旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

山形
山形・上山・蔵王 (山形・山形市飯田・山形市黒沢・蔵王温泉・上山・東村山・山辺・中山) 庄内平野・出羽三山・鳥海山 (鶴岡・由良・湯野浜・湯温海・湯田川乙・酒田・宮野浦・草津・東田川・三川・庄内・飽海・遊佐) 新庄・最上 (新庄・最上・金山・最上・舟形・真室川・大蔵・鮭川・戸沢・瀬見温泉) 天童・寒河江・尾花沢 (寒河江・村山・碁点・土生田・天童・東根・温泉・尾花沢・鶴子・銀山・西村山・河北・西川・朝日・大江・北村山・大石田) 米沢・赤湯・飯豊山 (米沢・米沢市大沢・関白布温泉・李山・関根・板谷・関湯の入沢・小野川・長井・南陽・赤湯・東置賜・高畠・川西・西置賜・小国・白鷹・飯豊) 秋田県岩手県宮城県福島県新潟県
50音頭文字検索
9ページ 250件 [ 2/9 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 寒河江市慈恩寺地籍31  

    天平18(746)年、聖武天皇の勅命によって婆羅門僧正が開いたと伝えられる古刹。背後が山で、静かな境内に国

  •  [ 温泉地 | 浸かる | 夕日 ]
  • 湯野浜温泉
  • 鶴岡市湯野浜  

    日本海に沈む夕陽が美しい海辺の温泉

    白砂の庄内砂丘の南端に湧き、海のレジャーと温泉を同時に楽しめるとして人気がある。温泉の発見は天喜年間(10

  •  [ 自然 | 紅葉 | アウトドア ]
  • レークピア白水
  • 東根市大字泉郷字元後沢アザミ沢1484-3  

    [ 紅葉時期 10月上旬~10月下旬 ]

    白水川ダム周辺にできた多目的公園及びキャンプ場。

    白水川ダム湖周辺に位置するキャンプ場。サイトに車両の乗り入れはできないが、無料で利用できる。

  •  [ 温泉地 | 浸かる | 紅葉 ]
  • 銀山温泉
  • 尾花沢市銀山温泉  

    [ 紅葉時期 10月中旬~10月下旬 ]

    木造建築の旅館に演出された大正ロマン漂う温泉街

    尾花沢市の東部、銀山ダムの上流に位置する温泉郷。銀山川の両岸に大正から昭和初期にかけての建築の旅館が立ち並

  •  [ 桜 ]
  • 古典桜の里しらたか
  • 西置賜郡白鷹町大字荒砥甲833  

    樹齢500年を超えるエドヒガンザクラ7本がお迎えします

    釜の越桜:樹齢800年といわれるエドヒガンザクラの巨木で、その大きさでは現在県内随一。薬師桜:樹齢1200

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 酒田市日吉町2-2-25  

    国登録文化財山王くらぶ

    老舗料亭だった建物を改修。明治28年建築の料亭「山王くらぶ」が、110余年の時を経て、新たな観光拠点として

  •  [ グルメ | 特産 ]
  •  

  • 東根市若木通り4-70  

    季節の果物を味わう

    さくらんぼ狩り、もも狩り、りんご狩りができる果樹園。シーズンにはマスやイワナの清流釣りも楽しめ、手打ちそば

  •  [ 神社 | 初詣スポット ]
  • 鳥越八幡宮
  • 新庄市鳥越1224  

    新庄藩初代藩主・戸沢政盛の養子・定盛が造営した神社。寛永15(1638)年建造の社殿は、370年を超える時

  •  [ 公園 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
  •  

  • 東根市関山桂沢3163-1  

    [ 紅葉時期 10月上旬~10月下旬 ]

    大滝を中心にした渓谷公園。

    大滝は高さ15m、幅20mで乱川に落下する滝。この滝を中心に周囲は渓谷公園となっている。カツラの古木があり

  •  [ 紅葉 | ドライブ ]
  • 蔵王エコーライン
  • 上山市蔵王高原坊平  

    [ 紅葉時期 9月下旬~10月上旬 ]

    蔵王エコーラインは、全長約26kmの山岳道路。

    宮城県側が荒涼とした風景が続くのに対し、山形県側は樹木が生い茂っている。蔵王山麓の紅葉をドライブで楽しめる

  • 山居倉庫
  • 酒田市山居町一丁目1-8  

    四季彩々の表情をもつ山居倉庫

    明治26(1893)年に旧藩主酒井家によって建てられた米保管倉庫で、現在も農業倉庫として活躍。「酒田夢の倶

  •  [ 寺院 | 初詣スポット | パワースポット ]
  •  

  • 東置賜郡高畠町亀岡4028  

    日本三文殊の一つ

    この寺の文殊菩薩は「亀岡文殊(亀岡の文殊)」と呼ばれ、安倍文殊院(奈良県桜井市)・切戸文殊(京都府宮津市)

  •  [ 自然 | ホタル ]
  • 鶴岡市宝谷地区
  • 鶴岡市宝谷字舞台170  

    ふるさとむら宝谷では、そばうち体験ができたり、宿泊施設を利用できる。この施設の周辺で自然のほたるが見られる

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 天童市将棋資料館
  • 天童市東本町1-1-1  

    世界各国の将棋と将棋の歴史がわかる資料館。

    将棋の発生と日本への伝来、世界の将棋・駒の制作工程・駒工人の作品などを展示。

  •  [ 公園 | 自然 | 海 | 夕日 | 桜 ]
  •  

  • 酒田市南新町1-10  

    酒田港を眺める高台に広がる公園

    文化10(1813)年、この地に北国廻船の航海安全を祈って常夜燈を建てたことに始まる。日本最古級の木造灯台

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 酒田市二番町12-13  

    贅を尽くした豪商の建造物

    本間家三代目当主・光丘が、幕府の巡見使宿舎として建造した建物。旗本2千石の格式を持つ書院造りの武家屋敷と商

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 | ハイキング ]
  •  

  • 山形市大字山寺面白山  

    [ 紅葉時期 10月中旬~11月上旬 ]

    JR面白山駅すぐの紅葉川渓谷

    渓谷には様々な滝と奇形岩があり、赤や黄色に染まった木々とのコントラストが絶景です。

  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
  •  

  • 南陽市宮内3476-1  

    日本三熊野の一つに数えられる「東北の伊勢神宮」

    熊野大社は、大同元年、平城天皇の勅命により再建され、その後も時の天皇、法皇の恩恵をうけ、のちに天台宗・真言

  •  [ 自然 | 花 | 紅葉 | アウトドア | ハイキング ]
  •  

  • 上山市蔵王坊平高原  

    [ 紅葉時期 9月下旬 ]

    蔵王のお釜から山形県側に下る蔵王エコーライン沿いに立地する標高1000m~1200mの蔵王坊平高原。

    標高1000m付近に広がるさわやかな高原地帯で、春のツツジ、夏のコマクサをはじめとする高山植物、秋の紅葉、

  •  [ 自然 | ホタル ]
  • 東沢ゲンジボタル保護地
  • 山形市上宝沢二ツ河原  

    天候がよければ500~1000匹のゲンジボタルが観賞できる。宵闇に舞うほたると水面に映るその光。満天の星空

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 山形市大字下反田  

    2014年のテーマは「彩」(いろどり)。音楽に合わせさまざまな花火が夏の夜空を彩る。頭上に上がる大迫力の花

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 北村山郡大石田町本町・四日町  

    必見は体で感じる大型花火。豪快な20号玉10連発を見られるのは、この大会だけだ。音楽と花火の競演。大型花火

  •  [ 温泉地 ]
  • 大平温泉
  • 米沢市李山12127  

    最上川源流の柳沢渓谷沿い、標高1060mの山中に湧く温泉で、「大平温泉滝見屋」が一軒宿。

    1100余年前に山で迷った猟師が不動尊のお告げにより発見したという伝説が残る。徒歩で行くことが出来る秘湯中

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 酒田市 最上川河川公園  

    最上川に咲く、音楽とのシンクロによる花火エンターテイメント。

  •  [ 公園 | 自然 | 桜 ]
  •  

  • 鶴岡市馬場町4  

    鶴ヶ岡城跡に広がる城址公園。市民と水鳥たちの憩いの場

    庄内藩・酒井家歴代藩主の鶴ヶ岡城の本丸、二の丸跡を活用した公園で、堀には今も水をたたえていて市民の憩いの場

  •  [ 温泉地 | 浸かる | 紅葉 ]
  •  

  • 米沢市大字大沢15  

    [ 紅葉時期 10月中旬~10月下旬 ]

    吾妻山登山口の山間に佇む一軒宿。

    東吾妻の山中、前川の上流にあり、周囲は深山と渓谷のみの大自然の中にある秘湯の温泉で、滑川温泉「福島屋」が一

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 山形市七日町3-1-23  

    令和2年2月29日をもって閉館小さな子ども連れが安心して遊べる遊具がそろった施設。長さ約20mのトンネルや

  •  [ 自然 | ホタル ]
  • 湯田川温泉ほたるの里
  • 鶴岡市湯田川  

    温泉街から歩いて行けるホタル観賞スポットがあるのが魅力。湯田川温泉に宿泊の場合は手提げ提灯を貸出しているの

  •  [ 特産 | 体験施設 ]
  •  

  • 鶴岡市馬場町8-36  

    ステンドグラスと日用雑貨

    ハンキングパネルやライトなどのステンドグラス作り体験ができる。所要時間は2時間程度。小学生から体験可能。旅

250件中[ 31 ~ 60 件] を表示
 
ページトップ