旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

山口
山口・防府・秋吉台 (山口・阿知須・湯田温泉・防府・美祢・美東) 長門・下関 (下関・豊田・豊浦・宇賀・川棚・宇部・吉見持世寺・長門・深川湯本・俵山・山陽小野田) 周南・下松 (周南・小松原・湯野・下松) 萩周辺 (萩・椿東・阿武・阿武) 岩国・柳井 (岩国・光・室積・柳井・大島・周防大島・玖珂・和木・熊毛・上関・田布施・平生) 広島県島根県福岡県
50音頭文字検索
13ページ 382件 [ 4/13 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 歴史的建造物 ]
  • 旧目加田家住宅
  • 岩国市横山2  

    吉香公園にあり、江戸時代中期に建てられた入母屋造で一部2階建ての屋敷。中級武士の屋敷の数少ない遺構として、

  •  [ 歴史的建造物 | 歴史 | 庭園 ]
  •  

  • 萩市呉服町2  

    明治維新の三傑の一人、木戸孝允、別名・桂小五郎の生家。萩藩医・和田昌景の長男として生まれた家だったので、患

  • 功山寺

  •  [ 寺院 | 桜 | 紅葉 | パワースポット ]
  •  

  • 下関市長府川端1-2-3  

    [ 紅葉時期 11月中旬~12月中旬 ]

    仏殿(国宝)は鎌倉期のもので、わが国最古の唐様禅宗式建築。

    鎌倉期創建の禅寺で長府毛利家の菩提寺。純唐様建築の仏殿は、国宝に指定されている。毛利元就に追われた大内義長

  •  [ 桜 ]
  •  

  • 大島郡周防大島町五条  

    片添ケ浜海浜公園から、沖家室までの、延長5kmの県道沿いの海岸に桜並木が続く。シーズンには、海岸線がピンク

  •  [ 自然 | ホタル ]
  •  

  • 防府市本橋  

    市内の中学校で育てられた幼虫を放流している。生態系を壊さないよう地元のホタルを大切に育てている。

  •  [ デート | イルミネーション | 祭り・イベント ]
  • サンタ・クロスロード
  • 宇部市中央町2丁目  

    宇部の中心市街地で400mにわたるクリスマス・イルミネーション

    宇部全日空ホテルから宇部中央銀天街の広場「銀天プラザ」まで450mにわたって6万球のイルミネーションが、歩

  •  [ 自然 | ホタル ]
  • 下関市豊田町 木屋川
  • 下関市豊田町殿敷  

    木屋川のゲンジボタルは古くから知られ、昭和32年に国の天然記念物に指定された。ホタル祭りは6月8日(土)と

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 下関市長府中之町5-21  

    1階は駄菓子の販売店、2階は薬局や郵便局、酒屋などが軒を連ねる路地裏を再現している。映画の寅さんシリーズ全

  •  [ 神社 ]
  • 松蔭神社
  • 萩市椿東松本  

    維新の立役者吉田松陰を祀る松陰神社

    明治23(1890)年に吉田松陰を祀って建てられた神社。学問の神として信仰が厚く、境内には有名な松下村塾、

  •  [ 寺院 | 庭園 ]
  •  

  • 山口市宮野下2001  

    毛利隆元の菩提寺。室町時代、29代大内政弘が雪舟に築庭させた庭園が本堂の北側に広がる。雪舟の山水画そのまま

  •  [ 寺院 ]
  • 大覚寺(阿武町)
  • 阿武郡阿武町奈古  

    長久3(1042)年、僧永満が開基したとされる寺。尼子義久の墓がある。境内にそびえるビャクシン(白杉)の根

  •  [ 神社 ]
  • 鶴ケ嶺八幡宮
  • 阿武郡阿武町奈古  

    1547年(天文16)この地に建てられたと伝わる。仲哀天皇、神宮皇后、応神天皇、比売大神を祀る。境内には県

  •  [ テーマパーク・遊園地 ]
  •  

  • 宇部市則貞3-4-1  

    県内屈指の規模を誇る大観覧車やスリル満点のウォーターコースター、メリーゴーラウンドなどの遊具がある。

  •  [ 公園 | 桜 ]
  •  

  • 宇部市則貞3丁目4-1  

    巨大な人工池の周辺に整備された大きな都市公園。

    「日本さくら名所100選」に選定されている常盤公園では、四季折々の花が楽しめ、3月下旬からはカンヒザクラ、

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 博物館・資料館 ]
  • 土井ヶ浜遺跡人類学ミュージアム
  • 下関市豊北町神田上891-8  

    国内唯一の人類学専門博物館。約300体の弥生時代の人骨や副葬品が出土した「土井ヶ浜遺跡」を250インチの大

  •  [ 寺院 B級スポット ]
  •  

  • 長門市油谷向津具下3539  

    楊貴妃伝説のお寺。

    楊貴妃伝説が語り継がれ、安産、子宝、縁結びの寺として多くの参拝がある。その昔、絶世の美女「楊貴妃」が難を逃

  •  [ 公園 | 梅 | 遊歩道 ]
  •  

  • 萩市椿  

    ウメの見頃は2月上旬。

    約10種、250本の赤、白、ピンク色の梅の花が、寒さがまだ厳しい時期に可憐な花を咲かせる。萩往還梅林公園内

  •  [ 公園 | 桜 ]
  •  

  • 下関市丸山町5丁目  

    大正天皇御即位の記念公園として造られた、市内で最も古い公園。丘陵地に位置し、関門海峡や響灘、九州の山並みを

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 防府市松崎町14-1  

    御祭神・菅原道真公の御生誕日を祝うお祭りで、最終日の5日夜には約4000発の花火が打ち上げられる。3日間を

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 萩市黒川503  

    名字帯刀を許され、庄屋を務めていた吉見家浪人森田対馬の屋敷跡。国の重要文化財。

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 柳井市柳井津金屋442  

    レトロな雰囲気の資料館。

    明治40(1907)年築の周防銀行本店を利用した、レトロな雰囲気の資料館。1階には町並み保存地区の町家模型

  • 龍福寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 山口市大殿大路119  

    大殿大路と堅小路に面した大内氏館跡に、大内氏滅亡後、毛利隆元が建てた大内義隆の菩提寺。

    龍福寺は大内義隆の菩提寺で、本堂は国の重要文化財に指定されている。四季折々に咲く花が楽しめる。参道に100

  •  [ 歴史街道 ]
  •  

  • 萩市明木~佐々並  

    藩主毛利氏が江戸への参勤交代で通った道。

    萩往還は、日本海側の萩(萩市)と瀬戸内海側の三田尻港(防府市)をほぼ直線で結び、全長はおよそ53km。高杉

  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
  •  

  • 下関市阿弥陀寺町4-1  

    壇之浦の合戦で源氏に敗れ、入水して亡くなった安徳天皇を祀る。

    旧社格は官幣大社。壇ノ浦の戦いにおいて幼くして亡くなった安徳天皇を祀る。江戸時代までは安徳天皇御影堂といい

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 岩国徴古館
  • 岩国市横山2-7-19 吉香公園内  

    藩政時代の古文書や工芸品、旧錦帯橋の資料などを展示している。入り口付近の牡丹園は4月下旬から5月上旬が見ご

  •  [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
  •  

  • 萩市紫福小西見  

    日本古来の技術により、砂鉄を原料に木炭を燃焼させて鉄を作っていた江戸時代の製鉄所跡。敷地内には高殿、小鍛冶

  • 覚苑寺

  •  [ 桜 | 紅葉 | 梅 | 寺院 ]
  •  

  • 下関市長府安養寺3-3-10  

    [ 紅葉時期 11月中旬~12月中旬 ]

    3代毛利藩主綱元が建てた黄檗宗の寺院。

    功山寺・笑山寺とともに長府毛利家の菩提寺として知られています。境内には長府出身の歌人・生田蝶介の歌碑と共に

  •  [ 海 | 展望台 | 夕日 | アウトドア ]
  •  

  • 山陽小野田市焼野海岸  

    竜王山公園のふもと一帯に広がる自然海岸。海水浴、ボードセーリングの場として親しまれ、シャワー・更衣室・トイ

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 下関市彦島江の浦町3-1  

    壇之浦合戦の際に作られた平家最期の砦「根緒城」跡地と伝えられる場所にある石碑。下関市の南端に位置する彦島内

  • 錦雲閣

  •  

  • 岩国市横山2 吉香公園内  

    旧藩時代にあった矢倉を模して、明治18(1885)年に建てられた絵馬堂。

382件中[ 91 ~ 120 件] を表示
 
ページトップ