旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

京都
北大路通以北・金閣 (京都市北) 御所・二条城・東寺 (京都市上京・京都市下京・京都市中京・京都市南) 銀閣・南禅・清水寺 (京都市左京・鞍馬・京都市東山・京都市山科) 嵐山・嵯峨・高山寺 (京都市右京・京都市西京・嵐山・大原野) 伏見稲荷・醍醐寺 (京都市伏見・桃山) 宇治・南山城 (宇治・城陽・向日・長岡京・八幡・京田辺・木津川・乙訓・大山崎・久世・久御山・綴喜・井手・宇治田原・相楽・笠置・和束・精華・南山城) 亀岡・丹波・福知山 (福知山・綾部・亀岡・稗田野・南丹・園部・船井・京丹波) 天橋立・丹後半島・舞鶴 (舞鶴・宮津・魚屋・島崎・文珠・由良・京丹後・大宮・網野・久美浜・丹後・与謝・伊根・与謝野) 三重県滋賀県福井県兵庫県大阪府
50音頭文字検索
27ページ 786件 [ 3/27 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 川・滝・渓谷 | 紅葉 | 花 ]
  •  

  • 京都市右京区京北上弓削町  

    原始林に囲まれた渓谷。

    八丁は一帯に原生林が広がり豊かな自然が残る。天然シャクナゲの群生し、春の開花時には秋の紅葉と並ぶ、すばらし

  • 平等寺

  •  [ 寺院 | パワースポット ]
  •  

  • 京都市下京区不明門通松原上ル因幡堂町728  

    997年(長徳3)橘行平が任を終え帰国の途中、夢告により海中から薬師如来を引き上げ、祭ったのが当寺の起こり

  •  [ 道・通り・街 | 歴史 ]
  •  

  • 京都市東山区宮川筋  

    四条河原の東岸にある格式と伝統ある京都五花街のひとつに数えられる宮川町。芝居小屋の見物客のためにできた茶屋

  • 無鄰菴

  •  [ 歴史 | 庭園 ]
  •  

  • 京都市左京区南禅寺草川町31  

    明治時代の政治家、山県有朋の別荘で七代目小川治兵衛の作庭。

    1903(明治36)年、山県らが日露戦争開戦を決断した部屋が、往時のままに残る。東山を借景にした庭園は明治

  •  [ 観音 B級スポット ]
  • 霊山観音
  • 京都市東山区高台寺下河原町526-2  

    高台寺の南側にある白衣観音坐像。

    高台寺の南側に立つ、高さ約24mの白亜の観音像。第2次世界大戦の戦没者の追悼のためのもので、霊山を背に鎮座

  •  [ グルメ ]
  • うどん・そば 京・清水 しげもり
  • 京都市東山区清水4丁目1482−4 ライオンズマンション1F  

    「うどん・そば・丼」は、京風にこだわり仕立て、「昔の味」を醸し出す味をご賞味下さい。当店自慢のカレー肉うど

  •  [ 博物館・資料館 B級スポット ]
  •  

  • 京都市右京区嵯峨二尊院門前往生院町6-5  

    懐かしのおもちゃがいっぱい詰まった博物館

    表の大きなキューピー人形にも驚くが、中に入るともっとビックリする。懐かしい音楽が流れる館内の1階には、江戸

  •  [ 博物館・資料館 | 水族館 ]
  • 関西電力宮津エネルギー研究所「丹後魚っ知館」
  • 宮津市小田宿野1001  

    関西電力のPR館に併設した水族館。

    電気についていろいろ学べるエネルギー展示室と若狭湾や由良川河口の魚を中心に、約300種もの魚が観察できる大

  • 笠置山

  •  [ 自然 | 山・登山 | 紅葉 ]
  •  

  • 相楽郡笠置町笠置山  

    後醍醐天皇の行在所があったことで有名な笠置山。

    秋が深まると山頂付近にあるもみじ公園のイロハモミジやカエデが赤く色づき、公園一帯が紅葉で覆われる姿が美しい

  •  [ 山・登山 | 紅葉 ]
  •  

  • 相楽郡笠置町笠置山  

    後醍醐天皇ゆかりの笠置山。

    秋が深まるともみじ公園のイロハモミジやカエデが赤く色づき、公園一帯が紅葉で覆われる。見ごろの11月には毎年

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 京都市東山区祇園町南側540-1 八坂神社南隣  

    珍しいランプの美術館。

    国内外の石油ランプから、古くは江戸時代の菜種ランプまで、約800点を展示している。

  •  [ 公園 | 桜 | 紅葉 ]
  •  

  • 京都市上京区京都御苑3  

    御所を除いた約63haを整備した国民公園。苑内には巨木が多く、四季折々に花や紅葉で彩られる。年4回、専門家

  • 祇園祭定番

  • 祇園祭
  • 京都市東山区祇園町625  

    祇園祭は京都の八坂神社の祭りで、京都三大祭りのひとつ。山鉾巡行では文化財が公道を巡るため動く美術館とも例え

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 京丹後市久美浜町平田1106-4  

    山陰の真珠とも呼ばれる無色透明、無臭の湯が、「久美浜温泉湯元館」に湧出する。約50℃の高温泉が毎分600リ

  •  [ アウトドア | ハイキング ]
  •  

  • 京都市左京区鞍馬本町1074 鞍馬寺内  

    鞍馬寺から貴船神社までのハイキングコース

    牛若丸で知られる鞍馬寺から納涼の川床で知られる貴船まで、山道のハイキングコース(約1時間)。

  •  [ 公園 | 自然地形 ]
  • 質志鐘乳洞公園
  • 船井郡京丹波町質志大崩12-1  

    質志鐘乳洞公園の中にある鐘乳洞。

    昭和2(1927)年に発見された府内唯一の洞窟。全長は約60mで、洞内は四つの部分に分かれている。奥には石

  •  [ 寺院 | 紅葉 ]
  • 赤山禅院
  • 京都市左京区修学院開根坊町18  

    境内の福禄寿殿が、「都七福神」の一つとされている。

    比叡山延暦寺の塔頭。御所の表鬼門に位置し、「表鬼門の赤山さん」と呼ばれて、売掛金回収の神として信仰を集める

  • 善願寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 京都市伏見区醍醐南里町33  

    古くから安産祈願の信仰を集める寺。

    檜の寄木造による京都一高い約3mの地蔵を祀る。地元では衣服が妊婦の腹帯姿に見えることから腹帯地蔵の名で親し

  •  [ 自然 | 海 | アウトドア | 釣り ]
  •  

  • 京丹後市丹後町平  

    京都自然200選。

    経ヶ岬を一望できる景勝地で、日本三景の一つである松島に似ていることから、丹後松島と呼ばれるようになった。磯

  • 渡月橋定番

  •  [ 橋 ]
  •  

  • 京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町(嵐山)  

    大堰川に架かる嵐山を象徴する橋。

    承和年間(834年-848年)に僧、道昌が架橋したのが始まりとされ、、法輪寺橋と呼ばれたのち、中世に亀山上

  •  [ 浸かる | 体験施設 | 宿泊 ]
  •  

  • 福知山市夜久野町平野2179  

    夜久野高原に広がる農村体験型施設。

    漆の出土品などを展示した漆塗り体験施設や、ベゴニアの温室、日帰り温泉など多彩な施設が点在している。

  • 野仏庵

  •  [ 庭園 ]
  • 野仏庵
  • 京都市左京区一乗寺葉山町15  

    京都ゆどうふ料理の老舗「順正」の創立者であり、古美術愛好家で知られる上田堪庵氏により設立。東山を借景とした

  •  [ 博物館・資料館 | 庭園 ]
  •  

  • 京都市左京区浄土寺石橋町37  

    近代日本画の巨匠、橋本関雪の邸宅を公開。

    大文字山を借景にした1万平方メートルの池泉回遊式庭園がある。庭園には関雪が収集した石塔・石仏が置かれている

  • 宝筐院

  •  [ 寺院 | 紅葉 ]
  • 宝筐院
  • 京都市右京区嵯峨釈迦堂門前南中院町9-1  

    [ 紅葉時期 11月下旬~12月上旬 ]

    室町幕府2代将軍・足利義詮と南朝の忠臣・楠木正行の菩提寺。

    白河天皇の勅願により創建されたと伝える同寺は,楠木正行,足利義詮の菩提として知られる。秋には紅葉が美しい。

  •  [ 寺院 | 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 京都市東山区金園町390  

    天台宗の寺院で、本尊は青面金剛童子。平安時代、浄蔵法師によって創建された。現在の建物は延宝6(1678)年

  •  [ ショッピング・モール ]
  • 湯葉弥 本社/直営店
  • 京都市下京区中堂寺庄ノ内町54-6  

    湯葉弥の一番のこだわりは素材である大豆と水。営業時間:8:30~17:30定休日:日曜日・祝日(夏季日曜日

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • あやべ温泉 二王の湯
  • 綾部市陸寄町在ノ向10  

    広い内湯と自然の眺望が美しい露天風呂がある綾部市の日帰り温泉施設。桂皮、ショウガ、陳皮、トウガラシなどの生

  •  [ 寺院 | 珍スポット ]
  • 化野念仏寺
  • 京都市右京区嵯峨鳥居本化野町17  

    洛北の蓮台野と並ぶ平安時代以来の墓地で、風葬の地として知られる。

    約1200年前、風葬の地だった化野に葬られた無縁仏を弘法大師空海が五智山如来寺を建てて供養したのが始まり。

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  • 出雲大神宮
  • 亀岡市千歳町千歳出雲  

    長寿・縁結び・金運の三大御神徳。

    大国主命と三穂津姫命を祭神とする丹波国一宮。709(和銅2)年の創建で、縁結びの神として有名。足利尊氏が1

  •  [ 特産 ]
  • 市原平兵衞商店
  • 京都市下京区小石町118-1  

    京都でたった一軒の箸の専門店。食事用、調理用、取り箸など400近くの箸が並ぶ。お勧め情報杉、竹、桑、黒壇と

786件中[ 61 ~ 90 件] を表示
 
ページトップ