旅案内 たびあん

神社・寺院・歴史 一覧

群馬
藤岡・妙義山・下仁田 (藤岡・浄法寺・富岡・安中・松井田・磯部・郷原・多野・上野・神流・甘楽・下仁田・南牧・甘楽) 高崎・前橋 (前橋・粕川・苗ヶ島・高崎・倉渕・倉渕町権田・倉渕町水沼・榛名湖) 桐生・渡良瀬・館林 (桐生・伊勢崎・太田・藪塚・館林・黒保根・みどり・佐波・玉・邑楽・板倉・明和・千代田・大泉・邑楽) 伊香保・榛名 (渋川・伊香保・北群馬・榛東・吉岡) 草津・吾妻・北軽井沢 (吾妻・中之条・上沢渡・四万・大字小雨・入山・長野原・嬬恋・嬬恋村大前・嬬恋村今井・万座温泉・田代・草津・高山・東吾妻・本宿・鳩ノ湯・松谷・須賀尾・川原湯) 赤城・沼田・尾瀬 (沼田・利根町老神・片品・花咲・東小川・土出・戸倉・鎌田・川場・谷地・川場湯原・門前・昭和) 水上・谷川・奥利根 (みなかみ・鹿野沢・永井・湯宿温泉・月夜野・湯桧曽・藤原・湯原・綱子・小日向・大穴・谷川・上牧・猿ヶ京温泉・相俣) 埼玉県栃木県新潟県長野県
50音頭文字検索
4ページ 95件 [ 3/4 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 歴史 ]
  • 新田荘遺跡
  • 太田市新田市野井町  

    太平記の風につつまれる太田市

    中世を代表する荘園の遺構で、太田市新田地区を中心として11箇所に点在する新田氏の遺跡が一括して国の史跡指定

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 前橋市千代田町  

    広瀬川沿いの散策路「廣瀬川」詩碑が比刀根橋下流にあります。

    市内にはいたるところに詩・歌碑が立っている。昭和45年、萩原朔太郎の第2詩碑として建てられた。

  •  [ 観音 | 珍スポット ]
  • 百体観音
  • 吾妻郡嬬恋村鹿沢、湯の丸高原  

    約110mごとに並ぶ石仏観音。

    長野県の東御市の1番観音にはじまり、1町(109メートル)ごとに鹿沢温泉までの峠の道脇に安置されています。

  •  [ 不動 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
  •  

  • 吾妻郡東吾妻町原町新井  

    落差30mの三段の滝。

    観音山入口の不動堂脇の崖上から力強いしぶきを上げる滝。駐車場から近い場所にあるので滝壺まで簡単にいくことが

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 利根郡みなかみ町湯原  

    大正7年に馬車にのって水上へやって来た牧水の歌。

    歌碑に刻まれた短歌は若山牧水が大正7年に水上を訪れたときに詠んだもの。歌碑は谷川温泉にもある。

  •  [ 城 | 歴史 ]
  • 箕輪城跡
  • 高崎市箕郷町東明屋  

    箕輪城は、戦国時代中期、長野氏により築かれた平山城。

    榛名白川によって削られた河岸段丘に梯郭式に曲輪が配された平山城で、現在にのこる遺構として、石垣・土塁・空堀

  •  [ 歴史 ]
  • 伊香保御用邸跡
  • 渋川市伊香保町伊香保  

    1893年(明治26年)に造営された御用邸跡。

    明治23年に設置され、毎年皇族が避暑に訪れていたという。1945年(昭和20年)、終戦に伴った皇室財産の整

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 渋川市伊香保町伊香保9  

    薬師如来が祭られ、地元では目の神様として知られているます。

    天正2(1574)年創建、石段街の最上部にある古刹。目の神様として知られる薬師如来を祀る。毎年5月8日に「

  •  [ 寺院 | 観音 ]
  •  

  • 吾妻郡嬬恋村鎌原492  

    観音菩薩を祀る礼堂。

    天明3(1783)年の浅間山大噴火の時、鎌原村では477人が命を落としたが、鎌原村の村外にいた者や、土石流

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 珍スポット ]
  •  

  • 高崎市中室田町  

    中室田町にたたずむ珍しい双神型道祖神。

    1757年12月吉日の銘があり、信州高遠の石工作と伝えられる。男女二神が抱き合いキスする表情は巧みで、縁結

  •  [ 歴史的建造物 ]
  • 旧安中藩郡奉行役宅
  • 安中市安中3-6-9  

    安中城址に復元された郡奉行役の家。

    領内の農民を治めていた郡奉行役の家を、古文書類をもとに1994年に復元したもの。長屋門と母屋であるL字型の

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 太田市本町27-9 太田公民館敷地内  

    太田地方の文化発展のため、私立の図書館として大正11年5月1日に開館

    太田出身の実業家・葉住利蔵(1866-1926)によって建てられた私立の図書館。和洋混合の擬洋風建築は、太

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 高崎市綿貫町992-1  

    群馬県立公園「群馬の森」の中にある歴史博物館。

    中庭を囲む形で第1から第5展示室まで5室があり、第1展示室は「旧石・縄文・弥生」、第2展示室は「古墳・奈良

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 高崎市白岩町448  

    本尊は十一面観音で、坂東三十三箇所第15番札所。

    地名から白岩観音とも称される修験道の根本道場。勅願により徳道によって創建されたとも、行基が十一面観音を刻ん

  • 正蓮寺

  •  [ 寺院 | 花 ]
  •  

  • 渋川市寄居町2160  

    「ボタン寺」といわれている浄土真宗大谷派のお寺。

    境内には90種類、1500本のぼたんが植えられ、見頃となる5月の連休となると赤や白、ピンクに彩られた大輪の

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  • 総社神社
  • 前橋市元総社町1丁目31-45   

    正式名称は「總社神社」。国名を冠し「上野国総社神社(上野総社神社)」とも称する。上野国の総鎮守とされる延喜

  •  [ 歴史的建造物 ]
  • 新島襄旧宅
  • 安中市安中1-7-30  

    新島襄の遺品や関係書類、写真などを展示。

    昭和38年に安中市は新島襄(同志社大学の設立者)の旧宅を移築し、その遺品や関係書類及び写真等を収集して展示

  • 宝林寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 邑楽郡千代田町新福寺705  

    名鐘「梵鐘」がある寺。

    徳治元年(1306)に足利義満と関係が深かった大拙祖能禅師が開山したと伝えられています。寺宝である梵鐘は寛

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 太田市新田市野井町646-1  

    鎌倉幕府(北条氏)討伐の旗挙げをしたところが生品神社境内。

    主祭神は大穴牟遅神(大国主)。平安時代の上野国神名帳に「新田郡従三位生階明神」として記載される古社。『太平

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 吾妻郡長野原町川原湯  

    川原湯の守り神。

    川原湯温泉の鎮守。創建は1814年とされている。境内には、与謝野鉄幹の歌碑がある。奇祭「湯かけまつり」はこ

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 桐生市本町2-6-32  

    演劇、ライブなどの最新文化の発信地。

    桐生市有鄰館は、往時の桐生新町の景観が残る本町二丁目にあり、かつて酒・味噌・醤油を醸造し、保管していた江戸

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 桐生市仲町2-9-36  

    社団法人桐生倶楽部の活動拠点。

    1900年(明治33年)に、四十銀行の頭取であった森宗作を中心として結成された桐生懇話会は、1918年(大

  •  [ 神社 ]
  • 武尊神社
  • 利根郡川場村川場湯原  

    川場温泉の中程に鎮座する。

    武尊神社の創建は宝暦5年(1755年)、片品村にあった当地方の本社格であった武尊神社の分霊を勧請したのが始

  • 頼朝宮

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 |  | 温泉地 | 浸かる ]
  •  

  • 吾妻郡草津町仲町区  

    石宮は源頼朝を祀ったもので、天明年(1783)の建立。

    狩りの途中で草津を訪れたという源頼朝を祀って、1783(天明元)年に建造された石造りの祠。頼朝が入浴し、「

  •  [ 教会 | テーマパーク・遊園地 ]
  • ロックハート城
  • 吾妻郡高山村中山5583-1  

    中世の古城を再現

    日本で初めて、スコットランドの古城を移築・復元し、中世ヨーロッパの町並みを再現したテーマパーク。石造りの教

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 浸かる ]
  •  

  • 吾妻郡草津町草津  

    鬼泉水と呼ばれていた西の河原付近に建つ歌碑。

    西の河原公園の中にある、詠み人知らずの狂歌が刻まれた歌碑。荒涼とした荒地から湯が湧き出る西の河原公園一帯が

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 邑楽郡大泉町城之内1-13-15  

    1848(嘉永元)年から7年かけて作られた社殿。

    御祭神は、藤原長良公、菅原道真公他二十二柱の神々。小泉神社の創建は、元慶七年(883)で、邑楽郡佐貫荘の荘

  •  [ 不動 | 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 渋川市赤城町棚下  

    日本の滝百選に選ばれた、落差37m直瀑の滝。

    棚下不動雄滝と雌滝(落差40m)の2滝からなる。雌滝は雄滝の北に位置する。不動尊を祀る奥之院などに近く、行

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
  • 観音山古墳
  • 高崎市綿貫町観音山  

    高崎市綿貫町にある古墳時代後期の前方後円墳。

    群馬県の代表的前方後円墳。墳丘は古墳時代後期のもので、墳丘長97m、後円部径61メートル・高さ9.6メート

  •  [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
  •  

  • 伊勢崎市曲輪町28-23  

    県内最古の高さ14.56m鉄筋コンクリート建造物。

    大正4年(1915)に当時横浜で貿易商を営んでいた伊勢崎出身の小林桂助翁によって建造されました。当時、時刻

95件中[ 61 ~ 90 件] を表示
 
ページトップ