旅案内 たびあん

神社・寺院・歴史 一覧

神奈川
横浜市 (横浜・鶴見・神奈川・西・中・南・港南・保土ケ谷・旭・磯子・金沢・港北・緑・青葉・都筑・戸塚・栄・泉・瀬谷) 川崎市 (川崎・川崎・幸・中原・高津・宮前・多摩・麻生) 三浦半島・横須賀 (横須賀・逗子・三浦・三浦・葉山) 鎌倉・江の島 (鎌倉・藤沢・江の島) 湘南エリア (平塚・茅ヶ崎・高座・寒川・中・大磯・二宮) 県央エリア (相模原市緑・相模原市中央・相模原市南・座間・大和・綾瀬・海老名・厚木・七沢・飯山・伊勢原・秦野・愛甲・愛川・清川) 足柄上エリア (南足柄・足柄上・中井・大井・松田・山北・開成) 箱根・湯河原・小田原 (小田原・足柄下・箱根・箱根町箱根・元箱根・底倉・二ノ平・湯本・強羅・小涌谷・木賀・塔之澤・芦之湯・仙石原・大平台・宮ノ下・湯の花高原・湯河原・真鶴) 東京都山梨県静岡県千葉県
50音頭文字検索
10ページ 275件 [ 8/10 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 神社 ]
  •  

  • 中郡二宮町山西宮山2122  

    相模国二之宮として格式高い古社。

    寛永19年(1642年)9月に書かれた『二宮川勾神社縁起書』によれば、垂仁天皇御世に余綾・足柄両郡の東西海

  •  [ 神社 ]
  • 海南神社
  • 三浦市三崎4-12-11  

    三浦一郡の総社。

    祭神は、三浦開拓の祖「藤原資盈」で、天元5(982)年に社殿を造営し、その後、江戸時代に「三浦総鎮守」とな

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
  •  

  • 相模原市緑区谷ケ原2-1  

    相模川の北側河岸段丘上に位置する遺跡。

    相模川上流域左岸の河岸段丘上に立地する旧石器時代、縄文時代、古墳時代、奈良・平安時代にかけての集落跡。遺跡

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
  •  

  • 相模原市南区磯部1780ほか  

    縄文時代中期前半頃(約5000年前)の大集落跡。

    大正末期、1926年(大正15年)に発掘された土器は、装飾的な文様や顔面取手などが注目を浴び、後に「勝坂式

  • 覚園寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 鎌倉市二階堂421  

    真言宗泉涌寺派の仏教寺院。

    薬師堂ヶ谷の最奥にあり、愛染堂に愛染明王坐像、薬師堂に薬師如来や十二神将、地蔵堂に地蔵菩薩坐像が安置される

  • 海蔵寺

  •  [ 寺院 | 紅葉 | 梅 ]
  • 海蔵寺
  • 鎌倉市扇ガ谷4-18-8  

    臨済宗建長寺派の寺で山号は扇谷山。本堂裏の心字池、山門脇の底脱の井(鎌倉十井のひとつ)、海蔵寺内仏殿裏の山

  •  [ 寺院 | ハイキング ]
  •  

  • 鎌倉市山ノ内8  

    境内のもっとも奥、山の中腹にある、建長寺の鎮守。

    厄除けや火防、福寿増長などさまざまな御利益があるとされる半僧坊大権現が祀られる。半僧坊権現とは、後醍醐天皇

  •  [ 寺院 | 花 ]
  •  

  • 鎌倉市山ノ内827  

    別名「しゃくなげ寺」とも呼ばれる。

    時宗の開祖、一遍が鎌倉入りの際に巨福呂坂を守る武士に鎌倉入りを止められてやむを得ず行く先を江ノ島にする途中

  •  [ 歴史 ]
  • コッキング遺構
  • 藤沢市江の島二丁目3番28号  

    煉瓦造の温室遺構としては現存する唯一のもの

    明治時代中期イギリスの貿易商サムエル・コッキング氏(1842~1914年)が造った温室遺構が現在も残り、庭

  • 光触寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 鎌倉市十二所793  

    一遍上人ゆかりの寺

    四季の花と苔むした石仏群が迎える寺院。供物の塩をなめたという塩嘗地蔵や、法師に代わって頬に焼印を受けたとい

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 横浜市保土ケ谷区境木本町2-17  

    地蔵菩薩を祀る仏堂。

    堂が建立されたのは、万治2年(1659年)。地蔵堂はもとは良翁寺の境内にあったが、同寺は関東大震災で被災し

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 相模原市緑区大島3853-8 相模川自然の村公園内  

    自然の村公園内にある、茅葺き屋根が目印の古民家。上鶴間地区にあった青柳寺の庫裡を移築したもの。江戸中期の貴

  •  [ 寺院 ]
  • 清浄光寺(遊行寺)
  • 藤沢市西富1-8-1  

    時宗総本山の寺院。

    収蔵品は、絹本著色一遍上人絵伝12巻(国宝)を含め仏教美術を中心とした多数の絵画、書跡、工芸、時宗の文書で

  •  [ 神社 ]
  • 白旗神社(藤沢市)
  • 藤沢市藤沢2-4-7  

    源義経公を祀る藤沢にある神社。

    寒川神社を勧請した寒川神社だったが、宝治3年(1249年)9月に源義経が合祀され白旗明神、白旗神社となった

  •  [ 寺院 ]
  • 青蓮寺(鎖大師)
  • 鎌倉市手広5-1-8  

    弘仁10年(819年)に空海(弘法大師)が開山し、長禄年中に善海が再興したと伝わる。

    本尊の木造弘法大師坐像(重要文化財)は鎖大師の名で知られるが、これは、足の関節が鎖細工により動くため。ふだ

  • 浄楽寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 横須賀市芦名2-30-5  

    本尊阿弥陀三尊像は運慶作と伝えられる。

    国指定重要文化財に指定された、不動明王立像、毘沙門天立像、阿弥陀三尊像が安置されている。本堂裏に収蔵庫があ

  • 常泉寺

  •  [ 寺院 | 花 ]
  • 常泉寺
  • 大和市福田2176  

    四季折々の花が楽しめる「花のお寺、かっぱのお寺」。

    曹洞宗のお寺で、鶴見の総持寺が総本山。創建は1588年(天正16年)と伝わる。春先には200本余と日本一を

  •  [ 神社 ]
  • 諏訪神社(足柄下郡)
  • 足柄下郡箱根町仙石原100  

    宮城野の湯立獅子舞は、国選択無形文化財に指定。

    諏訪信仰の本宮、長野県の諏訪大社の主祭神「建御名方命」がお祀りされています。訪れた参拝者の頭上へ、ササの葉

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 横浜市西区浅間町1-19-10  

    横穴古墳が密集する袖すり山と呼ばれる丘の上に立地している神社。

    承暦4年(1080年)、源頼朝が浅間神社を勧請して造営されたと伝えられる。境内を中心に、周辺に群集している

  •  [ 観音 ]
  • 曹洞宗 箱根観音 福寿院
  • 足柄下郡箱根町湯本茶屋182  

    箱根の大自然と温泉に囲まれたお寺。

    江戸時代、箱根の山を越える旅人が観音菩薩像を安置し、旅の安全を祈念してきたお寺。観音様と馬祖菩薩を祀ってお

  • 早雲寺

  •  [ 寺院 | 庭園 ]
  • 早雲寺
  • 足柄下郡箱根町湯本405  

    小田原城主・北条氏の菩提寺。

    2代氏綱[うじつな]が初代早雲[そううん]の遺命によって1521年(大永元)に建立した臨済宗大徳寺派の名刹

  •  [ 神社 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 鎌倉市雪ノ下2-17-20  

    鎌倉の歴史や文化、神道に関する資料や書籍約2万5000点を集めた図書館。鎌倉時代の鶴岡八幡宮境内の模型も展

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 峠 ]
  •  

  • 足柄下郡箱根町仙石原1241  

    かつてこの地で牧場が営まれていた面影を残す耕牧舎跡と記された石碑がある。牛の頭の形をした標識もある。

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 鎌倉市梶原5-9-1 葛原岡神社境内  

    葛原岡神社から銭洗弁財天方面に向かって右手の林の中に、高さ約1mの宝篋印塔が立つ。

    後醍醐天皇の命により日野俊基は倒幕計画を企てた首謀者として捕えられ、1332年(元弘2)にこの地で処刑され

  • 福寿寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 三浦市南下浦町金田2062  

    三浦一族の義村が開基とい伝わる。

    鬱蒼とした緑に包まれた高台にある寺で、義村愛用といわれる鞍と鎧が納められおり、拝観も可能。

  •  [ 寺院 ]
  • 宝金剛寺
  • 小田原市国府津2038  

    弘法大師の十大弟子の一人杲隣大徳の開山と伝えられる寺。

    子供を守る地蔵菩薩を本尊とする。妹君の子(安徳天皇)の安産を祈願するため、平重盛が参拝したという歴史を持つ

  •  [ 歴史的建造物 | 公園 | 庭園 ]
  • 横浜市農村生活館みその公園「横溝屋敷」
  • 横浜市鶴見区獅子ケ谷3-10-2  

    江戸時代の豪農、旧横溝家の建物(横浜市文化財に指定)を現地保存。古民家の保存と活用を図る横浜市最初の施設で

  •  [ 稲荷 | 碑・像・塚・石仏群 ]
  • 稲荷前古墳群
  • 横浜市青葉区大場町156-10  

    この地域を治めた歴代の首長や一族の墓。

    現在では大部分が住宅地と化し消滅し、10基の古墳があったが、現在は前方後方墳1基や方墳2基のみとなっている

  •  [ 神社 | 祭り・イベント ]
  • 稲毛神社
  • 川崎市川崎区宮本町7-7  

    武甕槌神社で、山王様の通称で呼ばれる。

    武甕槌神ほか四神を奉り、「勝」と「和」を御神徳とする。困難に打ち勝ち、和の心で暮らせるようにと、多くの参拝

  •  [ 城 | 展望台 ]
  • 小田原城天守閣
  • 小田原市城内6-1  

    標高約60mの最上階からは相模湾が一望できる。

    昭和35(1960)年に復興した天守閣の内部は古文書、武具、刀剣などが展示されている。

275件中[ 211 ~ 240 件] を表示
 
ページトップ