旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

和歌山
和歌山市周辺 (和歌山・鳴神・加太・紀の川・岩出) 高野路 (橋本・矢倉脇・伊都・かつらぎ・九度山・高野) 海南・有田 (海南・有田・海草・紀美野・有田・湯浅・広川・有田川) 御坊市周辺 (御坊・日高・美浜・日高・由良・印南・みなべ・山内・埴田・日高川・初湯川・高津尾) 白浜・田辺周辺 (田辺・本宮町湯峰・本宮町下湯川・本宮町渡瀬・本宮町川湯・新庄・目良・文里・龍神・西牟婁・白浜・白浜町椿・白浜町日置・上富田・すさみ) 串本・勝浦 (東牟婁・那智勝浦・那智勝浦町湯川・太地・古座川・串本) 熊野路・瀞峡 (新宮・高田・熊野川・北山) 三重県奈良県大阪府
50音頭文字検索
14ページ 414件 [ 5/14 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ アウトドア | 果物狩り ]
  •  

  • 有田市宮原町道213  

    有田みかんの本場で、みかん狩り体験ができる農園。来園者にはおみやげ(みかんカゴ入り約2kg)がもらえる。

  •  [ アウトドア | 果物狩り ]
  •  

  • 橋本市清水1342  

    眼下に紀ノ川沿いの眺望を楽しみながら、柿・みかん・キーウィフルーツ狩りが楽しめる。

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 有田市糸我町中番330-2  

    熊野古道の歴史が学べる、休憩所を兼ねた資料館。

    有田市を南北に縦断する熊野古道紀伊路沿いにある資料館では、昔の農機具や民具、熊野古道関連文化財を展示してい

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 田辺市中辺路町栗栖川1222  

    中辺路町の情報拠点で、熊野古道の滝尻王子の向かいにある。古道の歴史資料の展示や、関連書籍を販売する。

  •  [ 神社 | 紅葉 | パワースポット | 桜 ]
  • 熊野本宮大社旧社地大斎原
  • 田辺市本宮町本宮1  

    1889(明治22)年の大洪水まで熊野本宮大社があった場所。

    熊野詣の人々が長い旅の果てにたどりついた場所。日本一の大鳥居が立っていて、桜と紅葉の名所でもある。

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  • 熊野速玉大社
  • 新宮市新宮1  

    熊野神社総本宮。世界文化遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部として登録。

    本宮・那智とともに熊野三山の一つ。社殿はいずれも丹塗りの鮮やかなもの。神宝が多く、国宝の室町時代の神宝類を

  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
  • 熊野那智大社
  • 東牟婁郡那智勝浦町那智山1  

    世界文化遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部として登録。

    熊野三山の一つ。熊野速玉大社、熊野本宮大社とともに熊野三山と呼ばれる熊野信仰の中心地。境内にはひときわ鮮や

  •  [ 水族館 | 海 | デート | アウトドア ]
  • 串本海中公園
  • 東牟婁郡串本町有田1157  

    日本で最初に指定された海中公園地区。

    ラムサール条約登録地になった串本の海は、世界最北限のサンゴ群落があり、日本で最初に海中公園に指定されたとこ

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  • 桑ノ木の滝
  • 新宮市相賀  

    熊野川の支流、高田川にそそぐ桑の木谷にかかる落差約20mの滝。苔むした岩肌を落下する滝は神秘的で、滝100

  •  [ 宿泊 | 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 串本ロイヤルホテル
  • 東牟婁郡串本町サンゴ台1184-10  

    本州最南端の高台に建つ、地上13階、客室数252室のスケール。大浴場にはサウナが備わり、岩造りの露天風呂か

  •  [ 川・滝・渓谷 ]
  • 熊野川舟下り
  • 新宮市熊野川町田長57番地の1  

    世界遺産・熊野古道より川の参詣道熊野川、川舟下り

    川の参詣道として世界遺産に登録された熊野川をいにしえの熊野詣のように川舟で下るプラン。川舟センターから速玉

  • 熊野古道 大門坂
  • 東牟婁郡那智勝浦町那智山  

    熊野古道で最も美しいと言われている神秘的な道。

    大勢の人々が熊野三山をめざして歩いた熊野古道。苔むした石畳道を樹齢を経た杉の大木が包む大門坂は古道の面影が

  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
  • 熊野本宮大社
  • 田辺市本宮町本宮  

    熊野三山の中心。

    熊野詣の人々があこがれ旅した熊野の神の社。熊野三山の一つで全国3000社以上ある熊野神社の総本宮。鬱蒼とし

  •  [ 歴史街道 ]
  • 黒江の町並み
  • 海南市黒江  

    紀州漆器の里・“黒江の町並み”・海南市

    黒江は古い漆器づくりの町。「黒江塗」と呼ばれるこの地域の漆器は、会津塗・山中塗・輪島塗と並び、日本四大漆器

  •  [ 自然 | 海 | 見学 | アウトドア ]
  •  

  • 西牟婁郡白浜町572 臨海桟橋  

    約30分で高島(円月島)周辺を一周している

    ガラス張りの船底からはカラフルな熱帯魚やサンゴ礁が、デッキでは海女のショーを見ることができる。約30分で高

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 田辺市龍神村小又川  

    ひなびた風情が魅力。秘境ムードに包まれた山郷の静かな湯

    龍神温泉から日高川に沿って500mほど下流の峡谷に湧く温泉。山里ムードのひなびた佇まいが保養には格好だ。公

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 伊都郡高野町高野山  

    世界遺産に登録された真言密教の聖地で、清らかな温泉を満喫する

    空海が開いた真言宗の総本山、といえば堅苦しいイメージだが、歴史的な見どころが多い高野山は意外に観光地として

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 日高郡みなべ町埴田1540  

    「国民宿舎紀州路みなべ」も、日帰り入浴を受け付けている。温泉は紀州三良泉のひとつともいわれ、重曹成分が肌を

  • 高野山定番

  •  [ 山・登山 | パワースポット ]
  •  

  • 伊都郡高野町  

    伊都郡高野町にある標高約900m前後の山々の総称。平安時代の弘仁10年(819年)頃より弘法大師空海が修行

  • 光専寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 御坊市塩屋町南塩屋325  

    西本願寺系の寺院で、戦国時代末期紀伊浅野家の家臣が西本願寺の日高別院を移築したことに始まる。南塩屋にある寺

  • 高山寺

  •  [ 寺院 | 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 田辺市稲成町392  

    聖徳太子の開創と伝わる真言宗の古刹。「弘法さん」で親しまれる寺。境内には縄文時代初期の貝塚が3か所あり、高

  • 興禅寺

  •  [ 寺院 ]
  • 興禅寺
  • 西牟婁郡上富田町市ノ瀬  

    創建は平安時代と伝えられる和歌山県の古刹。通称「だるま寺」と呼ばれるこの寺には、日本一の白いダルマ座像が有

  • 興国寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 日高郡由良町門前801  

    安貞元年(1227年)、源実朝の菩提を弔うため北条政子の財で建立、開山は法燈国師。本尊は釈迦如来。虚無僧尺

  •  [ 紅葉 | ドライブ ]
  • 高野龍神スカイラインの紅葉
  • 伊都郡高野町高野山~田辺市龍神村  

    紀州の屋根と呼ばれる護摩壇山の中腹や五百原渓谷を通る、高野龍神スカイライン。周辺は標高600m~1300m

  • 粉河寺

  •  [ 寺院 | 庭園 | パワースポット ]
  •  

  • 紀の川市粉河2787  

    創建は宝亀元年(770年)、大伴孔子古(おおとものくじこ)によると伝わる。本尊は、千手千眼観音菩薩。草創の

  •  [ 庭園 ]
  •  

  • 海南市船尾370  

    大正初期から昭和の初めに、愛媛県松山市出身のニッタ株式会社の創業者・新田長次郎が造園した14000坪の潮入

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 紀の川市名手市場1397  

    創建以来500年近くを数える紀の川市那賀町の古刹。樹齢400年余りの「光明寺の松」があることで知られる。笠

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 東牟婁郡古座川町三尾川302  

    古座川峡にある光泉寺境内の銀杏の大木は樹齢400~500年、樹高30m、幹の周囲は6.4mという巨大なもの

  •  [ 公園 ]
  •  

  • 伊都郡かつらぎ町花園新子  

    園内には野球のグラウンド、オートキャンプ場、テニスコートなどがあり、隣接する花園グリーンパークには人工ゲレ

  •  [ 山・登山 | 乗り物 ]
  •  

  • 伊都郡高野町高野山国有林第9林班ノは  

    高野山の麓の南海高野線極楽橋駅から標高800mの高野山駅までわずか5分で運んでくれる。2両連結の車両が最大

414件中[ 121 ~ 150 件] を表示
 
ページトップ