケ谷・旭・磯子・金沢・港北・緑・青葉・都筑・戸塚・栄・泉・瀬谷) 川崎市 (川崎・川崎・幸・中原・高津・宮前・多摩・麻生) 三浦半島・横須賀 (横須賀・逗子・三浦・三浦・葉山) 鎌倉・江の島 (鎌倉・藤沢・江の島) 湘南エリア (平塚・茅ヶ崎・高座・寒川・中・大磯・二宮) 県央エリア (相模原市緑・相模原市中央・相模原市南・座間・大和・綾瀬・海老名・厚木・七沢・飯山・伊勢原・秦野・愛甲・愛川・清川) 足柄上エリア (南足柄・足柄上・中井・大井・松田・山北・開成) 箱根・湯河原・小田原 (小田原・足柄下・箱根・箱根町箱根・元箱根・底倉・二ノ平・湯本・強羅・小涌谷・木賀・塔之澤・芦之湯・仙石原・大平台・宮ノ下・湯の花高原・湯河原・真鶴)東京都山梨県静岡県千葉県
50音頭文字検索
10ページ 280件 [ 8/10 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • そこくらの湯つたや 閉館
  • 足柄下郡箱根町底倉240-1  

    2017年末、閉館豊臣秀吉が小田原城攻略時に浴した底倉温泉の湯宿。敷地内には自憤の蛇骨源泉が湧き、日帰り入

  •  [ 歴史 ]
  • 曽我兄弟の墓
  • 足柄下郡箱根町元箱根103  

    重要文化財の五輪塔。

    富士の裾野で親の仇、工藤祐経を討ち果たした曽我十郎・五郎兄弟の墓。芦之湯史跡探勝歩道の途中にある。鎌倉時代

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 足柄下郡箱根町元箱根  

    箱根十七湯の中で最も新しい温泉。

    芦ノ湖に面して「ザ・プリンス箱根」、「龍宮殿」を擁する一大リゾート「箱根園」がある。駒ヶ岳山麓から湧き出し

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
  • 多田満仲の墓塔
  • 足柄下郡箱根町元箱根110-228  

    箱根の石仏群(多田満仲の墓)

    応長地蔵から芦の湯方面に進んだところに立つ、多田満仲の墓塔と伝承される石造宝篋印塔(せきぞうほうきょういん

  • 大観山

  •  [ ドライブ ]
  •  

  • 足柄下郡箱根町箱根  

    富士と芦ノ湖の眺望は抜群。

    TOYOTIRESターンパイクの絶景ポイント。標高1011mからの景色は富士山全体と芦ノ湖、箱根の山並みや

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  • 玉簾の瀧・飛烟の瀧
  • 足柄下郡箱根町湯本682  

    老舗旅館・天成園の庭内に流れる2つの滝。

    手前が「飛烟の瀧」、その奥が「玉簾の瀧」です。玉簾の瀧は天然ミネラル豊富な「延命水」として知られる箱根外輪

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 町立湯河原美術館
  • 足柄下郡湯河原町宮上623-1  

    湯河原にゆかりのある作品を展示している美術館。

    多くの芸術家や文人たちが保養に訪れた温泉街に建つ旅館を改装した赤レンガ造りの小さな美術館。竹内栖鳳、三宅克

  •  [ 植物園 | 公園 | 花 ]
  •  

  • 小田原市久野4381  

    小田原市が辻村農園主の協力を得て、平成2年に植物公園として整備・開園した。地元の素封家辻村家の梅園が前身の

  • 天成園

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 天成園
  • 足柄下郡箱根町湯本682  

    屋上にある天空大露天風呂が自慢の温泉宿。日帰り利用も可能。箱根連山の景色を眺めながらゆっくりとまろやかな湯

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 足柄下郡箱根町湯本茶屋208  

    箱根旧街道の奥湯本入口バス停下、静かな谷間にある老舗の日帰り温泉施設。男女別の浴場には、内湯が1つと野天風

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 塔之沢一の湯本館
  • 足柄下郡箱根町塔之沢90  

    塔之沢で初めて温泉を引いた一の湯。

    由緒ある外観が目をひく江戸時代から続く老舗の宿で、日帰り入浴も可能。趣のある男女別の大浴場は、外の緑が眼に

  •  [ 歴史 | 城 ]
  • 土肥城址
  • 足柄下郡湯河原町城堀地内  

    眺望は抜群で、県下有数の景勝地で相模湾を一望できます。

    平安から鎌倉時代にかけての豪族、土肥氏の居城跡。城山の頂なので海の眺めが良く、海側には敵襲に備えた空洞があ

  • 長尾山

  •  [ 山・登山 ]
  •  

  • 足柄下郡箱根町仙石原  

    標高約1119m。山頂は広くて長くて平らで芦ノ湖が見える。

  •  [ ドライブ | その他 ]
  •  

  • 足柄下郡箱根町畑宿  

    見晴し茶屋から畑宿に向かう県道の途中にあるつづら折りの急坂。

    昔から東海道の難所として知られる道。石畳の残る「西海子坂」、195段の階段を持つ「橿木(かしのき)坂」と、

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 成川美術館
  • 足柄下郡箱根町元箱根570  

    芦ノ湖畔の高台にあり、富士山と芦ノ湖を一望。

    平山郁夫、山本丘人、加山又造などの作品をはじめ、約4000点を所蔵。常時約100点を展示し、年4回の展示替

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 足柄下郡箱根町二ノ平  

    彫刻の森美術館の近くにある、箱根十七湯のひとつ。

    開湯は1963年(昭和38年)。共同浴場「亀の湯」がある。箱根彫刻の森美術館のある温泉地として知られ。皮膚

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 箱根カントリー倶楽部
  • 足柄下郡箱根町仙石原1245  

    東京財界のトップがリゾートクラブを創設。

    仙石原の大きなうねりと沢や沼を巧みにとり入れて引き締まった造形になっている。コース内各所に灌木が繁り、クリ

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 足柄下郡箱根町湯本  

    箱根七湯のひとつで箱根湯めぐりの玄関口

    箱根の玄関口にあり、天平10(738)年の開湯で古い歴史を持つ温泉地。早川と須雲川の2つの川沿いに温泉街が

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 箱根の湯
  • 足柄下郡箱根町湯本茶屋100-1  

    奥湯本地区の手前、箱根旧街道沿いの台の茶屋バス停から山側に向かって急坂を上がる途中にある。2階建てのアパー

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 箱根 花紋
  • 足柄下郡箱根町湯本435  

    箱根旧街道沿いに立つ料理と風呂自慢の温泉旅館。広々とした立派な浴場には、男女別に打たせ湯、箱蒸し、桶風呂や

  •  [ 遊歩道 | ハイキング ]
  •  

  • 足柄下郡箱根町湯本~須雲川~畑宿~甘酒茶屋~元箱根  

    江戸時代には東京と京都を結ぶ道として多くの旅人たちが通った東海道。かつての名残をそのまま残している箱根旧街

  •  [ 神社 | 歴史 | 博物館・資料館 ]
  • 箱根神社宝物殿
  • 足柄下郡箱根町元箱根80-1  

    箱根神社に伝わる宝物類を展示。

    万巻上人坐像や鉄湯釜、浴堂釜、箱根権現縁起絵巻などを常設展示。

  •  [ 公園 | アウトドア ]
  • 箱根九頭龍の森
  • 足柄下郡箱根町元箱根防ヶ沢  

    箱根・芦ノ湖畔の樹木たちが四季を彩る。

    箱根芦ノ湖畔の樹木や草花が数多く自生する緑豊かな公園。芝生の広場は面積2万平方メートル。緑いっぱいの箱根に

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 箱根町立郷土資料館
  • 足柄下郡箱根町湯本266  

    箱根の歴史がわかる博物館。

    湯治場として知られた箱根が、江戸時代頃を境に現在の温泉観光地へと移り変わっていく様子を、温泉開発などを絡め

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • ヒルトン小田原リゾート&スパ
  • 小田原市根府川583-1  

    箱根の山々の背景に相模湾を一望できる絶好のロケーションに位置する、国内有数の規模を誇るリゾートホテル。水着

  •  [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
  • Fun Space 芦ノ湖キャンプ村レイクサイドヴィラ
  • 足柄下郡箱根町元箱根164  

    芦ノ湖に面した林間にあり、キャンプエリア、オートキャンプエリア、貸し別荘タイプのケビン棟がある。手軽に楽し

  • 舟見岩

  •  [ 自然地形 ]
  •  

  • 足柄下郡箱根町仙石原  

    神山の水蒸気爆発によって大涌谷が崩れ落ち土砂の堆積でできた小高い丘にある巨石。巨石のたまり場でもあり、ここ

  •  [ 歴史 ]
  • 深沢銭洗弁財天
  • 足柄下郡箱根町塔之沢  

    塔ノ沢駅上りホームすぐ横に祀られている銭洗弁天。

    深沢の清流を引き込んで硬貨を洗って、福徳円満を祈願。境内には石造りのカエルや水屋の龍もあり、ご利益がありそ

  •  [ 自然 | 山・登山 | 峠 | ドライブ ]
  •  

  • 足柄下郡箱根町箱根  

    大観山や、芦ノ湖越し富士を見ることが出来る。

    芦ノ湖の南方に位置する富士見峠。駐車場からは、芦ノ湖と富士の雄姿はもちろんのこと、相模湾までもが見渡せる大

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 小田原市南町1-5-72  

    二宮金次郎の人つくり国つくりの世界。

    幕末の疲弊した社会の再建人・尊徳二宮金次郎(1787~1856)の、「報徳」と呼ばれる人づくり、国づくりの

280件中[ 211 ~ 240 件] を表示
 
ページトップ