旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

山形
山形・上山・蔵王 (山形・山形市飯田・山形市黒沢・蔵王温泉・上山・東村山・山辺・中山) 庄内平野・出羽三山・鳥海山 (鶴岡・由良・湯野浜・湯温海・湯田川乙・酒田・宮野浦・草津・東田川・三川・庄内・飽海・遊佐) 新庄・最上 (新庄・最上・金山・最上・舟形・真室川・大蔵・鮭川・戸沢・瀬見温泉) 天童・寒河江・尾花沢 (寒河江・村山・碁点・土生田・天童・東根・温泉・尾花沢・鶴子・銀山・西村山・河北・西川・朝日・大江・北村山・大石田) 米沢・赤湯・飯豊山 (米沢・米沢市大沢・関白布温泉・李山・関根・板谷・関湯の入沢・小野川・長井・南陽・赤湯・東置賜・高畠・川西・西置賜・小国・白鷹・飯豊) 秋田県岩手県宮城県福島県新潟県
50音頭文字検索
9ページ 250件 [ 3/9 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
  •  

  • 西置賜郡小国町玉川  

    [ 紅葉時期 10月下旬~11月上旬 ]

    新田橋からの眺めは、切り立った断崖や周囲の自然が見事に調和し美しい。

    玉川は飯豊連峰を源とし、豊富で清冽な水に形作られた美しい渓流です。

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 米沢市丸の内1-2-1  

    米沢城二の丸跡地、松岬公園の濠のすぐそばに造られた新しい名所。500席分のイスを備える置賜文化ホール、上杉

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 長井市最上川河川緑地公園  

    「水の郷百選」にも選定されている長井の水にちなんだ夏のイベント。毎年さまざまな体験ブースやイベントが開催さ

  •  [ 自然 | ホタル ]
  • 湯田川温泉ほたるの里
  • 鶴岡市湯田川  

    温泉街から歩いて行けるホタル観賞スポットがあるのが魅力。湯田川温泉に宿泊の場合は手提げ提灯を貸出しているの

  • 赤芝峡

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 | 遊歩道 ]
  •  

  • 西置賜郡小国町小渡  

    [ 紅葉時期 10月下旬~11月上旬 ]

    国道113号線沿いにある荒川随一の景勝地。

    新潟県との県境にある小国町は、土地の95%がブナを中心とした森林に覆われている。川の流れが山にはばまれて急

  •  [ 自然 | ホタル ]
  • 小野川ほたる公園・小野川温泉街
  • 米沢市小野川町  

    小野川温泉は環境省の「ふるさといきものの里」として指定されており、ほたるが自然発生している。ゲンジボタル・

  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
  •  

  • 南陽市宮内3476-1  

    日本三熊野の一つに数えられる「東北の伊勢神宮」

    熊野大社は、大同元年、平城天皇の勅命により再建され、その後も時の天皇、法皇の恩恵をうけ、のちに天台宗・真言

  •  [ 川・滝・渓谷 | パワースポット ]
  •  

  • 米沢市白布温泉  

    白布温泉地内にある最上川最上流部の滝

    米沢市・白布温泉の道路わきを流れる大樽川にかかる滝。大樽川上流には、大小7つの滝があり、観光客に親しまれて

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 酒田市山居町1-1-8  

    12棟ある山居倉庫のうち1棟が、庄内米歴史資料館として開放されている。館内では庄内米の米作りの歴史や農家の

  •  [ グルメ | 特産 ]
  •  

  • 東根市若木通り4-70  

    季節の果物を味わう

    さくらんぼ狩り、もも狩り、りんご狩りができる果樹園。シーズンにはマスやイワナの清流釣りも楽しめ、手打ちそば

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 米沢市丸の内1-2-1  

    上杉家に関する資料を収蔵。体験型の楽しめる博物館

    伝国の杜は米沢市上杉博物館と置賜文化ホールの合築施設。国宝「上杉本洛中洛外図屏風」や上杉家、米沢市にゆかり

  •  [ 庭園 ]
  •  

  • 鶴岡市鼠ヶ関  

    樹齢400年の見事な黒松

    念珠の松は、約400年前に元村上屋旅館の庭にあった盆栽の松を地植えした黒松で、主幹は高さ約4m、枝は全長約

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 酒田市二番町12-13  

    贅を尽くした豪商の建造物

    本間家三代目当主・光丘が、幕府の巡見使宿舎として建造した建物。旗本2千石の格式を持つ書院造りの武家屋敷と商

  •  [ デート ]
  •  

  • 山形市城南町1-16-1  

    山形駅西口に建つランドマーク的存在の霞城セントラルビルにある映画館。全6シアターで、約10作品を連日入れ替

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 山形市大手町1-53  

    山形繁栄の歴史を知る

    山形城11代城主、最上義光並びに最上家、郷土史に関する資料館。弾痕が残る義光所有の総覆輪筋兜や鉄の指揮棒、

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 山形市七日町3-1-23  

    令和2年2月29日をもって閉館小さな子ども連れが安心して遊べる遊具がそろった施設。長さ約20mのトンネルや

  •  [ 特産 | 体験施設 ]
  •  

  • 鶴岡市馬場町8-36  

    ステンドグラスと日用雑貨

    ハンキングパネルやライトなどのステンドグラス作り体験ができる。所要時間は2時間程度。小学生から体験可能。旅

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 米沢市中央7-1-12  

    館内は清潔感にあふれている。音響にこだわった7つのスクリーンでは、最新の話題作を上映。手作りポップコーンや

  •  [ 歴史 ]
  •  

  • 米沢市御廟1-5-30  

    上杉藩歴代藩主の墓所

    初代謙信公から十二代斉定公まで上杉藩歴代藩主の墓所である。元和9(1623)年、景勝公逝去に伴ってこの地が

  •  [ 公園 | 桜 | 紅葉 ]
  •  

  • 南陽市赤湯  

    烏帽子山公園は、「日本のさくら名所100選」にも数えられる桜の名所

    烏帽子山公園は、明治時代に地域有志の力で作られた公園。米沢盆地を一望できる地にあり、千本桜と松や楓がバラン

  •  [ その他 ]
  •  

  • 酒田市日吉町2-9-37  

    映画『おくりびと』のロケ地

    映画「おくりびと」で、主人公・大悟が就職する葬儀屋の社屋という設定で登場。「NKエージェント」の社屋という

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 鶴岡市馬場町1-17  

    鶴岡城下随一の豪商、風間家の旧住宅。

    「丙申堂」は庄内藩の御用商人で、後に豪商となった風間家の旧宅。丙申堂は当主の住居および店舗として建てられた

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 酒田市南新町1-6-13  

    大正8年に建てられた、酒田市唯一の木造洋館。

    市の指定文化財として保護するため日和山公園に移築された。大正期の洋風建築で住居付き医院は珍しい。1976年

  • 旧鐙屋

  •  [ 博物館・資料館 | 見学 ]
  •  

  • 酒田市中町1-14-20  

    江戸時代に栄えた廻船問屋

    酒田三十六人衆として町政にも参画し、江戸時代の日本海海運の大きな役割を担っていた酒田を代表する廻船問屋。諸

  •  [ 桜 | 自然 ]
  •  

  • 長井市草岡  

    伊達政宗ゆかりの古典桜

    伊達政宗が初陣で敗れ、桜の洞に身を隠して難を逃れたと伝えられる。地元では種まきの頃に開花するので「種まき桜

  •  [ 公園 | アウトドア ]
  •  

  • 長井市草岡2768-1  

    古代遺跡発掘のそばにある公園

    多くの古代遺跡が発見されている西山山麓の一角、長者屋敷遺跡を中心に造られた公園。土偶公園、太陽の広場などが

  •  [ 温泉地 | 浸かる ]
  •  

  • 米沢市板谷498  

    別名・子宝の湯として親しまれている温泉

    約1300年前、役行者が立ち昇る五色の煙を見て発見したと伝わる「五色温泉宗川旅館」が一軒宿の温泉。山々を見

  •  [ 観音 ]
  •  

  • 米沢市笹野本町5686-5  

    あじさい寺ともよばれる古寺

    会津の高僧、徳一上人によって9世紀初頭に開基された寺。もともと斜平山の中腹に、国家安泰を願って坂上田村麻呂

  •  [ 自然 | 海 | 乗り物 ]
  •  

  • 酒田市船場町2-5-6  

    酒田と飛島を結ぶ約230人乗りの定期船

    ここから酒田市の離島、飛島に向けニューとびしまが発着している。時期によってはイルカやウミネコの群れに出会え

250件中[ 61 ~ 90 件] を表示
 
ページトップ