旅案内 たびあん

神社・寺院・歴史 一覧

神奈川
横浜市 (横浜・鶴見・神奈川・西・中・南・港南・保土ケ谷・旭・磯子・金沢・港北・緑・青葉・都筑・戸塚・栄・泉・瀬谷) 川崎市 (川崎・川崎・幸・中原・高津・宮前・多摩・麻生) 三浦半島・横須賀 (横須賀・逗子・三浦・三浦・葉山) 鎌倉・江の島 (鎌倉・藤沢・江の島) 湘南エリア (平塚・茅ヶ崎・高座・寒川・中・大磯・二宮) 県央エリア (相模原市緑・相模原市中央・相模原市南・座間・大和・綾瀬・海老名・厚木・七沢・飯山・伊勢原・秦野・愛甲・愛川・清川) 足柄上エリア (南足柄・足柄上・中井・大井・松田・山北・開成) 箱根・湯河原・小田原 (小田原・足柄下・箱根・箱根町箱根・元箱根・底倉・二ノ平・湯本・強羅・小涌谷・木賀・塔之澤・芦之湯・仙石原・大平台・宮ノ下・湯の花高原・湯河原・真鶴) 東京都山梨県静岡県千葉県
50音頭文字検索
10ページ 275件 [ 7/10 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 歴史 B級スポット ]
  • 箱根関所
  • 足柄下郡箱根町箱根1  

    2007年春、大番所・上番休息所、京口御門、厩[うまや]が完全復元され、調度品などが公開されている。

    箱根の関所は1619年(元和5)、徳川幕府によって西国に対する江戸の防備と治安を守るために設けられた。江戸

  • 満福寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 鎌倉市腰越2-4-8  

    天平16(744)年、行基が聖武天皇の命で建てた真言宗の古刹。

    元暦2年(1185年)5月、源義経が兄頼朝に怒りを買い、鎌倉入りを許されず腰越の地に留められた際に、頼朝に

  • 妙本寺

  •  [ 寺院 ]
  • 妙本寺
  • 鎌倉市大町1-15-1  

    山号は長興山(ちょうこうざん)で文応元年(1260年)の創建。

    日蓮聖人を開山に仰ぐ、日蓮宗最古の寺院。北条氏に滅ぼされた比企一族の供養寺として、日蓮を開山に創建された日

  •  [ 神社 ]
  • 八雲神社
  • 鎌倉市大町1-11-22  

    厄除け開運の神社としては、鎌倉最古の神社。

    鎌倉に疫病が蔓延した11世紀末、新羅三郎義光(しんらさぶろうよしみつ・源義光のこと)が京都の祇園社を勧請し

  •  [ 寺院 | 桜 ]
  • 薬王寺(鎌倉市)
  • 鎌倉市扇ガ谷3-5-1  

    永仁元(1293)年に日像聖人が時の住僧と論難し改宗して法華経受持の寺院となる。本尊は久遠実成本師釈迦牟尼

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  • 山田検校顕彰碑
  • 藤沢市江の島  

    1917年(大正6年)4月10日-山田流琴曲の開祖・山田検校を顕彰し、山田検校顕彰碑と座像が検校100年忌

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 足柄下郡箱根町塔之沢24  

    弾誓上人により開山された浄土宗の寺。

    小田原城主大久保忠隣よりの寄進を受け阿弥陀寺を創建。ご本尊は阿弥陀三尊、本堂須弥壇(しゅみだん)に安置。幕

  •  [ 歴史的建造物 ]
  • 石井家住宅
  • 相模原市緑区沢井541  

    江戸中期の古民家(国の重要文化財)。石井家の祖先石井氏は後北条の地侍で、津久井衆36騎の1人で、四貫文の禄

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 公園 ]
  • 大塚・歳勝土遺跡公園
  • 横浜市都筑区大棚西1  

    「大塚・歳勝土遺跡」を復元した公園。

    弥生時代の住居跡と墓地が一体となった貴重な遺跡。園内には2000年前の弥生時代の竪穴住居7棟や高床式倉庫、

  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
  • 大山阿夫利神社
  • 伊勢原市大山  

    大山の中腹に鎮座する大山阿夫利神社下社

    今から2200余年以前の崇神[すじん]天皇の頃の創建と伝えられる古社。祭神は大山祗大神[おおやまづみのおお

  • 叶神社

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  • 叶神社
  • 横須賀市東浦賀2-21-25  

    浦賀地区にある神社で浦賀港を挟んで2社ある。

    叶神社(西浦賀):通称、西叶神社。叶神社(東浦賀):通称、東叶神社。勧請した石清水八幡宮と同様、共に、誉田

  •  [ 神社 | 珍スポット B級スポット ]
  • 金山神社
  • 川崎市川崎区大師駅前2-13-16  

    毎年4月の第1日曜日に催されるかなまら祭で知られている。

    金山神社は若宮八幡宮の境内社で、鉱山や鍛冶の神である金山比古神(かなやまひこのかみ)と金山比売神(かなやま

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 鎌倉市長谷1-12-5  

    鎌倉を愛し、鎌倉で生涯を終えたノーベル賞作家・川端康成の邸宅。「山の音」の舞台にもなった文豪の家で、現在は

  •  [ 神社 ]
  • 公時神社
  • 足柄下郡箱根町仙石原1181  

    源頼光に仕え四天王の1人に数えられた坂田公時を祭っている。

    金時山麓に立つ神社で、伝説の金太郎が祭神として祀られている。毎年子供の日に行われる「公時まつり」では国の指

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 公園 | 展望台 | 桜 | 花 ]
  • 県立塚山公園
  • 横須賀市西逸見町、山中町、長浦町地内  

    標高133mの小高い山の上に広がる塚山公園。

    「かながわの景勝50選」にも選ばれているほど眺めが良く、見晴台からは遠くは房総半島、眼下には横須賀港などが

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 鎌倉市腰越2-9-12  

    小動岬にある神社。

    文治年間(1185年-1189年)の源平合戦の際、佐々木盛綱が父祖の領国であった近江国の八王子宮を勧請した

  •  [ 寺院 ]
  • 最福寺関東別院(江の島大師)
  • 藤沢市江の島2-4-10  

    かつて江の島には3つの寺院があったが、明治の廃仏毀釈令[はいぶつきしゃくれい]で取り壊された。その後125

  •  [ 寺院 | 庭園 | 花 ]
  • 大本山光明寺のハス
  • 鎌倉市材木座6-17-19 大本山光明寺  

    初夏にはハスが池を埋め尽くすように咲き乱れる。

    庭園は小堀遠州作と伝える蓮池を中心とした庭と、「三尊五祖来迎の庭」と称する枯山水庭園があり、池には古代ハス

  •  [ 城 | 歴史 ]
  •  

  • 相模原市緑区根小屋  

    城は城山山頂付近に位置し、急な斜面と河川で囲まれた天然の要害となっていたため住時の姿をよく留めている。今後

  • 等覚寺

  •  [ 寺院 ]
  • 等覚寺
  • 鎌倉市梶原1-9-2  

    出世子育て地蔵で有名なお寺。

    室町時代創建の古義真言宗の寺。堂内安置の地蔵菩薩が有名で、参拝すると、子のない人は子を授かり、子のある人は

  •  [ 寺院 ]
  • 成田山横浜別院
  • 横浜市西区宮崎町30  

    通称「野毛のお不動さん」として親しまれている。

    野毛山不動尊の名で知られ、横浜開港の頃(明治3年・1870年)、易断で名高い高島嘉右衛門の協力により、大本

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 鎌倉市稲村ガ崎  

    日本を代表する哲学者・西田幾多郎の歌碑。

    「善の研究」の著者として知られ、晩年を稲村ヶ崎で過ごした西田幾多郎。「七里浜夕日漂ふ波の上に伊豆の山々果し

  •  [ 神社 ]
  • 白雲洞茶苑
  • 足柄下郡箱根町強羅1300  

    箱根強羅公園内にある大正初期に茶人・鈍翁により創建された茶室。

    利休以来の茶人と謳われたという鈍翁・益田孝が建設、三渓・原富太郎、耳庵・松永安左ヱ門に継承された名茶室群。

  •  [ 歴史街道 ]
  • 箱根旧街道石畳
  • 足柄下郡箱根町畑宿  

    江戸幕府が延宝8(1680)年に、整備した石敷きの道。

    旧東海道、畑宿から湖畔まで続く古道の石畳。往時の石畳が保存され、当時の面影を偲ばせている。足場の悪い土地を

  •  [ 神社 ]
  • 報徳二宮神社
  • 小田原市城内8-10  

    二宮尊徳を祀る神社。

    二宮金治郎の名で知られる二宮尊徳翁を御祭神として、明治27年(1894年)4月15日、誕生地である小田原に

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 三浦市南下浦町金田  

    八坂神社の隣にある、三浦義明、義澄につづく三浦一族の棟梁義村の墓。当時は、数カ国の守護を兼ねるほどの勢力を

  •  [ 歴史 | 城 ]
  • 湯坂城址
  • 足柄下郡箱根町湯本  

    湯坂路を歩くと坂城の跡地が!

    小田原城の出城として築かれた湯坂城の跡地。室町時代に大森氏によって築かれたといわれる。現在も当時の面影を伝

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  • 横浜市歴史博物館
  • 横浜市都筑区中川中央1-18-1  

    横浜の歴史に関する博物館。

    「横浜に生きた人々の生活」をテーマに、2万年にわたる市域の歴史について展示している。隣接して弥生時代中期の

  • 安養院

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 鎌倉市大町3-1-22  

    春はツツジの花に包まれる北条政子ゆかりの寺。

    夫頼朝の菩提を弔うために建てた長楽寺と焼失した田代寺、浄土宗の善導寺がひとつとなり安養院となった。坂東三十

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 横浜市磯子区岡村2-13-11  

    岡村の天神さまとして地元の人に親しまれている。

    源頼朝の家臣が京都北野天満宮の分霊をいただき、この地に社を創建したと伝わる。境内には針塚や筆塚の碑、なでる

275件中[ 181 ~ 210 件] を表示
 
ページトップ