旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

和歌山
和歌山市周辺 (和歌山・鳴神・加太・紀の川・岩出) 高野路 (橋本・矢倉脇・伊都・かつらぎ・九度山・高野) 海南・有田 (海南・有田・海草・紀美野・有田・湯浅・広川・有田川) 御坊市周辺 (御坊・日高・美浜・日高・由良・印南・みなべ・山内・埴田・日高川・初湯川・高津尾) 白浜・田辺周辺 (田辺・本宮町湯峰・本宮町下湯川・本宮町渡瀬・本宮町川湯・新庄・目良・文里・龍神・西牟婁・白浜・白浜町椿・白浜町日置・上富田・すさみ) 串本・勝浦 (東牟婁・那智勝浦・那智勝浦町湯川・太地・古座川・串本) 熊野路・瀞峡 (新宮・高田・熊野川・北山) 三重県奈良県大阪府
50音頭文字検索
14ページ 414件 [ 8/14 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  • 熊野古道 大門坂
  • 東牟婁郡那智勝浦町那智山  

    熊野古道で最も美しいと言われている神秘的な道。

    大勢の人々が熊野三山をめざして歩いた熊野古道。苔むした石畳道を樹齢を経た杉の大木が包む大門坂は古道の面影が

  • 三段壁定番

  •  [ 自然 | 自然地形 | 海 ]
  • 三段壁
  • 西牟婁郡白浜町  

    平草原の丘陵が太平洋に切れおちた豪快な断崖。

    高さ50~60m、南北約2kmにわたる海に突き出た屏風のような断崖。絶壁の際まで続く遊歩道があり、先端の展

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 海草郡紀美野町野中493  

    1200年ほど前に創建されたと伝わる古社。境内には檜皮葺き三間社流造りの本殿、檜皮葺き一間社春日造りの摂社

  •  [ 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 有田郡有田川町上湯川  

    有田川支流の渓谷で、下がり滝(落差が約25mと規模が最も大きな滝)・銚子の滝(一枚岩の滝)・五段の滝がある

  •  [ 公園 | アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
  •  

  • 東牟婁郡北山村下尾井  

    公園には道の駅やレストランをはじめ、オートキャンプ場、テニスコート、入浴施設おくとろ温泉きたやまなどが設け

  •  [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
  •  

  • 西牟婁郡白浜町瓜切2927-1689  

    レジャー施設の豊富な白浜の、海を見渡す高台に位置する。場内には温泉が湧き、水着着用の露天風呂(夏期のみ)と

  •  [ 自然 ]
  •  

  • 田辺市本宮町  

    熊野古道の中で最も険阻なルート、世界遺産。

    奈良の吉野から熊野本宮大社に続く道。大天井ヶ岳、山上ヶ岳、大普賢岳、釈迦ヶ岳など、標高1500m級の山々が

  •  [ ゴルフ場 ]
  •  

  • 有田郡有田川町上六川542  

    紀州の山々を見下ろす景観は爽快。距離が長いことが最大の特徴。鏡石コースはパー74で距離は抜群に長い。多少ア

  •  [ 梅 ]
  •  

  • 日高郡みなべ町山内1339  

    梅干や梅グッズを扱い梅のことならなんでもわかる施設。梅干しの工場を見学することができる。南部の梅の歴史を紹

  •  [ 神社 | 歴史的建造物 | 桜 | 紅葉 ]
  •  

  • 田辺市本宮町本宮1  

    明治時代の大洪水で流失するまで、熊野本宮大社の社殿があった

    1889(明治22)年の大洪水まで熊野本宮大社があった場所で、かつては熊野詣の人々が長い旅の果てにたどりつ

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 有田郡広川町下津木  

    自然の息吹とホタル観賞、湯のくつろぎを楽しむ山里の温泉

    四方をすべて山に囲まれた中紀の集落にある温泉。周辺は水の美しさでも知られる地区で、毎年5月下旬から6月中旬

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 田辺市中辺路町近露  

    熊野に逃れる護良親王を助けたのが近露の荘主であった野長瀬一族。熊野古道近露王子からすぐの場所に数十基の宝篋

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 田辺市中辺路町近露401-乙  

    日置川のほとりにある温泉施設で、ぬめりの強いやわらかな重曹泉の自家源泉を保有。男女とも内湯のみの簡素な造り

  •  [ 紅葉 ]
  •  

  • 西牟婁郡白浜町久木  

    [ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]

    日置川の上流は深い谷と清らかな水の景勝地。八草には高さ22mの美しい八草の滝がかかり、周辺はサツキやツツジ

  •  [ 神社 | その他 ]
  •  

  • 田辺市本宮町三越  

    熊野古道中辺路に立つ九九十九王子のひとつで、五体王子の一つ。ここから熊野の神の霊域に入るとされた。

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 東牟婁郡太地町神の浦1099-5  

    日本初のプロ野球選手の個人記念館

    日本初のプロ野球個人記念館。落合の背番号「6」にちなんで設計された六角形の記念館の館内には、引退までの20

  •  [ アウトドア | 果物狩り ]
  •  

  • 御坊市名田町上野1335-4  

    メロン食の放題がある農園。冬から初夏には、スターチスの花摘みやいちごの食べ放題プランも実施している。

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 田辺市本宮町本宮100-1  

    世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」や熊野の観光情報の発信と交流の拠点。地元の紀州材で建てられた建物で、世界

  •  [ テーマパーク・遊園地 | デート | アウトドア ]
  •  

  • 紀の川市中津川802  

    高原にあるレクリエーション施設

    関西空港を眼下に望み、淡路島から紀淡海峡、紀伊山地を一望できる展望台をはじめ、園内には、キャンプ場、あじさ

  •  [ 自然 | 珍スポット B級スポット ]
  •  

  • 新宮市浮島  

    島全体が沼の上に浮いている不思議な森。

    島全体と島が浮かぶ沼池の底は植物遺体が積み重なる泥炭で出来ている。島内は深い森林で、寒暖両性の植物の混生群

  •  [ 海 | アウトドア | 釣り ]
  •  

  • 東牟婁郡那智勝浦町湯川932  

    磯渡し・くじらウォッチング・らくだの湯送迎

    勝浦温泉街からほど近いところに出航場所があるホエールウオッチングができる遊漁船。泊まる宿によっては船で直接

  •  [ 公園 ]
  •  

  • 田辺市たきない町24-16  

    自然環境に親しみながら文化的活動を楽しむことのできる、田辺市最大の都市公園。園内には美術館や音楽堂がある。

  •  [ 公園 ]
  • 徐福公園
  • 新宮市徐福1-4-24  

    徐福を記念する公園。秦の始皇帝の命により、不老不死の妙薬を求めて日本に渡来したという徐福。徐福の墓碑を中心

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 東牟婁郡那智勝浦町勝浦970  

    50年前先代事業主が裏庭で掘り当てた自家掘りの温泉。地下500mから湧出する新鮮な温泉をそのままかけ流しで

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 天然温泉ふくろうの湯
  • 和歌山市本町2-1  

    複合商業施設の地下にある日帰り温泉施設。地下1500mから湧出する天然温泉を楽しめるスパゾーンと、8種の石

  • 根来寺定番

  •  [ 寺院 | 桜 | 紅葉 ]
  • 根来寺
  • 岩出市根来2286  

    [ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]

    根来寺の自然と歴史

    1132(長承1)年、新義真言宗の宗祖覚鑁(興教大師)が高野山に大伝法院と創建したことに始まる。鎌倉時代に

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 新宮市熊野川町滝本  

    一の滝(下段51m)と、二の滝(上段54m)からなる二段の滝。上段の滝は下からは見えない。熊野を代表する名

414件中[ 211 ~ 240 件] を表示
 
ページトップ
Close menu