旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

山梨
大月・都留・道志渓谷 (都留・大月・賑岡・上野原・道志・西桂) 勝沼・石和・西沢渓谷 (山梨・三富川浦・上岩下・笛吹・春日居・石和・甲州・塩山三日市場・塩山上萩原・大和・北都留・小菅・丹波山) 甲府・昇仙峡 (甲府・上積翠寺・湯・韮崎・清哲・北杜・小淵沢・小淵沢町上野原・甲斐・竜地・中央・大鳥居・中巨摩・昭和) 富士五湖・忍野・富士吉田 (富士吉田・上吉田・南都留・山中湖・鳴沢・富士河口湖・忍野) 身延・下部温泉 (西八代・市川三郷・南巨摩・早川・西山温泉・雨畑・奈良田・大原野・身延・南部・富士川・十谷・平林) 南アルプス (南アルプス・芦安芦倉) 神奈川県東京都埼玉県長野県静岡県
50音頭文字検索
22ページ 638件 [ 13/22 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 公園 | 自然 | ホタル ]
  •  

  • 北杜市長坂町大八田522-1  

    観賞できる種類はゲンジボタル。ホタルの生息できる自然環境が整っている。幼虫の主食を放流する河川の護岸整備(

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 | 遊歩道 ]
  •  

  • 北杜市須玉町比志  

    本谷川渓谷は、増富から上流の渓谷。

    長野県との境にそびえる金峰山から流れ出る本谷川が刻む渓谷で、新緑と紅葉の美しさは格別。約6kmの川沿いの道

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  • 夫婦木神社
  • 甲府市御岳町2041  

    霊木と云われる夫婦木に祈願すれば子宝が授かると評判。

    武田信玄の時代以来、御霊木は祈願すれば必ず成就すると諸人の信仰厚く、和合・生産・繁栄・結びの神として崇めら

  •  [ 果物狩り ]
  • みはらしの千果園
  • 甲州市勝沼町小佐手1834  

    4000坪のぶどう・もも畑を有し、32種類ほどのブドウが味わえる。食べ放題では、自分が食べ切れる量をとり、

  •  [ 自然 | 花 ]
  •  

  • 甲州市塩山三窪高原  

    ツツジの名所三窪高原。

    甲州市にある、秩父山地の南端に位置する高原。約30haの高原に、およそ10万株のレンゲツツジの群生地として

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  • ワイン碑
  • 甲州市勝沼町菱山5093 ぶどうの丘  

    ブドウ畑に囲まれた、小高い丘の上にある「ぶどうの丘」の敷地内(天空の湯近く)に立つワイン碑は、勝沼ワインの

  •  [ 果物狩り ]
  • 雨敬遊覧ぶどう園
  • 甲州市塩山牛奥3821  

    JR中央本線塩山駅より歩いても気軽行ける観光農園。

    ぶどう狩りはデラウェア、巨峰、ピオーネ、ルビーオクヤマ、シチューベル、甲斐路、ベリーA、ネオマスカット、甲

  •  [ アウトドア | 果物狩り ]
  •  

  • 南巨摩郡富士川町寺尾5820  

    ラ・フランスを含めて6種類の洋梨を栽培。

    有機肥料をふんだんに使い、ラ・フランス、オーロラ、バラード、ゼネラルレクラーク、シルバーベル、ル・レクチエ

  •  [ 美術館・ギャラリー | デート ]
  • 河口湖オルゴールの森美術館
  • 南都留郡富士河口湖町河口3077-20  

    中世ヨーロッパの歴史的にも貴重なオルゴールをコレクションした庭園美術館。

    世紀末から20世紀初頭に製造されたオルゴールや、自動演奏器を貴族の館をイメージした建物に展示している。ショ

  •  

  • 甲府市丸の内1-1-8  

    観光案内・パンフレット配布をしている。

    甲府駅構内にある観光案内所。

  •  [ 川・滝・渓谷 | 紅葉 | 釣り ]
  •  

  • 南巨摩郡南部町佐野  

    [ 紅葉時期 10月中旬~11月上旬 ]

    富士川の支流、佐野川の上流一帯にある渓谷。

    東海自然歩道に沿っていて、紅葉狩りが楽しめる。新緑は5月中旬から下旬、紅葉は10月中旬から下旬が見頃。どち

  •  [ 見学 | 特産 ]
  • サッポロワイン(株)勝沼ワイナリー
  • 甲州市勝沼町綿塚大正577  

    グランポレール勝沼ワイナリーは、1976年勝沼町に創業以来、ビール醸造技術など新技術を駆使したワイナリーと

  •  [ 見学 ]
  • シャトーメルシャン
  • 甲州市勝沼町下岩崎1425-1  

    日本ワインの魅力や、歴史・ブドウ栽培・ワイン造りなどを楽しみながら学ぶことができる

    1904年築、現存する日本最古の木造ワイン醸造場建物をワイン資料館(旧宮崎第二醸造場)として公開。日本のワ

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 南巨摩郡富士川町青柳町1202-1  

    利き酒をしながら展示が楽しめるというユニークなギャラリー。

    1790年創業の萬屋醸造店の醸造蔵を利用したギャラリー。

  •  [ 体験施設 ]
  • 自在ガラス工房
  • 南都留郡富士河口湖町船津6590-5  

    直径数cmのガラス玉の中に複雑な技法が込められ、あらゆる色彩が表現されている。熟練した職人が造るとんぼ玉は

  • 大雅園

  •  [ 果物狩り ]
  • 大雅園
  • 甲州市勝沼町等々力43  

    世界のぶどう約50種類と豊富。

    デラウェア、ピオーネといったメジャーな品種から世界の希少品種まで揃う。勝沼町産ワイン70種の品揃え販売。

  •  [ 自然 | ホタル ]
  • 道志村ほたる祭り
  • 南都留郡道志村神地9240 道志村観光農園内  

    豊かな緑と清流に恵まれた道志村では幻想的に飛び交うホタルの観賞を楽しむことができる。ホタル籠づくりや川魚の

  •  [ 花 ]
  • 富士本栖湖リゾート
  • 南都留郡富士河口湖町本栖212  

    開花時期に合わせ「富士芝桜まつり」を毎年開催

    首都圏最大級の約80万株の芝桜が富士山麗の広大な敷地に咲き誇る。富士芝桜まつり中は富士山周辺のグルメが集ま

  •  [ 寺院 | 梅 | 花 ]
  • 放光寺(甲州市)
  • 甲州市塩山藤木2438  

    花と縁結びで知られる寺。

    木造愛染明王坐像は平安時代の作で、木造彩色、像高89.4cm。忿怒相で弓矢を天に向ける「天弓愛染」と称され

  •  [ 公園 | 自然 | 紅葉 ]
  •  

  • 山梨市万力1828  

    笛吹川沿いに広がる、松や雑木を生かしてつくられた約14haの都市公園。

    万葉集に詠まれた植物が約110種自生している、笛吹川沿いの風情豊かな公園。松や雑木を生かして作られた公園に

  • 身延山

  •  [ 自然 | 山・登山 ]
  • 身延山
  • 南巨摩郡身延町身延  

    3月中旬および10月上旬には、富士山山頂から日が昇るダイヤモンド富士が見られる。

    1274(文永11)年に日蓮大聖人が入山し「身延山久遠寺」を開いてから、山全体が霊域になっている。中腹に大

  • 三つ峠

  •  [ 自然 | 峠 | 紅葉 | ハイキング ]
  •  

  • 南都留郡西桂町下暮地  

    標高1785mの山頂から富士山、御坂山地、南アルプスを眺められる展望地。

    開運山(1785m)、御巣鷹山(1775m)、木無山(1732m)の3つの頂上の総称。登山口から山頂まで約

  •  [ 水族館 ]
  • 山梨県立富士湧水の里水族館
  • 南都留郡忍野村忍草3098-1 さかな公園内  

    日本有数の淡水水族館。

    富士の湧水を使った透明度の高い森の中にある淡水魚水族館。淡水魚の棲む川の環境を再現した水槽展示や内側の小型

  •  [ 公園 | 自然 | アウトドア ]
  • 山梨県森林公園・金川の森
  • 笛吹市一宮町国分1162-1  

    笛吹川支流、金川沿いに広がる緑豊かな公園。

    広さ約36万平方mの自然が豊かな公園。遊具や水遊び場のあるどんぐりの森など、四季折々に自然が満喫できる6つ

  •  [ 公園 | アウトドア ]
  • 愛宕山こどもの国
  • 甲府市愛宕町358-1  

    広々とした幼児・児童用の緑地公園。

    アスレチックスペースの自由広場、芝生広場など、ピクニックにも適している。園内には同じく県営の宿泊施設山梨県

  •  [ 果物狩り ]
  • いちご館窪田
  • 甲府市小曲町1280  

    高設栽培なので、立ったままイチゴ狩りが楽しめる。

    栽培されているのは、酸味が少なくとっても甘い「章姫」、ルビーのように赤く、程良い酸味のある「アスカルビー」

  • 一古園

  •  [ 果物狩り ]
  •  

  • 甲州市勝沼町等々力1327  

    広大なぶどう狩り専門園。

    広々とした園内には7月下旬からデラウェア、8月下旬から巨峰、9月下旬から甲斐路が実る。障害者用トイレ完備。

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 都留市小形山1565-1  

    明治11年に建てられた藤村式擬洋風建築の旧尾県学校を利用した資料館。

    尾県学校は、地元の人たちが木材を切り出し、建設した手作りの学校で、明治11年に完成し、昭和16年、禾生(か

  •  [ 見学 | 特産 ]
  • 大泉葡萄酒
  • 甲州市勝沼町下岩崎1809  

    勝沼の地酒ワイン醸造元。

    日本ワインの開拓者の一人、土屋龍憲が設立に関わった歴史あるワイナリー。代表銘柄の「勝沼地ざけゴールド」と「

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 遊歩道 ]
  •  

  • 北杜市大泉町西井出  

    八ヶ岳山地の地獄谷が水源の川俣川は清里大泉を潤す清流。

    西沢と東沢渓谷からなり、東沢の渓谷美が知られる。渓谷の入口にあるのが「吐竜の滝」で、岩間から絹糸のように流

638件中[ 361 ~ 390 件] を表示
 
ページトップ