旅案内 たびあん

神社・寺院・歴史 一覧

東京
23区:城北 練馬 板橋 豊島 文京 (練馬・板橋・北・豊島・文京) 23区:城東 葛飾 台東 墨田 江戸川 (足立・葛飾・荒川・台東・墨田・江東・江戸川) 23区:城南 世田谷 目黒 渋谷 港 (世田谷・目黒・渋谷・品川・大田・千代田・中央・港) 23区:城西 杉並 中野 新宿  (杉並・中野・新宿) 武蔵野[吉祥寺・調布] (武蔵野・三鷹・調布・狛江) 北多摩[立川・府中・小平・清瀬] (清瀬・東久留米・東村山・東大和・武蔵村山・西東京・小平・立川・小金井・国分寺・昭島・国立・府中) 南多摩[高尾山・八王子・稲城] (日野・多摩・稲城・町田・高尾・八王子) 西多摩[あきるの・青梅・奥多摩] (西多摩・青梅・福生・羽・あきる野・瑞穂・日の出・檜原・奥多摩) 埼玉県山梨県神奈川県
50音頭文字検索
10ページ 273件 [ 6/10 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 豊島区巣鴨5-35-6  

    1572年(元亀2年)日慶が開山、徳川家康の家臣らのうち三河国額田郡長福寺(現在愛知県岡崎市)の檀家であっ

  •  [ 神社 | 梅 | 花 ]
  • 谷保天満宮
  • 国立市谷保5209  

    関東の三大天神のひとつ、谷保天満宮!

    東日本最古の天満宮で、亀戸天神社・湯島天満宮と合わせて関東三大天神と呼ばれる。梅園は梅の名所としても知られ

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 江東区三好2-7-5  

    深川七福神のひとつ。

    慶長16年(1611)馬喰町(中央区)に創建された浄土宗の寺院。明暦3年(1657)の大火で全焼したため神

  • 龍源寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 三鷹市大沢6-3-11  

    新選組局長近藤勇の生家宮川家の菩提寺。

    曹洞宗の寺で勇の生家宮川家からほど近い。境内には勇の胸像と天然理心流の碑が建ち、墓参りをする人が絶えない。

  •  [ 神社 ]
  • 阿波命神社
  • 神津島村長浜  

    村落から徒歩約一時間の長浜海岸の山側奥に鎮座

    伊豆諸島を創造したアワノミコトを祀り、別名・長浜神社ともいわれている。境内の神域には清流が流れ、厳かな雰囲

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 台東区下谷1-12-16  

    大田南畝の狂歌「恐れ入りやの鬼子母神」という洒落も有名。

    1659年(萬冶2年)光長寺20世・日融が当地に法華宗本門流の寺院を開山。鬼子母神を祀っていることで、入谷

  •  [ 神社 ]
  • 「牛天神」北野神社
  • 文京区春日1-5-2  

    元暦元年(1184)源頼朝がこの地に社殿を創建したとつたわる。

    北野神社の境内にあるなで石(自然石)は、縁起によると、源頼朝がこの地で見た夢の中に牛に乗られた菅原道真公が

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 | 庭園 ]
  •  

  • 品川区大井6-21-6  

    1877年、日本で初めて発掘された貝塚跡。

    アメリカ人の動物学者・エドワード・S・モースが、1877年(明治10年)6月19日に横浜から新橋へ向かう途

  •  [ 寺院 ]
  • 青梅山金剛寺
  • 青梅市天ヶ瀬町1032  

    平安時代に平将門の開基とされる古刹。

    東京都の有形文化財(昭和36年1961年指定)の四脚門をくぐると正面に本堂、右手には庫裏があります。境内で

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 杉並区上荻1-21-7  

    旧下荻窪村の鎮守様で、御祭神は伊邪那美尊。

    創建は文明年間(1469-1486)と伝え、祭神は伊邪那美命、ご神体は白山の霊石、大太鼓は都内第二の大きさ

  •  [ 神社 ]
  • 大神山神社(小笠原村)
  • 小笠原村父島字東町105  

    父島の集落のすぐそばにある神社。

    父島の中心街を見下ろす山の中腹にある神社。祭りや相撲大会などが催される、島の信仰のよりどころのようです。神

  • 光厳寺

  •  [ 寺院 | 桜 ]
  •  

  • あきる野市戸倉328  

    臨済宗建長寺派鷲峯山(じゅほうさん)光厳寺は建武年間に足利尊氏が創建したと伝えられている寺。北朝の天皇・光

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 港区芝公園4-8-10  

    1641(寛永18)年創建。祭神は徳川家康。神体は徳川家康寿像。旧社格は郷社。日光東照宮、久能山東照宮、上

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 世田谷区北烏山5-9-1  

    そば切り寺そば屋の「~庵」の発祥地。

    慶長元年(1596)白誉上人が湯島に創建。昭和30年当地へ移転しました。門前に「不許蕎麦入境内」の碑がある

  • 慈眼寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 豊島区巣鴨5-35-33  

    元和元年(1615)、深川六間堀猿子橋に建立、その後本所猿江に移転、大正元年(1912)谷中妙伝寺と合併し

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 世田谷区宮坂1-26-3  

    寛治五年(1091年)後三年の役(1083~87)の帰途、源義家がこの宮の坂の地で豪雨に会い、天候回復を待

  •  [ 歴史 | 庭園 ]
  • 世田谷代官屋敷
  • 世田谷区世田谷1-29-18  

    近江彦根藩世田谷領の代官であった大場氏の屋敷。

    江戸時代中期、彦根藩世田谷領20ヵ村の代官を世襲した大場家の住居で、1978(昭和53)年に重要文化財に指

  • 増上寺定番

  •  [ 寺院 | 初詣スポット ]
  • 増上寺
  • 港区芝公園4-7-35  

    1393年の創建の江戸の大寺。

    浄土宗の七大本山の一つで、徳川将軍家の菩提寺として知られる。戦災で多くの建造物が焼失したが、境内入口の三解

  • 多聞寺

  •  [ 寺院 ]
  • 多聞寺
  • 墨田区墨田5-31-13  

    隅田川七福神のひとつ。本尊は毘沙門天。

    天徳年間(957-60)年の間に草創、天正年間(1573-91)年の間に現在の場所に移転。移転後は本尊に『

  • 道場寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 練馬区石神井台1-16-7  

    文中元年(北朝応安5年、1372年)、当時の石神井城主豊島景村の養子輝時(北条高時の孫)が、大覚禅師を招い

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
  •  

  • 世田谷区野毛1-25  

    5世紀前半の帆立貝式前方後円墳。

    全長82メートル、直径66メートル、高さ11メートルの円墳に小さな前方部が付いた帆立貝式古墳(ほたてがいし

  •  [ 神社 | 花 ]
  •  

  • 文京区白山5-31-26  

    文京花の五大まつりのひとつ文京あじさいまつりが開催されることで有名。

    天暦2年(948年)、加賀国の白山比�盗_社から勧請を受けて、武蔵国豊島郡本郷元町(現在の本

  •  [ 寺院 ]
  • 毘沙門天善國寺
  • 新宿区神楽坂5-36  

    神楽坂で親しまれる毘沙門さま。文禄4年(1595年)、徳川家康によって創建された日蓮宗の寺院。山ノ手七福神

  • 法受寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 足立区東伊興4-14-8  

    正暦3年(992)恵心僧都によって、豊島郡下尾久の地に、天台宗恵心院法受寺として開創され、文永元年(126

  •  [ 寺院 ]
  • 本願寺築地別院(築地本願寺)
  • 中央区築地3-15-1  

    浄土真宗本願寺派本願寺(京都西本願寺)の別院。

    もともと1617(元和3)年に浅草横山町に建立後、1657(明暦3)年の振袖火事で焼失。築地に移転。東京都

  •  [ 歴史 | その他 ]
  •  

  • 羽村市五ノ神1-1  

    鎌倉時代に造られたと推定される井戸。

    直径16m、深さ4mの井戸で五ノ神社の境内にある、かたつむり状の通路をつけて掘りくぼめた井戸で、鎌倉時代に

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  • 水配像モニュメント
  • 神津島村前浜  

    水配り像。神津島に伝わる「水配神話」に因んで作られたモニュメント。

    噴水モニュメントは、天然の水源を有する神津島ならではの逸話を基に造られたシンボル。その昔、神々が集まって“

  •  [ 寺院 | 不動 | 初詣スポット ]
  • 目黒不動尊 瀧泉寺
  • 目黒区下目黒3-20-26  

    目黒不動(目黒不動尊)の通称で呼ばれている不動尊。

    808年(大同3年)円仁が下野国から比叡山に赴く途中に不動明王を安置して創建した伝わる。古くから浅草の浅草

  •  [ 神社 ]
  • 物忌奈命神社
  • 神津島村41  

    島の開祖・物忌奈命を祀る社。

    島民の守護神。参道にはタブノキ、ツバキ、マキなどの樹木が生い茂る。7月31日~8月2日の例大祭では、かつお

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 新宿区西早稲田2-1-11  

    蟲封じのほか、商売繁盛や出世、開運に利益があるとされている。

    康平5(1062)年に鎮座。江戸時代、南側の山裾を切り開いた際に神穴が現れたことから穴八幡宮といわれる。江

273件中[ 151 ~ 180 件] を表示
 
ページトップ