旅案内 たびあん

神社・寺院・歴史 一覧

嵐山・嵯峨・高山寺
北大路通以北・金閣 (京都市北) 御所・二条城・東寺 (京都市上京・京都市下京・京都市中京・京都市南) 銀閣・南禅・清水寺 (京都市左京・鞍馬・京都市東山・京都市山科) 嵐山・嵯峨・高山寺 (京都市右京・京都市西京・嵐山・大原野) 伏見稲荷・醍醐寺 (京都市伏見・桃山) 宇治・南山城 (宇治・城陽・向日・長岡京・八幡・京田辺・木津川・乙訓・大山崎・久世・久御山・綴喜・井手・宇治田原・相楽・笠置・和束・精華・南山城) 亀岡・丹波・福知山 (福知山・綾部・亀岡・稗田野・南丹・園部・船井・京丹波) 天橋立・丹後半島・舞鶴 (舞鶴・宮津・魚屋・島崎・文珠・由良・京丹後・大宮・網野・久美浜・丹後・与謝・伊根・与謝野) 三重県滋賀県福井県兵庫県大阪府
50音頭文字検索
5ページ 134件 [ 3/5 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 神社 | 桜 | 梅 | 花 ]
  •  

  • 京都市左京区鹿ヶ谷宮ノ前町1  

    「哲学の道」沿いにある神社。

    少彦名命(スクナヒコナノミコト)、応神天皇、菅原道真公の3つの神を合祀する。京都でも有数の「椿の名所」で3

  •  [ 寺院 | 美術館・ギャラリー ]
  • 高台寺 掌美術館
  • 京都市東山区高台寺下河原町530 京・洛市ねね 2F  

    京・洛市「ねね」の2階にある美術館。

    高台寺が伝来した寺宝をはじめ、豊臣秀吉の正室、ねねの愛用品などを多数展示している。「高台寺蒔絵」の名で知ら

  • 金蔵寺

  •  [ 寺院 | 紅葉 ]
  •  

  • 京都市西京区大原野石作町1639  

    天正天皇の勅命により隆豊(りゅうほう)禅師により創建。

    平安末期の説話集『今昔物語』に登場する歴史ある寺。小塩山の中腹、標高約350mに位置し、境内からは京都市街

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 京都市東山区松原通大和大路東入ル西轆轤町81  

    弘法大師が自ら土でつくった六波羅地蔵を安置したことに始まる古刹。周辺に、かつては6つの仏堂があり現在は3つ

  •  [ 神社 | 紅葉 ]
  •  

  • 京都市左京区修学院宮ノ脇町16  

    比叡山山麓の七里の産土神。

    貞観年間(859年-877年)の間に創建されたと伝わり、スサノオノミコトを祭神とする。西側の200mにも及

  •  [ 歴史 | 紅葉 ]
  •  

  • 京都市左京区岩倉上蔵町121  

    [ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]

    もみじの名所としても名高く「床もみじ」が有名。

    別名「岩倉門跡」と呼ばれ、客殿は東山天皇の妃、承秋門院の旧宮殿を拝領しました。京狩野、江戸狩野の障壁画を有

  •  [ 寺院 | 観音 ]
  •  

  • 京都市東山区泉涌寺山内町27 泉涌寺内  

    泉涌寺内に建つ観音堂。

    唐の玄宗皇帝が楊貴妃に似せて作らせたという楊貴妃観音坐像を安置。厨子の扉を一般参拝者のために開放している。

  •  [ 寺院 | 不動 ]
  •  

  • 京都市左京区一乗寺松原町6  

    山頂近くに立つ真言宗修験道の寺。

    桓武天皇が平安京の鬼門にあたるこの方角に不動明王を安置したのがはじまりと伝わる。本尊不動明王は両脇に阿弥陀

  • 天寧寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 京都市北区寺町鞍馬口下ル天寧寺門前町301  

    曹洞宗永平寺派の禅寺。

    本堂は文化9年(1812年)に、書院は天保14年(1842年)に再建。比叡山の眺望を一幅の絵のように見せる

  •  [ 寺院 | 庭園 ]
  • 東福寺 方丈庭園
  • 京都市東山区本町15-778  

    庭園は1938(昭和13)年、重森三玲氏が作庭。

    禅宗の方丈には数々の庭園が残されているが、方丈の四周に庭園(方丈南庭・方丈西庭・方丈北庭・方丈東庭)がある

  •  [ 神社 ]
  • 八大神社
  • 京都市左京区一乗寺松原町1  

    鎌倉時代、約700年前の創建。

    八大神社の御祭神は、一乗寺の産土神さま・氏神さまとして「素盞嗚命」「稲田姫命」「八王子命」が祀られています

  •  [ 寺院 | 庭園 ]
  •  

  • 京都市東山区本町15-803  

    東福寺の塔頭の一つで、通称の雪舟寺で知られている。

    鎌倉後期の元亨(げんこう)年間(1321~24)に関白一条経通(いちじょうつねみち)が父の菩提を弔うために

  • 法住寺

  •  [ 寺院 | 庭園 ]
  •  

  • 京都市東山区三十三間堂廻り町655  

    平安時代中期に藤原為光によって創設。

    後白河法皇が建立した法住寺殿跡に立ち、法皇を身代わりで救ったという不動明王(慈覚大師が造立と伝わる)の信仰

  • 曼殊院

  •  [ 寺院 | 庭園 ]
  • 曼殊院
  • 京都市左京区一乗寺竹ノ内町42  

    青蓮院、三千院(梶井門跡)、妙法院、毘沙門堂門跡と並び、天台五門跡の1つに数えられる

    8世紀後半に、最澄が比叡山に建てた一堂に始まる天台宗の寺。1656(明暦2)年、現在の地に移る。本堂、書院

  • 妙満寺

  •  [ 寺院 | 紅葉 | 花 ]
  •  

  • 京都市左京区岩倉幡枝町91  

    仏舎利塔がひときわ目立つ顕本法華宗の総本山。

    塔頭が四院ある(正行院、法光院、成就院、大慈院)。道成寺由来の「安珍清姫の鐘」が収められている。庭園の「雪

  • 霊雲院

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 京都市東山区本町15-801  

    臨済宗東福寺派の寺院で東福寺の塔頭。

    昭和を代表する造園家・重森三玲が昭和45年(1970年)に復元した、九山八海の庭(雲の庭)には、細川家ゆか

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 京都市東山区八坂鳥居前東入円山町  

    慈円山大乗院と号する時宗の寺院。

    桓武天皇が平安京に遷都された延暦年間(782~806)、都を鎮守する寺として、伝教大師(最澄)が創建。本尊

  • 雲龍院

  •  [ 寺院 | 紅葉 ]
  • 雲龍院
  • 京都市東山区泉涌寺山内町36  

    真言宗泉涌寺派総本山御寺泉涌寺の別院。

    南北朝時代は北朝の後光厳天皇の勅願により、竹巌聖皐を開山として応安5年(1372年)に創建。本尊は薬師如来

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 京都市山科区西野山桜馬場町116  

    昭和10(1935)年、大石内蔵助の義挙を顕彰するため、隠棲地に創建された社。宝物殿に内蔵助の書など、ゆか

  • 戒光寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 京都市東山区泉涌寺山内町29  

    真言宗泉涌寺派総本山御寺泉涌寺の塔頭である寺。

    安貞2年(1228)、後堀河天皇の勅願所として建立。新撰組隊士伊東、藤堂らの墓がある。重文の丈六釈迦如来像

  • 勧修寺

  •  [ 寺院 | 庭園 | 花 ]
  •  

  • 京都市山科区勧修寺仁王堂町27-6  

    皇室と藤原氏にゆかりの深い寺院。

    真言宗山階派の大本山で、醍醐天皇の生母の菩提を弔うために建立された。庭は勧修寺氷池園という池泉庭園である。

  •  [ 神社 | 初詣スポット ]
  • 京都霊山護国神社
  • 京都市東山区清閑寺霊山町1  

    明治元(1868)年、日本初の官祭招魂社として創立。

    靖国神社より古い歴史を持つ。幕末から先の大戦までの戦没者を護国大神として祀る。境内(山中)に坂本龍馬、木戸

  • 鞍馬寺

  •  [ 寺院 | 初詣スポット | パワースポット ]
  • 鞍馬寺
  • 京都市左京区鞍馬本町1074  

    奈良時代に鑑真和上の高弟・鑑禎上人が毘沙門天を祀り開山。

    霊宝殿には国宝の毘沙門天像を安置している。源義経が牛若丸と呼ばれた少年期を過ごした寺としても有名。宗派はも

  • 金福寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 京都市左京区一乗寺才形町20  

    864年(貞観6年)慈覚大師円仁の遺志により、安恵僧都が創建。円仁自作の聖観音菩薩像を安置与謝蕪村の墓所が

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 京都市左京区北白川伊織町64  

    昭和2(1927)年、北白川に建てられたW.M.ヴォーリズ設計の駒井家住宅(駒井卓・静江記念館)。主棟は約

  • 三鈷寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 京都市西京区大原野石作町1323  

    西山宗の寺院で本尊は如法仏眼曼荼羅。

    開山は源算上人で、1074年(承保1)建立の往生院が前身で、四祖證空(西山国師)が念仏道場として発展させた

  •  [ 寺院 ]
  • 三十三間堂
  • 京都市東山区三十三間堂廻り町657  

    1001体の千手観音像が有名。

    三十三間堂(さんじゅうさんげんどう)は仏堂で、建物の正式名称は蓮華王院本堂(れんげおういんほんどう)。同じ

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 京都市左京区上高野西明寺山町  

    早良親王を祭神とし貞観年間(859年~877年)に創建されたといわれる。早良親王(崇道天皇)は桓武天皇の実

  • 天得院

  •  [ 寺院 | 紅葉 ]
  •  

  • 京都市東山区本町15-802 東福寺山内  

    東福寺塔頭のひとつ。

    キキョウや紅葉の頃に特別拝観でき、特別拝観では精進料理(3000円、11:00~14:00、予約制)を賞味

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
  •  

  • 京都市山科区御陵上御廟野町  

    律令体制の基礎を築いた天智天皇の御陵。周囲に玉垣をめぐらした上円下方墳。入口に天智天皇が日本で最初に時計を

134件中[ 61 ~ 90 件] を表示
 
ページトップ