旅案内 たびあん

神社・寺院・歴史 一覧

神奈川
横浜市 (横浜・鶴見・神奈川・西・中・南・港南・保土ケ谷・旭・磯子・金沢・港北・緑・青葉・都筑・戸塚・栄・泉・瀬谷) 川崎市 (川崎・川崎・幸・中原・高津・宮前・多摩・麻生) 三浦半島・横須賀 (横須賀・逗子・三浦・三浦・葉山) 鎌倉・江の島 (鎌倉・藤沢・江の島) 湘南エリア (平塚・茅ヶ崎・高座・寒川・中・大磯・二宮) 県央エリア (相模原市緑・相模原市中央・相模原市南・座間・大和・綾瀬・海老名・厚木・七沢・飯山・伊勢原・秦野・愛甲・愛川・清川) 足柄上エリア (南足柄・足柄上・中井・大井・松田・山北・開成) 箱根・湯河原・小田原 (小田原・足柄下・箱根・箱根町箱根・元箱根・底倉・二ノ平・湯本・強羅・小涌谷・木賀・塔之澤・芦之湯・仙石原・大平台・宮ノ下・湯の花高原・湯河原・真鶴) 東京都山梨県静岡県千葉県
50音頭文字検索
10ページ 275件 [ 6/10 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 鎌倉市小町3-482  

    鎌倉幕府滅亡の地。

    元弘3(1333)年の鎌倉攻めで、一族郎党とともに東勝寺に立てこもった北条高時らが自刃した場所。石碑のそば

  •  [ 道・通り・街 | 歴史 ]
  •  

  • 逗子市小坪  

    鎌倉七口のひとつである名越切通。鎌倉市南東部から逗子市に抜ける要路で、今でも中世の古道のたたずまいが残って

  •  [ 不動 ]
  •  

  • 逗子市新宿5-5-5  

    徳冨廬花の小説「不如帰(ほととぎす)」の舞台となった披露山山麓に建つ堂。小説の主人公片岡浪子にちなんで、浪

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 鎌倉市稲村ガ崎2-4  

    立正安国論を唱えて幕府に捕えられた日蓮が1271年(文永8)幕府に捕らえられた日蓮が、龍ノ口刑場に護送され

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  • 走水神社
  • 横須賀市走水2-12-5  

    三浦半島の東端近く、東京湾にほど近い場所にある神社。

    創建された時代は火災などにより不明。景行天皇80年(110年)、日本武尊が東征の途上、当地から浦賀水道を渡

  •  [ 寺院 | 観音 | 花 | 紅葉 | パワースポット ]
  • 長谷寺(長谷観音)
  • 鎌倉市長谷 3-11-2  

    [ 紅葉時期 11月中旬~12月中旬 ]

    見晴らし台から海が望める

    創建年奈良時代(8世紀前半)とされ長谷観音と通称される。本尊は十一面観音(木造仏では東長寺の福岡大仏に次ぐ

  •  [ 寺院 | 展望台 | 夕日 | ハイキング ]
  •  

  • 相模原市緑区三井1497  

    江戸時代には「武相四大薬師」の一つとして多くの信仰を集め、三井の薬師とも呼ばれた。

    相模川をせき止めてできた津久井湖を見下ろす山中に位置する。登山道は「関東ふれあいの道」として整備されている

  •  [ 歴史 ]
  •  

  • 鎌倉市二階堂  

    護良親王のお墓

    1334(建武元)年、護良親王は足利尊氏に捕らえられ、1年後に殺害された。山頂に護良親王の墓がある。陵墓の

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  • モース記念碑
  • 藤沢市江の島  

    陶器、民具、着色ガラス写真の収集などを通じ、日本文化を海外に紹介した博士の記念碑。

    江の島に入ってすぐ左にり、東京の大森貝塚の発見者として知られるエドワード・S・モース博士を記念した記念碑。

  •  [ 神社 ]
  • 八雲神社
  • 鎌倉市大町1-11-22  

    厄除け開運の神社としては、鎌倉最古の神社。

    鎌倉に疫病が蔓延した11世紀末、新羅三郎義光(しんらさぶろうよしみつ・源義光のこと)が京都の祇園社を勧請し

  •  [ 寺院 | 桜 ]
  •  

  • 海老名市国分北2-13-40  

    臨済宗建長寺派の禅寺として、1340(興国元)年開山円光大照禅師によって創建。1928(昭和3)年現在の地

  • 六地蔵

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 鎌倉市由比ガ浜1-3  

    問注所での裁判の結果、有罪となった者がここの刑場に引き連れられてきた。

    由比ガ浜の大通りと今大路の交差する所に、処刑場跡を供養する6体の地蔵尊が並んでいる。鎌倉時代、裁許橋のあた

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  • 伊勢山皇大神宮
  • 横浜市西区宮崎町64  

    横浜の総鎮守とされ、「関東のお伊勢さん」として知られている。

    明治初期、横浜が国の貿易の要として開港されると、国家鎮護を祈るために創建された。祭神は天照皇大神。例祭は5

  • 円久寺

  •  [ 寺院 ]
  • 円久寺
  • 鎌倉市常盤621  

    日蓮像、釈尊像、鬼子母神像が本堂に祀られている。

    円久寺(圓久寺)は、文明年間(1469~1487)開創と伝えられる由緒正しい寺院。江戸時代には、妙本寺の末

  •  [ 寺院 | 紅葉 ]
  • 大山不動尊 大山寺
  • 伊勢原市大山724  

    [ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]

    大山ケーブル駅から下社に向かう、女坂の途中にある寺。

    755年(天平勝宝7)、僧・良弁[ろうべん]が創建。当初は大山阿夫利神社の位置にあったが、明治の神仏分離で

  •  [ 神社 | 珍スポット B級スポット ]
  • 金山神社
  • 川崎市川崎区大師駅前2-13-16  

    毎年4月の第1日曜日に催されるかなまら祭で知られている。

    金山神社は若宮八幡宮の境内社で、鉱山や鍛冶の神である金山比古神(かなやまひこのかみ)と金山比売神(かなやま

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 中郡大磯町東小磯88-9  

    町屋園と呼ばれた藤村の旧宅。

    島崎藤村(18​72~1943)が晩年を過ごした邸宅。大正末期に建てられたもので、ここで「東方

  • 顕鏡寺

  •  [ 寺院 | ハイキング ]
  •  

  • 相模原市緑区寸沢嵐2888  

    石老山ハイキングの見所のひとつ

    高野山言宗のこの寺は1000年以上の歴史をもち、開基は源海法師といわれる。

  •  [ 神社 ]
  • 児玉神社
  • 藤沢市江ノ島1-4-3  

    日露戦争で活躍した明治時代の軍人・児玉源太郎を祀った神社。

    児玉氏がかつて台湾総督として台湾の近代化に努力した縁により台湾の有志から贈られた、口の中の玉が回る名品の狛

  • 光則寺

  •  [ 寺院 | 花 ]
  •  

  • 鎌倉市長谷3-9-7  

    長谷(はせ)にある日蓮(にちれん)宗の寺

    花の寺のひとつとして訪れる人が多く、4月上旬には本堂前のカイドウが咲き乱れる。冬には、花全体が淡黄色の素心

  •  [ 寺院 | 桜 | 紅葉 ]
  • 極楽寺(鎌倉市)
  • 鎌倉市極楽寺3-6-7  

    鎌倉唯一の真言律宗の寺。

    鎌倉七口の1つである極楽寺坂切通しの近くにある、鎌倉では珍しい真言律宗の寺院である。僧忍性が実質的な開祖で

  •  [ 神社 | 桜 ]
  •  

  • 高座郡寒川町宮山3916  

    参道・境内馬場を中心にソメイヨシノなど約250本が咲く。

    1kmにおよぶ参道の両側をトンネルのようにサクラが覆い、行きかう人々の目を楽しませてくれる。赤みの強い花の

  • 寿福寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 鎌倉市扇ヶ谷1-17-7  

    鎌倉五山第3位の寺院。本尊は釈迦如来、開基(創立者)は北条政子、開山(初代住職)は栄西。鎌倉三十三観音霊場

  •  [ 寺院 ]
  • 常栄寺(鎌倉市)
  • 鎌倉市大町1-12-11  

    通称「ぼた餅寺」

    鎌倉では珍しい冠木門が印象的な寺。刑場に引かれていく日蓮上人に尼がぼたもちを捧げたという故事から、ぼたもち

  •  [ 歴史 ]
  • 曽我兄弟の墓
  • 足柄下郡箱根町元箱根103  

    重要文化財の五輪塔。

    富士の裾野で親の仇、工藤祐経を討ち果たした曽我十郎・五郎兄弟の墓。芦之湯史跡探勝歩道の途中にある。鎌倉時代

  •  [ 寺院 | 花 ]
  • 大雄山最乗寺 参道のアジサイ
  • 南足柄市大雄町1157 大雄山最乗寺  

    樹齢500年以上といわれる見事な杉並木の参道は「大雄山あじさい参道」とも呼ばれ、参道の仁王門より三門まで約

  • 大慶寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 鎌倉市寺分1-5-8  

    かつては関東十刹のひとつに数えられた禅寺。

    弘安年間(1278~1287年)大休正念(仏源禅師)の開山と伝えらる。大慶寺周辺には「ひげつ」・「てんだい

  •  [ 寺院 ]
  • 大本山光明寺
  • 鎌倉市材木座6-17-19  

    材木座海岸を見下ろす、本山墓所。

    材木座海岸を目前にした浄土宗の大本山。寛元元(1243)年の創建で、鎌倉一の山門は弘化4(1847)年に建

  •  [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 ]
  • 茅ヶ崎市民俗資料館 旧三橋家及び旧和田家
  • 茅ヶ崎市堤4318 浄見寺境内及び堤3882  

    旧三橋家住宅及び旧和田家住宅は、江戸末期に建てられた歴史のある建物で市の重要文化財にもなっている。江戸末期

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 鎌倉市極楽寺1-2  

    室町幕府初期の武将で関東管領であった上杉憲方の墓と伝えられる。

    極楽寺切通沿いに並ぶ石塔のうち、七層塔が憲方の墓で隣の五層塔が妻のものとされている。極楽寺の支院西方寺跡の

275件中[ 151 ~ 180 件] を表示
 
ページトップ