旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

長門・下関
山口・防府・秋吉台 (山口・阿知須・湯田温泉・防府・美祢・美東) 長門・下関 (下関・豊田・豊浦・宇賀・川棚・宇部・吉見持世寺・長門・深川湯本・俵山・山陽小野田) 周南・下松 (周南・小松原・湯野・下松) 萩周辺 (萩・椿東・阿武・阿武) 岩国・柳井 (岩国・光・室積・柳井・大島・周防大島・玖珂・和木・熊毛・上関・田布施・平生) 広島県島根県福岡県
50音頭文字検索
5ページ 128件 [ 2/5 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 公園 | 海 | アウトドア ]
  •  

  • 長門市油谷伊上  

    YUYAの2文字とわいわいがやがや集う場になるようにと名付けられたビーチ。白い貝殻のモニュメントが目印の伊

  •  [ 乗り物 ]
  • 青海島クルージング
  • 長門市仙崎漁港南4297-2  

    青海島は北長門海岸国定公園のメインの景勝地。島の外海側は波の浸食作用によってできた奇岩が立つ。「海上アルプ

  •  [ 公園 | 桜 ]
  •  

  • 長門市仙崎大泊  

    王子山で約100本の桜が咲く。

    青海島の南端の小高い場所にある展望公園。深川湾や仙崎湾のほか、郷土出身の童謡詩人、金子みすヾが「龍宮みたい

  •  [ 展望台 | 日の出 | 夜景 | デート ]
  • 海峡ゆめタワー
  • 下関市豊前田町3-3-1  

    海峡メッセ下関にそびえる高さ153mのタワー。最上階の展望室からは関門海峡の景色が見渡せ、夜にはライトアッ

  • 功山寺

  •  [ 寺院 | 桜 | 紅葉 | パワースポット ]
  •  

  • 下関市長府川端1-2-3  

    [ 紅葉時期 11月中旬~12月中旬 ]

    仏殿(国宝)は鎌倉期のもので、わが国最古の唐様禅宗式建築。

    鎌倉期創建の禅寺で長府毛利家の菩提寺。純唐様建築の仏殿は、国宝に指定されている。毛利元就に追われた大内義長

  •  [ デート | イルミネーション | 祭り・イベント ]
  • サンタ・クロスロード
  • 宇部市中央町2丁目  

    宇部の中心市街地で400mにわたるクリスマス・イルミネーション

    宇部全日空ホテルから宇部中央銀天街の広場「銀天プラザ」まで450mにわたって6万球のイルミネーションが、歩

  •  [ 自然 | ホタル ]
  • 下関市豊田町 木屋川
  • 下関市豊田町殿敷  

    木屋川のゲンジボタルは古くから知られ、昭和32年に国の天然記念物に指定された。ホタル祭りは6月8日(土)と

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 下関市長府中之町5-21  

    1階は駄菓子の販売店、2階は薬局や郵便局、酒屋などが軒を連ねる路地裏を再現している。映画の寅さんシリーズ全

  •  [ テーマパーク・遊園地 ]
  •  

  • 宇部市則貞3-4-1  

    県内屈指の規模を誇る大観覧車やスリル満点のウォーターコースター、メリーゴーラウンドなどの遊具がある。

  •  [ 公園 | 桜 ]
  •  

  • 宇部市則貞3丁目4-1  

    巨大な人工池の周辺に整備された大きな都市公園。

    「日本さくら名所100選」に選定されている常盤公園では、四季折々の花が楽しめ、3月下旬からはカンヒザクラ、

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 博物館・資料館 ]
  • 土井ヶ浜遺跡人類学ミュージアム
  • 下関市豊北町神田上891-8  

    国内唯一の人類学専門博物館。約300体の弥生時代の人骨や副葬品が出土した「土井ヶ浜遺跡」を250インチの大

  •  [ 寺院 B級スポット ]
  •  

  • 長門市油谷向津具下3539  

    楊貴妃伝説のお寺。

    楊貴妃伝説が語り継がれ、安産、子宝、縁結びの寺として多くの参拝がある。その昔、絶世の美女「楊貴妃」が難を逃

  •  [ 公園 | 桜 ]
  •  

  • 下関市丸山町5丁目  

    大正天皇御即位の記念公園として造られた、市内で最も古い公園。丘陵地に位置し、関門海峡や響灘、九州の山並みを

  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
  •  

  • 下関市阿弥陀寺町4-1  

    壇之浦の合戦で源氏に敗れ、入水して亡くなった安徳天皇を祀る。

    旧社格は官幣大社。壇ノ浦の戦いにおいて幼くして亡くなった安徳天皇を祀る。江戸時代までは安徳天皇御影堂といい

  • 覚苑寺

  •  [ 桜 | 紅葉 | 梅 | 寺院 ]
  •  

  • 下関市長府安養寺3-3-10  

    [ 紅葉時期 11月中旬~12月中旬 ]

    3代毛利藩主綱元が建てた黄檗宗の寺院。

    功山寺・笑山寺とともに長府毛利家の菩提寺として知られています。境内には長府出身の歌人・生田蝶介の歌碑と共に

  •  [ 海 | 展望台 | 夕日 | アウトドア ]
  •  

  • 山陽小野田市焼野海岸  

    竜王山公園のふもと一帯に広がる自然海岸。海水浴、ボードセーリングの場として親しまれ、シャワー・更衣室・トイ

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 下関市彦島江の浦町3-1  

    壇之浦合戦の際に作られた平家最期の砦「根緒城」跡地と伝えられる場所にある石碑。下関市の南端に位置する彦島内

  •  [ 公園 | 花 | 桜 ]
  •  

  • 長門市俵山湯町  

    温泉街を一望できる高台にあり、ツツジと桜の名所。特にツツジは、約1万本が植栽され、4月下旬から6月末が見頃

  •  [ 公園 | 桜 ]
  •  

  • 下関市後田町5  

    花見のシーズンには、下関で最も賑わう公園。

    園内には、400本のソメイヨシノが咲き誇る。満開の頃は公園全体が桜で包まれたようになり、とても美しい眺めが

  •  [ 寺院 | 庭園 ]
  •  

  • 宇部市小串210  

    宝亀8年(777年)唐より来朝した為光和尚が開き、松江山普済寺と名付けたのが創まりと伝わる。龍心庭(国の名

  • 大寧寺

  •  [ 紅葉 | 寺院 ]
  •  

  • 長門市深川湯本門前1074  

    [ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]

    応永17年当時の守護代、鷲頭弘忠創建と伝わる曹洞宗屈指の名刹。

    1410(応永17)年、大内氏一族により創建された曹洞宗の古刹。かつては西の高野といわれるほどの隆盛を誇り

  •  [ 紅葉 | 庭園 ]
  •  

  • 下関市長府黒門東町8-11  

    [ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]

    下関市初の「回遊式日本庭園」

    長府毛利藩の家老格・西運長(にしゆきなが)の屋敷があった跡地を整備し、1993年に開園した長府庭園。1万坪

  •  [ 博物館・資料館 | 紅葉 | 見学 ]
  •  

  • 下関市阿弥陀寺町3-14  

    日本にオペラの基礎を創りあげた世界的オペラ歌手・藤原義江(1898~1976)の記念館。

    下関出身の藤原義江はレジオン・ドヌール勲章、コンメンダトーレ勲章などを受章し、日本オペラ界に多大な影響を与

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 下関市菊川町七見  

    下関市菊川町七見にある建暦2(1212)年の建立の古寺。本堂内には虚空蔵菩薩像を安置。全焼したため、昭和3

  •  [ 公園 ]
  • みもすそ川公園
  • 下関市みもすそ川町1  

    源義経、平知盛の像、長州砲のレプリカが展示されている。

  •  [ 公園 ]
  •  

  • 長門市仙崎白潟2区  

    青海島と湯本を結ぶ、近松・みすゞ道路の途中にある公園。園内には童謡詩人、金子みすゞの詩碑が立ち、童謡に登場

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 長門市仙崎新町1504-1  

    延歴3年(784)漁師が引き上げた阿弥陀如来像を南の原に安置したことにはじまり、鎌倉時代に現在の地へ移転。

  • 角島

  •  [ 自然 | 海 ]
  •  

  • 下関市豊北町大字角島  

    日本屈指の長さを誇る橋や日本一美しい灯台がある島

    日本海に浮かぶ山口県西端の島。周囲約17km。海岸線の美しさはすばらしく、海岸は磯釣りのメッカ。古くから牧

  •  [ 公園 | 展望台 | 夜景 | 桜 ]
  •  

  • 下関市みもすそ川町火の山山頂  

    瀬戸内海国立公園に含まれる火の山(標高268m)山頂にある公園。山頂からは関門海峡や関門橋、対岸の北九州の

  •  [ 公園 | 展望台 | 夜景 | 桜 ]
  • 竜王山公園
  • 山陽小野田市小野田番屋ヶ嶽1261  

    竜王山山頂に整備された公園。頂上からは周防灘、九州、四国連山が眺められ、夜景が美しい。

128件中[ 31 ~ 60 件] を表示
 
ページトップ