旅案内 たびあん

神社・寺院・歴史 一覧

愛知
名古屋市 (名古屋・名古屋市千種・名古屋市東・名古屋市北・名古屋市西・名古屋市中・名古屋市中・名古屋市昭和・名古屋市瑞穂・名古屋市熱田・名古屋市中川・名古屋市港・名古屋市南・名古屋市守山・名古屋市緑・名古屋市名東・名古屋市天白) 犬山・瀬戸・一宮・津島 (一宮・瀬戸・春日井・津島・犬山・北古券・江南・小牧・稲沢・尾張旭・岩倉・愛西・清須・北名古屋・弥富・あま・西春日井・豊山・丹羽・大口・扶桑・海部・大治・蟹江・飛島) 岡崎・豊田・足助 (岡崎・刈谷・豊田・加納・篭林・笹戸・武節・榊野・安城・知立・豊明・日進・みよし・長久手・愛知・東郷・長久手) 三河湾・豊橋・渥美半島 (豊橋・豊川・碧南・西尾・蒲・新城・大野・豊岡・能登瀬・高浜・田原・幡豆・一色・吉良・幡豆・額田・幸田) 知多半島 (半田・常滑・坂井・東海・大府・知多・知多・阿久比・東浦・南知多・美浜・武豊) 奥三河 (北設楽・設楽・設楽町田口・設楽町清崎・東栄・豊根) 静岡県長野県岐阜県三重県
50音頭文字検索
5ページ 137件 [ 4/5 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 寺院 | あじさい | 花 | 見学 ]
  •  

  • 額田郡幸田町深溝内山17  

    別名「あじさい寺」とも呼ばれ、近県では屈指の紫陽花の名所となっている

    厄除けみがわり観音として有名で、1523年松平家の祈願所、菩提寺として建立。別名三河のあじさい寺とも言われ

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 津島市南門前町1-2-1  

    重要文化財に指定された民家。初代は福島正則に仕え、後に子孫が酒造業を営んで財をなし、さらに金融業や新田開発

  •  [ 観音 | 見学 ]
  •  

  • 小牧市間々本町152  

    全国でも珍しいお乳の寺。昔からお乳の足りない女性が祈願すれば、母乳に恵まれるといわれている。

    弘法大師作の千手観世音菩薩を本尊とする観音霊場の札所寺院の一つ。日本で唯一の「お乳の観音様」として知られて

  • 妙興寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 一宮市大和町妙興寺2438  

    1348(貞和4)年、尾張国中島城主中島蔵人の次男滅宗宗興によって創建。勅使門(1366(貞治5)年に建立

  •  [ 寺院 | 庭園 | 花 ]
  •  

  • 知立市八橋町  

    毎年4月下旬~5月中旬にかけて、約3万本のカキツバタが咲く。

    平安時代の歌人、在原業平が「伊勢物語」に詠んだことで有名な八橋のカキツバタ。無量寿寺境内の心字池を中心とし

  •  [ 寺院 | 碑・像・塚・石仏群 ]
  • 金谷庚申三光寺
  • 豊田市金谷町5丁目63番地   

    慶長8年(1603)開山と伝わる古刹。弘法大師作と伝へる梵天帝釈青面金剛王を本尊とし、真言宗醍醐派準別格本

  •  [ 寺院 | 観音 | 初詣スポット | パワースポット ]
  •  

  • 名古屋市中区大須2-21-47  

    「観音さん」として市民に親しまれている寺

    正式には北野山真福寺宝生院(きたのさんしんぷくじほうしょういん)といい、本堂にはご本尊聖観世音菩薩が祀られ

  •  [ 寺院 | 日の出 | 山・登山 | 紅葉 ]
  •  

  • 新城市門谷字鳳来寺1  

    [ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]

    標高は684.2m。「声の仏法僧(ブッポウソウ)」(コノハズク)が棲息していることや紅葉の名所として、更に

  •  [ 寺院 | デート | パワースポット ]
  •  

  • 名古屋市南区笠寺町上新町76  

    「玉照姫伝説」で知られる玉照姫を祀る。玉照姫は、風雨にさらされていた観音様に自分の笠をかぶせてあげたことが

  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
  •  

  • 豊川市一宮町西垣内2  

    東海地方の総鎮守として信仰を集めてきた総檜造りの由緒ある神社。里宮本社のほか、山麓に里宮(豊川市一宮町)、

  •  [ 寺院 | 珍スポット B級スポット ]
  •  

  • 江南市木賀町大門132  

    線路から見えるコンクリートの大仏。

    温顔の大仏は、名鉄犬山線の車窓からも見ることができる。春には桜が美しく咲き、大仏様を彩る。像は高さは18m

  •  [ 寺院 | 公園 | 桜 | 体験施設 | アウトドア | バーベキュー ]
  •  

  • 一宮市浅井町大野字小屋裏1400  

    園内はバーベキュー広場の他に、グラウンドやサイクリングロードもあり週末を中心に賑わう。春には、名勝・天然記

  •  [ 寺院 | 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 豊橋市魚町79  

    神宮寺にある「願かけ地蔵」は、伝説から身代わり地蔵尊として知られている。地蔵尊の片隅にある、重軽地蔵を軽々

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 西尾市上町下屋敷15  

    文永8(1271)年西条城主・吉良氏の菩提寺として3代満氏が、京都東福寺より聖一国師を招いて創建された名刹

  •  [ 神社 | 名水 | デート | パワースポット ]
  •  

  • 名古屋市千種区今池1-4-18  

    延喜式にも記載されている由緒ある神社で、西暦131年、第13代成務天皇の御代に鎮座され、865年(貞観7年

  •  [ 寺院 | 紅葉 ]
  • 八事山興正寺
  • 名古屋市昭和区八事本町78  

    [ 紅葉時期 11月下旬~12月中旬 ]

    徳川家ゆかりの寺、五重塔は国の重要文化財に指定。

    1686年(貞享3)、二代藩主・徳川光友の創建による寺で、約30万平方mもの緑豊かな境内は、秋には紅葉が見

  •  [ 寺院 | 観音 ]
  •  

  • 名古屋市中川区荒子町宮窓138  

    円空が刻んだ約1250体の仏像を安置する天台宗の古刹。古くから尾張四観音の一つとして信仰を集める。近年は前

  •  [ 歴史 | 公園 | 展望台 ]
  •  

  • 長久手市岩作色金37-1  

    史跡「長久手古戦場」の一部で、展望台や茶室が整備されている。展望テラスからは、小牧、長久手の古戦場が一望で

  •  [ 神社 ]
  •  

  • あま市上萱津車屋19  

    創建時期は不明で漬物の神をまつる神社。漬物の神社と知られ、境内には漬物を納める「香物殿」がある。毎年8月2

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 知立市西町神田12  

    景行天皇の時代、日本武尊が東国平定の際に当地で皇祖の神々に平定の祈願を行い、皇祖神を祀ったのに始まると伝わ

  •  [ 教会 ]
  •  

  • 豊橋市八町通3-15  

    大正9(1920)年に建築された、愛知県内の最古の正教会であるハリストス教会。ビザンチン様式の教会で、ドー

  •  [ 道・通り・街 | 歴史 ]
  •  

  • 豊田市足助町周辺  

    江戸時代から明治、大正、昭和、平成と続く足助の町並み。特徴は平入り型、妻入り型と呼ばれる構造の家屋が主で、

  •  [ 城 ]
  •  

  • 安城市安城町城堀30  

    徳川家康の祖先である松平氏の居城跡。松平氏はここで4代にわたり、勢力を伸ばした。現在は碑・塚・切岸・堀・一

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 豊田市足助町宮ノ後13  

    675(天武3)年の創建と伝えられ、長い間、足助の郷社として信仰を集めてきた。大鳥居は寛政12年(1800

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 長久手市岩作色金92  

    色金山近くにある曹洞宗の寺で瀬戸雲興寺の末寺。門前にある首塚は、多数の戦死者に心を痛めた雲山和尚が、池田恒

  •  [ 神社 | 珍スポット ]
  •  

  • 犬山市宮山3  

    垂仁天皇27年(紀元前3年)に、尾張本宮山頂から現在地にお祀りされたと伝わる。祭神は、大縣大神(おおあがた

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 名古屋市昭和区川名本町4-4-11  

    創建は不明、平安時代の延喜式新名帳にその帳にその名が見られる。祭神は日神・埴山姫神・罔象女神。境内に「弁天

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 稲沢市平和町下三宅郷内309  

    1300年前に牛頭天皇を祀り建立、千手観音で知られた寺。同年代の作といわれる寄木造りの仁王尊のほか、3体の

  •  [ 城 | 歴史 | 公園 ]
  •  

  • 豊田市足助町須沢39-2  

    足助町制施行100周年を記念して、平成5年に開園。戦国時代、鈴木一族が居城としていた足助七城の一つを再建し

  •  [ 寺院 | 観音 | 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 北設楽郡設楽町田峯鍛治沢14  

    三河三観音のひとつで、元は田峯城の守護観音。村人の願いにより真夏に雪を降らせたという江戸時代の霊験は特に名

137件中[ 91 ~ 120 件] を表示
 
ページトップ