旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

山梨
大月・都留・道志渓谷 (都留・大月・賑岡・上野原・道志・西桂) 勝沼・石和・西沢渓谷 (山梨・三富川浦・上岩下・笛吹・春日居・石和・甲州・塩山三日市場・塩山上萩原・大和・北都留・小菅・丹波山) 甲府・昇仙峡 (甲府・上積翠寺・湯・韮崎・清哲・北杜・小淵沢・小淵沢町上野原・甲斐・竜地・中央・大鳥居・中巨摩・昭和) 富士五湖・忍野・富士吉田 (富士吉田・上吉田・南都留・山中湖・鳴沢・富士河口湖・忍野) 身延・下部温泉 (西八代・市川三郷・南巨摩・早川・西山温泉・雨畑・奈良田・大原野・身延・南部・富士川・十谷・平林) 南アルプス (南アルプス・芦安芦倉) 神奈川県東京都埼玉県長野県静岡県
50音頭文字検索
22ページ 638件 [ 3/22 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ その他 ]
  • 小須田牧場
  • 北杜市高根町清里3545  

    乗馬・バーベキューが楽しめ、宿泊(客室数:11室、47名収容)もできる。手作りのソフトクリームも好評。4月

  •  [ 名水 ]
  • 三分一湧水
  • 北杜市長坂町小荒間  

    八ヶ岳の雪解け水が伏流水となり長い年月をかけ麓にわき出した泉。

    名前の由来は、3つの村に均等に農業用水が届くように工夫されていることから。武田信玄が湧き出口に三角石を置き

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  • 武田信玄公像
  • 甲府市丸の内1  

    甲府のシンボル武田信玄の像。

    昭和44年4月12日(信玄公の命日)に甲府駅前に武田信玄公銅像建立奉賛会から寄附により設置。昭和60年に甲

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
  •  

  • 南巨摩郡早川町奈良田、高澄  

    [ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]

    早川町を南北に走る南アルプス街道沿いにある変化に富んだ渓谷。

    5~6月の新緑の季節、10月中旬の紅葉の頃を中心に訪れる人が多い。奈良田湖の近くにある奈良田の里には温泉施

  •  [ 公園 | 花 ]
  • ふじてんリゾート リリーパーク
  • 南都留郡鳴沢村富士山8545-1  

    富士北麓に広がる花とスポーツのリゾート地。

    ふじてんリゾートの夏期間に営業するユリ園。上りのみリフトを利用し、ゲレンデを下りながら花を観賞する。富士山

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • フジヤマミュージアム
  • 富士吉田市新西原5-5597-103  

    富士山の絵画を作者を問わず収集したミュージアム。

    山大観、東山魁夷など日本を代表する近現代の画家たちが独自の視点でとらえたさまざまな富士山の絵画を展示。また

  • 富士山 五合目
  • 富士吉田市上吉田  

    山梨県側の河口湖から始まる富士スバルラインの終点。

    富士五合目は富士スバルラインの終点で車で行くことができる。標高は約2300-2400メートル、夏場でもやや

  •  [ 美術館・ギャラリー | 体験施設 ]
  • 葡萄工房ワイングラス館
  • 甲州市勝沼町休息1709  

    世界のワイングラスを収集・展示。

    アンティークグラスやブドウをモチーフにしたガラス作品、珍しいワインラベルなどが並び、販売も行っている。カフ

  • 北杜市立みずがき湖ビジターセンター
  • 北杜市須玉町比志3730-3  

    増富温泉の玄関口に立つ観光案内所併設。

    センター内には、自然豊かな須玉町の観光スポットや歴史・文化・産業などを紹介する観光案内所も併設。天文台もあ

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 山梨県立科学館
  • 甲府市愛宕町358-1  

    プラネタリウムや科学のふしぎさや楽しさを体験できる

    子どもから大人まで、科学に対する関心と理解を深められる施設です。楽しみながら学べる展示室をはじめ、スペース

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 山梨県立博物館
  • 笛吹市御坂町成田1501-1  

    銘石を配した中庭や、長さ103mもある常設展示スペースが自慢。

    「山梨の自然と人」が基本テーマ。地元の歴史・文化・産業などを自然との関わりの中で分かり易く紹介。「メイン展

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 石ころ館 LAKE KAWAGUCHI
  • 南都留郡富士河口湖町小立1221-1  

    石ころ館LAKEKAWAGUCHI

    約200種もの世界の天然石や天然石をあしらったアクセサリーを販売。オリジナルアクセサリーの手作り体験もでき

  •  [ 浸かる ]
  • 石和健康ランド
  • 笛吹市石和町松本868  

    硫黄泉と弱アルカリ泉の2種類の人工温泉露天風呂をはじめ、樽風呂やミルキー風呂、塩サウナなど24種類の風呂が

  •  [ 公園 | 名水 | デート | アウトドア | 釣り ]
  •  

  • 北杜市小淵沢町上笹尾2734-2  

    大滝神社を中心とした公園で水が湧いている。

    八ヶ岳南麓高原湧水群”大滝湧水”として「名水百選」に選ばれている。レストラン、釣堀などが点在し、自然豊かな

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 三分一湧水館
  • 北杜市長坂町小荒間292-1  

    三分一湧水をメインに水についての展示を行っている。

    三分一湧水をはじめとする八ヶ岳南麓の湧水の歴史や仕組み、水質や水エネルギー(水力)の活用などについての知識

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 春仙美術館
  • 南アルプス市小笠原1281  

    春仙の版画や肉筆画を中心とした魅力ある収蔵作品展。

    南アルプス市小笠原出身の出身で、役者絵を得意とした名取春仙の浮世絵版画や肉筆、挿絵など、2000点近くの作

  • 通仙峡

  •  [ 紅葉 | 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 北杜市須玉町比志  

    [ 紅葉時期 10月中旬~11月中旬 ]

    塩川ダム上流にある静かな渓谷。

    塩川ダムから増富ラジウム温泉郷へ抜ける途中の本谷川沿いにある紅葉の名所。通常、歩行者・車両共に通行止めとな

  •  [ 浸かる | 公園 | 自然 | 名水 | 釣り | 宿泊 ]
  •  

  • 北杜市白州町白須8056  

    名水「尾白川」に隣接する自然豊かな発見型自然公園。

    総面積約20haの広大な敷地の中に、「水の庭園」、森の生態に入り込む「散策路」、森や川の歴史を学ぶ「展示館

  •  [ 紅葉 | 自然 | 川・滝・渓谷 | 遊歩道 ]
  • 日川渓谷・竜門峡
  • 甲州市大和町  

    [ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]

    歴史と自然のふるさと大和村「竜門峡」

    竜門橋からスタートするこの遊歩道は日川渓谷に沿って整備されており、手軽にハイキングが楽しめる。三段に連なる

  •  [ 公園 | 自然 | 宿泊 ]
  • 南アルプス邑野鳥公園
  • 南巨摩郡早川町黒桂745  

    観察路や体験学習ができる自然公園。

    野生生物や体験学習を熟知するスタッフによる自然観察や体験プログラムも開催している。バンガロー、キャンプ場も

  •  [ 体験施設 | 果物狩り ]
  • 御坂農園グレープハウス
  • 笛吹市御坂町夏目原656-1  

    6月下旬から8月上旬まで「もも狩り」、7月中旬から11月中旬までは「ぶどう狩り」が楽しめる。春には桃の花と

  •  [ 博物館・資料館 | 複合施設 | ショッピング・モール | グルメ | 宿泊 ]
  • 萌木の村
  • 北杜市高根町清里3545  

    テーマパーク形式の村。

    オルゴール博物館や地ビールレストラン、クラフト工房、雑貨店、ホテルなどの個性的な店が集まっている。3万平方

  •  [ 公園 ]
  •  

  • 南都留郡富士河口湖町小立  

    河口湖畔南岸にある広大な公園。

    対岸の大石公園と共に河口湖ハーブフェスティバルの会場になる(八木崎公園がメイン会場)。約7万本のラベンダー

  •  [ 自然 | 山・登山 | 峠 | 紅葉 ]
  • 夜叉神峠
  • 南アルプス市芦安芦倉  

    南アルプスの主峰を望む絶景ポイント。白根三山の偉容に感動!

    南アルプス市の鳳凰三山の登山口にある峠で、標高1770メートル。日本第二位の高峰北岳を含む白峰三山の展望ポ

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • えほん村
  • 北杜市小淵沢町上笹尾3332-426  

    絵本の原画やマリオネットの人形を展示しているメルヘンミュージアム。

    木の造形作家・松村太三郎と絵本作家・松村雅子が個人蔵書を解放し、絵本専門の図書館として1984年にスタート

  • 恵林寺

  •  [ 寺院 | 庭園 | パワースポット ]
  • 恵林寺
  • 甲州市塩山小屋敷2280  

    重要文化財恵林寺四脚門で有名。

    1330年、夢窓国師(むそうこくし)によって開かれ、戦国武将・武田信玄が菩提寺と定めた臨済宗妙心寺派(りん

  •  [ 歴史 ]
  •  

  • 山梨市三富川浦地内  

    永徳4年(1384)に設けられた関所を復元。

    甲斐9筋の1つに数えられる雁坂街道は、甲斐と武州を結ぶ重要路として古くから開かれ、永徳4年(1384)に関

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
  • 鐘山の滝
  • 富士吉田市上吉田  

    [ 紅葉時期 10月下旬~11月上旬 ]

    山中湖を水源にもつ桂川にかかり、忍野村唯一の滝。

    滝の真ん中にある突起した溶岩が滝の流れを二条に分ける。別名「小佐野の滝」ともいわれる。幅約10m、高さ約5

  •  [ 神社 | 桜 | パワースポット ]
  • 金櫻神社
  • 甲府市御岳町2347  

    御岳昇仙峡とともに観光名所。

    幕末までは蔵王権現と呼ばれ、慶応4年(1868年)の由来書で「金櫻神社」と称している。神体は、高さ20メー

  •  [ 見学 ]
  • 清里ミルクプラント
  • 北杜市高根町清里3545-265  

    ガラス越しに工場見学ができる。

    高根地区内の酪農家26軒による小さな牛乳工場。新鮮な牛乳はコクがあっておいしい。ソフトクリームや自家製チー

638件中[ 61 ~ 90 件] を表示
 
ページトップ