旅案内 たびあん

神社・寺院・歴史 一覧

岐阜
岐阜・大垣周辺 (岐阜・大宮・湊・長良・大垣・羽島・各務原・山県・瑞穂・本巣・根尾・海津・羽島・岐南・笠松・養老・養老・不破・垂井・関ケ原・安八・神戸・輪之内・安八・揖斐・揖斐川・大野・池田・本巣・北方) 美濃加茂・郡上 (関・美濃・立花・美濃加茂・可児・郡上・八幡町吉野・八幡町那比・加茂・坂祝・富加・川辺・七宗・八百津・白川・東白川・可児・御嵩) 多治見・恵那・中津川 (多治見・中津川・中津川市高山・中津川市神坂・蛭川・加子母・瑞浪・釜戸・明世・日吉・恵那・大井・土岐・鶴里・下石) 下呂 (下呂・幸田・湯之島・森・小坂町湯屋・小坂町濁河温泉・小坂町落合・萩原・馬瀬西・金山・乗政) 高山・飛騨古川 (高山・高根・一之宮・朝日・奥飛騨温泉郷・飛騨・古川町黒内・古川町数河・宮川町杉原) 白川郷周辺 (大野・白川) 愛知県長野県富山県石川県福井県滋賀県
50音頭文字検索
5ページ 137件 [ 2/5 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  • 妙応寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 不破郡関ケ原町今須  

    室町時代に今須城主・長江重景が、母公である妙応尼の菩提をとむらうために建立したと伝えられ。薬師如来は胎内に

  • 雲龍寺

  •  [ 寺院 | 庭園 | 遊歩道 ]
  •  

  • 高山市若達町1-86  

    養老4年(720)泰澄大師が飛騨の地に白山社を創建し別当妙観寺を開かれたのが始まりと伝わる。寺院がたくさん

  •  [ 城 | 展望台 ]
  •  

  • 大野郡白川村荻町  

    室町8代将軍足利義政の命令でこの地を支配していた内ケ島為氏の家臣山下氏勝の居城跡。白川郷合掌造り集落が一望

  •  [ 歴史 ]
  • 関ケ原合戦古戦場
  • 不破郡関ケ原町大字関ヶ原  

    天下分け目の激戦地

    徳川家康率いる東軍と石田三成率いる西軍の歴史に残る天下分け目の合戦の舞台。開戦地をはじめ、徳川家康や石田三

  • 禅昌寺

  •  [ 寺院 | 庭園 ]
  •  

  • 下呂市萩原町中呂1089  

    平安時代の高僧恵心僧都源信が観世音菩薩(ぼさつ)を祭って創建されたと伝わる古刹。本尊は釈迦如来、観世音菩薩

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 恵那市明智町常盤町  

    日本大正村天久資料館に隣接し、大正天皇にまつわる御品から、時計、メガネといった生活用品を中心に、多数展示。

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 海津市海津町油島地内  

    宝暦治水工事の責任者、薩摩藩家老平田靱負(ひらたゆきえ)を祭神とし昭和13年(1938)に創建された神社。

  •  [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
  • 日本大正村
  • 恵那市明智町明智  

    街並みも人情もふくめて日本大正村

    恵那市にあるテーマパークである。旧恵那郡明智町の町おこしとして構想、立村された。大正村役場-明治39年に建

  •  [ 城 | 歴史 ]
  •  

  • 高山市上岡本町  

    永禄年間(1558~1570)に三木自綱が築城したとされる松倉城の城跡。日本で一番標高が高い山城(標高85

  •  [ 寺院 | パワースポット ]
  •  

  • 大垣市赤坂町4610  

    通称「赤坂虚空蔵」、「虚空蔵さん」、「こくぞうさん」。日本三大虚空蔵の一つという。686(朱鳥元)年、持統

  •  [ 寺院 | 紅葉 | 珍スポット ]
  •  

  • 揖斐郡揖斐川町谷汲神原1160  

    [ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]

    多くの絵画、書籍を蔵していることから「美濃の正倉院」と呼ばれている

    801年(延暦20)に伝教大師最澄[さいちょう]が創建したと伝えられている寺。本尊には薬師如来像(重要文化

  • 安養寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 郡上市八幡町柳町217  

    浄土真宗の寺で、康元元(1256)年、近江国蒲生郡に建立されたが、明治14(1881)年に郡上に移された。

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 高山市国府町西門前474  

    1347(貞和3)年に足利尊氏・直義兄弟が設立した安国寺の一つ。本尊は釈迦牟尼仏(釈迦如来)。飛騨三十三観

  • 永昌寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 中津川市馬籠5358  

    1558年に島崎藤村の先祖・島崎七郎左衛門が開創したと伝えられる寺で島崎藤村が小説『夜明け前』で万福寺とし

  • 円徳寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 岐阜市神田町6-24  

    岐阜城主であった織田信長や孫の秀信ゆかりの寺で、織田信長がすすめた楽市楽座の発祥の地とされている。信長と池

  • 円鏡寺

  •  [ 寺院 | 庭園 ]
  •  

  • 本巣郡北方町北方1345-1  

    811(弘仁2)年に弘法大師空海が創建したと伝わる古刹。本尊は木造聖観音菩薩立像(国の重要文化財)、木造不

  • 円光寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 飛騨市古川町殿町11-11  

    瀬戸川沿いにある浄土真宗本願寺派の寺。本堂の妻には、古川大火から寺を守ったといわれる、「水呼びの亀」の彫刻

  •  [ 歴史 | 花 ]
  •  

  • 大垣市赤坂町  

    慶長9年(1604)頃、徳川家康が中山道沿いに造営した将軍専用の休泊所跡。創建当時の土塁や空壕の一部が残る

  •  [ 神社 | 名水 ]
  •  

  • 大垣市加賀野1  

    加賀野城の城址にある神社で、加賀野の氏神。安産の神としても信仰されている。ここの井戸は良質の地下水が自噴し

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 羽島郡岐南町平成7-38  

    1893(明治26)年、濃尾地震後に建てられた建物は、茅葺きの屋根に8畳間が4部屋という間取り。隣接する資

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 下呂市湯之島  

    下呂温泉の湯がいつまでも豊かに湧き出るようにと願って、平成2(1990)年に山形県出羽三山の一つとなる湯殿

  • 小山寺

  •  [ 寺院 | 観音 ]
  •  

  • 美濃加茂市下米田町小山104  

    通称「小山観音」、「こやま観音」、「子授け観音」。名将木曾義仲の母若名御前が飛騨川の孤島に祀ったのが最初と

  •  [ 城 | 歴史 | 博物館・資料館 B級スポット ]
  •  

  • 大垣市墨俣町墨俣1742-1  

    太閤・秀吉についての学習の場として広く活用。

    木下藤吉郎(豊臣秀吉)が、一夜にして築きあげたという一夜城跡地にある。秀吉が天下人となるまでの軌跡が映像な

  •  [ 寺院 ]
  • 崇福寺(岐阜市)
  • 岐阜市長良福光2403-1  

    鎌倉時代に創建。荒廃していたのを1511年(永正8年)に斉藤利匡の手で移転整備。織田信長、有栖川宮家ゆかり

  •  [ 城 | 歴史 | 桜 ]
  •  

  • 高山市城山  

    高山城跡は岐阜県指定史跡。

    1588年(天正16)、金森長近がこの地に築城して城下町を開き、107年間にわたって支配。6代目の頼時が出

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 高山市鉄砲町6  

    移転した建物の本堂は1504年(永正元年)頃の建立で、国の重要文化財。

    白川郷から移築され、飛騨における浄土真宗の起源となった寺で、俗に「御坊さま」と呼ばれている。豪農の母屋を移

  •  [ 寺院 | 観音 ]
  • だるま観音大龍寺
  • 岐阜市粟野2339  

    達磨大師堂には、大小のだるまが並べられている。1月のだるま供養の日には、目を入れただるまを持参した参拝客で

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 中津川市本町2-2-21  

    中津川宿の旧家から発見された古文書など、中津川の歴史を物語る貴重な資料約120点を展示。

  • 念興寺

  •  [ 寺院 | 珍スポット B級スポット ]
  •  

  • 郡上市和良町沢897  

    藤原高光によって退治された瓢ケ岳の鬼の首が安置される。

    浄土真宗東本願寺大谷派、本尊は阿弥陀仏の念興寺に、2本のしっかりした角の生えた鬼のシャレコウベがある。この

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 高山市総和町1-83  

    国の重要文化財の本堂や本尊薬師如来御像聖観世音菩薩、県の重要文化財の阿弥陀如来像不動明王、飛騨地方唯一の三

137件中[ 31 ~ 60 件] を表示
 
ページトップ