旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

京都
北大路通以北・金閣 (京都市北) 御所・二条城・東寺 (京都市上京・京都市下京・京都市中京・京都市南) 銀閣・南禅・清水寺 (京都市左京・鞍馬・京都市東山・京都市山科) 嵐山・嵯峨・高山寺 (京都市右京・京都市西京・嵐山・大原野) 伏見稲荷・醍醐寺 (京都市伏見・桃山) 宇治・南山城 (宇治・城陽・向日・長岡京・八幡・京田辺・木津川・乙訓・大山崎・久世・久御山・綴喜・井手・宇治田原・相楽・笠置・和束・精華・南山城) 亀岡・丹波・福知山 (福知山・綾部・亀岡・稗田野・南丹・園部・船井・京丹波) 天橋立・丹後半島・舞鶴 (舞鶴・宮津・魚屋・島崎・文珠・由良・京丹後・大宮・網野・久美浜・丹後・与謝・伊根・与謝野) 三重県滋賀県福井県兵庫県大阪府
50音頭文字検索
27ページ 786件 [ 7/27 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 京都市中京区寺町通竹屋町上ル行願寺門前町17  

    革堂(こうどう)の名で親しまれる1000年の歴史を持つ寺。

    寛弘元年(1004年)、行円が一条小川の一条北辺堂跡に創建。豊臣秀吉による都市計画のため、天正18年(15

  • 鞍馬の火祭
  • 京都市左京区鞍馬本町1073  

    毎年10月22日の鞍馬の火祭りは豪壮で京都三大奇祭の1つ。平安末期、祭神を京都御所から鞍馬の里に迎えた時の

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 京都市北区紫野北舟岡町49  

    織田信長を主祭神とし、子の織田信忠を配祀する。

    正しくは「たけいさおじんじゃ」という。祭神・織田信長の業績にちなみ、国家安泰・難局突破・大願成就の神社とさ

  •  [ 寺院 ]
  • 金剛寺(亀岡市)
  • 亀岡市曽我部町穴太宮垣内43  

    鎌倉時代創建の臨済宗天竜寺派の禅寺。

    開山は仏国国師、本尊は釈迦牟尼佛。江戸中期の画家、圓山応挙との所縁が深いことから、応挙寺の別名がある。「山

  • 高桐院

  •  [ 寺院 | 紅葉 ]
  •  

  • 京都市北区紫野大徳寺町73-1 大徳寺山内西北  

    細川忠興が開基した大徳寺塔頭。

    茶人としては利休七哲の1人として知られる細川忠興(三斎)が叔父で父細川藤孝(幽斎)の弟にあたる玉甫紹&#x

  • 光明院

  •  [ 寺院 | 庭園 | 紅葉 ]
  •  

  • 京都市東山区本町15-809  

    東福寺の塔頭の寺。

    1391年(明徳2)金山明昶の開創。本堂、阿弥陀堂などの堂宇が回廊で結ばれ、境内には閑静で厳かな趣が漂う。

  • 金地院

  •  [ 寺院 | 庭園 ]
  •  

  • 京都市左京区南禅寺福地町86-12  

    1394~1428年(応永年間)に北山に創建された寺を、徳川家康の政治顧問だった以心崇伝が移築。小堀遠州作

  •  [ 公園 | 湖・沼・池 | 桜 | 紅葉 | 花 | アウトドア ]
  • 三段池公園
  • 福知山市猪崎377-1  

    周囲3kmの池を中心に広がる55.9haの公園。

    福知山藩主松平忠房により作られた灌漑用の池を中心に、数千本の松やヒノキが茂り、春は桜やツツジ、秋はモミジの

  •  [ 橋 ]
  •  

  • 京都市中京区三条通  

    渡月橋と並ぶ京のシンボル。かつて東海道五十三次の起点だった橋で、西詰に立つ里程道標に往時の名残がうかがわれ

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
  •  

  • 城陽市寺田正道  

    城陽市寺田正道にある大規模な複合遺跡。

    6世紀後半から7世紀にかけての集落遺構と、奈良時代にこの地方を治めた役所の跡が重なる貴重な建物跡。遺跡跡地

  • 瑞光院

  •  [ 寺院 | 歴史 ]
  •  

  • 京都市山科区安朱堂ノ後町19-2  

    赤穂浅野家の祈願寺で、忠臣蔵ゆかりの寺院。

    慶長十八年(1613年)・因洲若桜城主山左馬亮家盛公が大徳寺の琢甫宗林和尚を開基として創建る。内匠頭の切腹

  • 泉涌寺

  •  [ 寺院 | 紅葉 ]
  • 泉涌寺
  • 京都市東山区泉涌寺山内町27  

    [ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]

    真言宗泉涌寺派総本山の寺院。

    空海が庵を結んだことに始まる真言宗泉涌寺派の総本山。皇室の菩提寺として知られ、「御寺」の別名で呼ばれる。広

  •  [ 寺院 | パワースポット ]
  •  

  • 京都市右京区嵯峨釈迦堂藤ノ木町46  

    「融通念仏の道場」として知られている。

    本尊で国宝でもある釈迦如来像は、若き日の釈迦の姿を彫ったものと伝えられ、一般に嵯峨釈迦堂の名で親しまれる浄

  •  [ グルメ ]
  • 総本家にしんそば松葉
  • 京都市東山区川端町192  

    『にしんそばと言えば松葉』といわれるほど。南座の隣に建つにしんそばの店。お勧め情報松葉のにしんそばは京の代

  • 対橋楼

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 対橋楼
  • 宮津市天橋立回旋橋畔  

    智恩寺門前に江戸末期から続く老舗の宿「対橋楼」でも、日帰り入浴を受け付けている。男性用には流木露天風呂と岩

  •  [ グルメ ]
  • 間人がに
  • 京丹後市丹後町間人  

    冬の味覚の王者。最高峰をどうぞ。

    人気料理対決番組にて究極の食材として取り上げられ、一躍全国的に有名になった間人ガニの産地がここ間人港です。

  •  [ 寺院 B級スポット ]
  •  

  • 京都市上京区七本松通今出川上ル  

    千本釈迦堂

    釈迦如来を本尊とする真言宗の寺で、正式名は大報恩寺。本堂東の宝篋印塔はおかめ塚といい、寺を造営した棟梁を助

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 京田辺市大住池平31  

    平城天皇が大同4年(809)の譲位後、宮殿を平安京から平城京へ遷さんとせられし時、造宮使がその途、大住山に

  •  [ 自然 ]
  •  

  • 相楽郡南山城村童仙房  

    関西屈指の避暑地。

    村の北部に位置する標高約600mの位置する童仙房集落の高原地帯。下界との温度差は約マイナス4度で、夏はクー

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 福知山市大江町仏性寺909  

    日本・世界の鬼のことがわかる「日本の鬼の交流博物館」

    廃坑となった銅鉱山の跡地に1993年(平成5年)4月に開館。赤鬼をイメージさせる建物が特徴的。鬼瓦や各地の

  •  [ ゴルフ場 ]
  •  

  • 福知山市畑中194  

    地形になだらかな起伏があるが、余裕のあるレイアウトなのでほとんどのホールはフラットか打ち下ろしとなっている

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • ブリキのおもちゃと人形博物館
  • 京都市下京区四条通堀川東入ル クオン四条柏屋町 301  

    昭和を中心に、ブリキ玩具・セルロイド人形などを展示。

    昭和20(1945)年から昭和50(1975)年の日本製ブリキのおもちゃと人形など約3000点を常設展示。

  • 宝積寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 乙訓郡大山崎町大山崎銭原1  

    奈良時代(724年)、聖武天皇の勅願で僧行基が開山したと伝えられる。本堂左横にある小槌宮には、竜神が伝えた

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 舞鶴市浜  

    「みなと舞鶴ちゃったまつり」の2日目に開催される花火大会。海上に電飾の船が並び、その上に花火が上がる。周辺

  • 妙満寺

  •  [ 寺院 | 紅葉 | 花 ]
  •  

  • 京都市左京区岩倉幡枝町91  

    仏舎利塔がひときわ目立つ顕本法華宗の総本山。

    塔頭が四院ある(正行院、法光院、成就院、大慈院)。道成寺由来の「安珍清姫の鐘」が収められている。庭園の「雪

  •  [ 寺院 ]
  • 八坂の塔・法観寺
  • 京都市東山区清水八坂上町388  

    数々の映画にも登場する有名な塔です。

    五重塔は高さ49mで東寺、興福寺の五重塔に次ぐ高さをもつ純和様、本瓦葺の建築です。古くは八坂寺といい、四天

  •  [ 神社 ]
  • 由岐神社
  • 京都市左京区鞍馬本町1073  

    鞍馬寺の鎮守社。通称靫明神(ゆきみょうじん)。

    大己貴命と少彦名命を主祭神として「由岐大明神」と総称し、八所大明神を相殿に祀る。鞍馬寺への参道途中にあり、

  • 林丘寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 京都市左京区修学院林ノ脇町  

    臨済宗の尼門跡寺院で音羽御所ともいわれる。

    圓照寺があった場所に、後水尾天皇が第8皇女朱宮光子のために山荘を建て、後世に寺に改めた。一般拝観は不可。書

  •  [ テーマパーク・遊園地 ]
  • 霊山歴史館
  • 京都市東山区清閑寺霊山町1  

    坂本龍馬や西郷隆盛、高杉晋作、木戸孝允など幕末維新に活躍した志士たちの遺品や遺墨を展示する資料館。入館50

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 木津川市山城町平尾里屋敷54  

    766年伊勢国より天乃夫支売神を勧請したと伝えられる古刹。

    正式には和伎坐天乃夫支売神社(和伎神社)。南山城地方最古の祭「いごもり祭」(国の重要無形民俗文化財)は、毎

786件中[ 181 ~ 210 件] を表示
 
ページトップ