旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

エリア選択で絞込
山口・防府・秋吉台
山口・防府・秋吉台 (山口・阿知須・湯田温泉・防府・美祢・美東) 長門・下関 (下関・豊田・豊浦・宇賀・川棚・宇部・吉見持世寺・長門・深川湯本・俵山・山陽小野田) 周南・下松 (周南・小松原・湯野・下松) 萩周辺 (萩・椿東・阿武・阿武) 岩国・柳井 (岩国・光・室積・柳井・大島・周防大島・玖珂・和木・熊毛・上関・田布施・平生) 広島県島根県福岡県
50音頭文字検索
3ページ 73件 [ 2/3 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 神社 | 桜 ]
  •  

  • 山口市古熊1-10-3  

    古くから『山口の天神さま』と呼ばれ親しまれてきた神社

    1373(応安6)年、大内弘世が京都の北野天満宮を勧請して北野小路に創建。本殿は数百年前に移築された。本殿

  • 龍蔵寺

  •  [ 寺院 | 紅葉 | 花 ]
  •  

  • 山口市吉敷1750  

    [ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]

    牡丹と紅葉が見事なお寺

    湯田温泉街の北西約4kmの山あいに立つ、約1300年前に役行者[えんのぎょうじゃ]が開いたと伝わる古刹。宝

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  • 秋芳白糸の滝
  • 美祢市秋吉台  

    白い滝と季節の彩りとのコントラスト

    秋芳町の北側の山あいにある滝。流れ落ちる清流は厚東川へと続く。滝と季節の彩りが美しく、水音と小鳥のさえずり

  •  [ 紅葉 | 体験施設 ]
  • 重源の郷
  • 山口市徳地深谷1137  

    [ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]

    時を越えた夢工房重源の郷

    自然に囲まれた体験型テーマパーク。木工や竹細工、紙漉き、藍染めの工房での手作り体験や、そば打ち体験ができる

  • 船平山

  •  [ 自然 | 山・登山 | ハイキング ]
  •  

  • 山口市阿東徳佐水戸  

    船平山は“ゆうすげ”の群生地

    船平山はツツジ山と称され、5月には山全体がツツジで埋めつくされる。7月にはユウスゲが満開になる。山頂までは

  •  [ 寺院 | 花 ]
  •  

  • 防府市牟礼上坂本1869  

    約80種、4000株のアジサイが咲き競う。

    奈良東大寺の別院、阿弥陀寺はアジサイの名所。6月には約80種4000株が境内を彩る。鎌倉期以降の様式で国の

  •  [ 歴史 ]
  •  

  • 山口市天花1-12-10  

    明から帰国した雪舟が、晩年まで制作活動を続けたという七尾山南麓の雲谷庵を復元。雪舟の三大傑作、『山水長巻』

  •  [ 湖・沼・池 | 桜 ]
  •  

  • 山口市徳地野谷  

    1956(昭和31)年完成の人造湖。湖畔にはキャンプ場(ふれあいパーク大原湖)が整備され、国立山口徳地青少

  •  [ 神社 | 桜 ]
  •  

  • 山口市糸米2  

    吉田松陰のもとで学んだ木戸孝允を祀る神社。境内には約100本のソメイヨシノが咲き誇く。毎年4月第1日曜には

  •  [ 自然 | 遊歩道 ]
  •  

  • 美祢市美東町秋吉台  

    秋吉台の草原で、ひときわ目立つ大きな森

    天然記念物として保護されているカルスト台地の一角にある森。一帯には遊歩道が整備されていて、国定公園に指定さ

  • 洞春寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 山口市水の上町5-27  

    応永11年(1404)大内盛見に国清寺として建てられ、明治初年に洞春寺と改称され戦国大名、毛利元就の菩提寺

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 山口市小郡文化資料館
  • 山口市小郡下郷609-3  

    俳人種田山頭火が友人に送ったハガキや、郷土の彫刻家河内山賢祐らの作品を展示。江戸末期の農家を復元した台所や

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 山口市徳地柚木  

    炭酸やカルシウムを含んだ療養泉。飲用効果が高い

    中国山地の緑に囲まれ、すぐ裏を佐波川が静かに流れる環境にある。豊富なイオンを含む泉質で、リチウムイオンは温

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 美祢市美東町湯の口温泉  

    若返り効果があるといわれる

    百済の王子、琳聖太子が日本を訪れた際に旅の疲れを癒したとされる。温泉は、肩こり、神経痛、リウマチなどに効果

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 山口市徳地上村572  

    もと佐波郡清涼寺村にあって、清涼山薬師堂と称し、推古17年(607年)聖徳太子の創立と伝えられる。薬師堂は

  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
  •  

  • 山口市滝町4-4  

    永正17年(1520年)、大内氏30代目の大内義興が伊勢神宮の神霊を勧請して創建し「西の伊勢神宮」ともよば

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 山口市上竪小路100  

    京に憧れた24代大内弘世が、京の八坂神社から神霊を勧請したもので、京都と同じく祇園社と呼ばれている。約50

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 山口市阿知須  

    近隣にゴルフ場や自然観察公園がある、のどかなリゾート温泉地

    田園地帯にある温泉。日本有数のラジウム含有量を誇る。近隣には、ゴルフ場、テニスコートといったスポーツ施設や

  •  [ 海水浴場 ]
  •  

  • 防府市富海  

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 湯田カントリー倶楽部
  • 山口市吉敷15-3  

    大量に土を動かしているため、ホール毎にはフラットだがフェアウェイがやや狭い。片側はOBというホールが多い。

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 山口市湯田温泉3-3-13  

    湯田温泉の宿「プラザホテル寿」の大浴場は、日帰りで入浴ができる。入浴料も安く、深夜まで営業しているのが最大

  •  [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 山口市滝町1-1 県庁内  

    山口県庁内にある旧県庁舎・旧県会議事堂を利用した資料館。大正時代の建築物(重要文化財)の館内で、維新後から

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 山口市秋穂東  

    周防灘を一望する景勝地で温泉と海の幸を豪快に楽しむ

    晴れた日は国東半島や由布岳が遠望できる、眺めの良い宿。自然石でできた露天風呂は海に面して造られており、開放

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 宇部72カントリークラブ
  • 山口市阿知須2423-1  

    宇部72カントリークラブ万年池東コース:丘陸コース。25haも有る万年池の周りにレイアウトされた個性的な湖

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 山口市阿東徳佐上  

    深い山を背負うロケーションの日帰り温泉施設。露天風呂もある

    津和野まで車で10分の日帰り温泉施設「願成就温泉」がある。露天風呂は石灯籠を配した庭にあり、鳥のさえずりが

  •  [ 公園 | 桜 | 梅 ]
  •  

  • 山口市香山町7-1  

    国宝瑠璃光寺五重塔を中心にした公園。桜や梅の名所としても有名。園内には倒幕の密議が行われた露山堂や枕流亭な

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 毛利庭園ゴルフ倶楽部
  • 防府市多々良1-15-1  

    自然の地形を生かしたコースでかなり起伏がある。距離は短めだが油断をするとスコアは崩れる。アウトはブラインド

73件中[ 31 ~ 60 件] を表示
 
ページトップ