旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

御所・二条城・東寺
北大路通以北・金閣 (京都市北) 御所・二条城・東寺 (京都市上京・京都市下京・京都市中京・京都市南) 銀閣・南禅・清水寺 (京都市左京・鞍馬・京都市東山・京都市山科) 嵐山・嵯峨・高山寺 (京都市右京・京都市西京・嵐山・大原野) 伏見稲荷・醍醐寺 (京都市伏見・桃山) 宇治・南山城 (宇治・城陽・向日・長岡京・八幡・京田辺・木津川・乙訓・大山崎・久世・久御山・綴喜・井手・宇治田原・相楽・笠置・和束・精華・南山城) 亀岡・丹波・福知山 (福知山・綾部・亀岡・稗田野・南丹・園部・船井・京丹波) 天橋立・丹後半島・舞鶴 (舞鶴・宮津・魚屋・島崎・文珠・由良・京丹後・大宮・網野・久美浜・丹後・与謝・伊根・与謝野) 三重県滋賀県福井県兵庫県大阪府
50音頭文字検索
4ページ 118件 [ 2/4 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  • 新徳寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 京都市中京区壬生賀陽御所町48  

    文久3(1863)年に清河八郎が、山岡鉄太郎、芹沢鴨、近藤勇(新選組の母体・浪士隊)を率いて入洛した際に本

  •  [ 寺院 B級スポット ]
  •  

  • 京都市上京区七本松通今出川上ル  

    千本釈迦堂

    釈迦如来を本尊とする真言宗の寺で、正式名は大報恩寺。本堂東の宝篋印塔はおかめ塚といい、寺を造営した棟梁を助

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 京都市上京区堀川通寺之内上る 裏千家センター内  

    茶道具や茶道に関する美術工芸品を展示。

    鑑賞後は抹茶がふるまわれ、1週間前に電話予約すれば茶道体験ができる。茶の湯に関する書物が自由に読める図書室

  •  [ 神社 | 名水 | 花 ]
  •  

  • 京都市上京区寺町通広小路上ル染殿町680  

    幕末の公家、三條実万・実美を祀る社。

    京都御苑の東に立つ三條実万・実美父子をまつる神社で、参道には500株の萩があり、京を代表する萩の名所境内に

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 樂美術館
  • 京都市上京区油小路通一条下る油橋詰町87-1  

    樂焼の美術館として1978年樂家に隣接して設立。

    桃山時代に創始された樂焼家元に伝わる樂家歴代作品や茶道工芸品、関連資料など約1000点を所蔵・展示。毎月1

  •  [ 博物館・資料館 | 体験施設 ]
  • 安達くみひも館
  • 京都市上京区出水通烏丸西入ル中出水町390  

    くみひも資料館の見学や、くみひも制作の体験ができる。

    平安時代から伝わる京組紐の歴史資料、作品、細分化された制作工程などを展示。安達くみひも館でしか見られない人

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
  •  

  • 京都市中京区河原町通四条上ル  

    「坂本龍馬・中岡慎太郎遭難地」の石碑が立つ。

    幕末の慶応3(1867)年、坂本龍馬・中岡慎太郎が刺客に襲われた醤油屋近江屋の跡。

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 京都市上京区寺町通荒神口下ル松蔭町138-1  

    京都の歴史に関する資料の展示や図書の閲覧ができる資料館。

    1階の映像展示室では京都の歴史に関するビデオを視聴できる。2階では歴史相談や講座の開催も行っている。

  •  [ 歴史的建造物 | 桜 ]
  •  

  • 京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町  

    ルネサンス様式の建築物。

    京都府の技師を務めた松室重光の設計により、明治37(1904)年竣工で重要文化財。かつては京都府庁舎本館と

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  • 京都市考古資料館
  • 京都市上京区今出川通大宮東入ル元伊佐町265-1  

    京都市埋蔵文化財研究所によって、発掘調査された京都市内の遺跡や出土遺物を展示公開。2階オープン展示室では、

  •  [ グルメ ]
  • 権太呂本店
  • 京都市中京区麩屋町通錦小路下る桝屋町521  

    権太呂鍋という京風うどんすきが有名。京風仕立のだしとうどんそばの相性は最高級。和風数寄屋造りの店。お勧め情

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 京都市上京区今出川通堀川東入ル飛鳥井町261  

    配流されてその地で歿した崇徳天皇・淳仁天皇を祀る。蹴鞠の宗家であった公家・飛鳥井家の屋敷の跡地事から、球技

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 京都市中京区六角通東洞院西入堂之前町  

    聖徳太子の建立と伝わる古寺。

    正式名は紫雲山頂法寺。本堂の形から六角堂と呼ばれる。仏前への供花がのちに池坊代々の執行によって華道へと発展

  •  [ ショッピング・モール ]
  • ジェイアール京都伊勢丹
  • 京都市下京区東塩小路町  

    京都駅ビルの西側地下2階から地上11階を占める百貨店。京都の老舗のものから最新流行のファッションまで揃う。

  •  [ 教会 ]
  • 日本聖公会聖アグネス教会
  • 京都市上京区烏丸通下立売角  

    平安女学院ゴシック様式の礼拝堂。

    明治31(1898)年建造で、袖廊の小さい左右非対称の礼拝堂と三層の鐘楼が特徴。京都市指定文化財。

  •  [ スイーツ ]
  • 錦もちつきや
  • 京都市中京区錦小路通柳馬場東入ル東魚屋町175  

    京の台所・錦市場にある餅屋。一日に数回、店先で杵と臼で餅をついている。お勧め情報店内には茶房を併設して、色

  • 二条城定番

  •  [ 城 | 庭園 | 桜 ]
  • 二条城
  • 京都市中京区二条通堀川西入二条城町541  

    徳川家康が上洛時の宿舎として築城。

    徳川幕府における京都の拠点となった二条城は、徳川家康が慶長8年(1603年)に京の宿館として建設した平城。

  •  [ 寺院 ]
  • 宝鏡寺人形寺
  • 京都市上京区寺之内通堀川東入ル  

    人形供養の寺として有名で、別名人形寺。

    10月14日には人形供養の法要が行われる。光格天皇の愛用品や多くの人形を所蔵し、春と秋に一般公開される。

  • 本法寺

  •  [ 寺院 | 庭園 ]
  •  

  • 京都市上京区小川通寺之内上ル  

    山号は叡昌山。本尊は十界曼荼羅。

    洛中法華21ヶ寺(現在は16ヶ寺)のひとつで、本阿弥家と長谷川等伯ゆかりの寺として知られる。長谷川等伯筆「

  •  [ グルメ ]
  • 本家田毎
  • 京都市中京区三条通石橋町12  

    京都屈指のそばの老舗。明治維新の舞台であった、京都三条―明治元年、そば処田毎は開業。お勧め情報名物は一番粉

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 京都市上京区大宮通元誓願寺下ル西側  

    写真家水野克比古氏の作品を展示。

    西陣で生まれ育った写真家水野克比古さんの作品50点あまりを展示。見学は予約制。

  •  [ ショッピング・モール ]
  • mina京都
  • 京都市中京区河原町通三条下ル大黒町58  

    ファッションコミュニティストア「ミーナ京都」。ユニクロからオシャレ系ショップまで、ファッション、雑貨、リラ

  •  [ 道・通り・街 | 歴史 ]
  •  

  • 京都市中京区裏寺町通蛸薬師~裏寺町通四条  

    河原町通と新京極に挟まれた、細長い南北の通り。道を挟んで寺院が並び、庶民的な飲食店が点在。

  •  [ スイーツ ]
  • AU GRENIER D’OR
  • 京都市中京区堺町錦小路上527-1  

    フランスの三つ星レストラン「アラン・シャペル」をはじめ、全国の数々の名店でシェフパティシエを務めた西原氏が

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • キンシ正宗 堀野記念館 町家麦酒醸造所
  • 京都市中京区堺町通二条上ル亀屋町172  

    キンシ正宗の創業者、堀野家の旧宅で、初代松屋久兵衛が天明元(1781)年に創業した酒の京仕込み発祥の地。住

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 京都市下京区御幸町通仏光寺下ル橘町437  

    京都の学校教育の歴史を展示した博物館。

    明治2(1869)年に日本最初の学区制小学校である番組小学校を64校で創設した京都の学校教育の歴史を展示し

  •  [ 体験施設 ]
  •  

  • 京都市上京区寺之内通千本東入新猪熊町549  

    平野家は当主より伝統工芸を受け継ぎ、さまざまな教室も行なっている。1日の蒔絵体験だけでなく、月3回程度の蒔

  •  [ その他 ]
  • 京都定期観光バス
  • 京都市下京区東塩小路高倉町8-3  

    京都定期観光バスは、バス代、入場料などエコノミーにセット。JR京都駅前より毎日出発。お勧め情報町全体がテー

  • 京都タワー
  • 京都市下京区烏丸通七条下ル  

    京都駅前のシンボル,京都市最高の建物。

    JR京都駅の北正面にそびえ立つ展望塔。地上100mの展望室からは碁盤の目のように整然とした京の町並みや、京

  •  [ 寺院 | 初詣スポット ]
  • 千本閻魔堂 引接寺
  • 京都市上京区閻魔前町34(千本通寺之内上ル西側)  

    春の念仏狂言で知られる。

    寛仁年間(1017-1021年)、源信の弟弟子の定覚により開山されたと伝えられる。あの世とこの世を行き来し

118件中[ 31 ~ 60 件] を表示
 
ページトップ