旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

和歌山
和歌山市周辺 (和歌山・鳴神・加太・紀の川・岩出) 高野路 (橋本・矢倉脇・伊都・かつらぎ・九度山・高野) 海南・有田 (海南・有田・海草・紀美野・有田・湯浅・広川・有田川) 御坊市周辺 (御坊・日高・美浜・日高・由良・印南・みなべ・山内・埴田・日高川・初湯川・高津尾) 白浜・田辺周辺 (田辺・本宮町湯峰・本宮町下湯川・本宮町渡瀬・本宮町川湯・新庄・目良・文里・龍神・西牟婁・白浜・白浜町椿・白浜町日置・上富田・すさみ) 串本・勝浦 (東牟婁・那智勝浦・那智勝浦町湯川・太地・古座川・串本) 熊野路・瀞峡 (新宮・高田・熊野川・北山) 三重県奈良県大阪府
50音頭文字検索
14ページ 414件 [ 5/14 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ アウトドア | 果物狩り ]
  •  

  • 橋本市清水1342  

    眼下に紀ノ川沿いの眺望を楽しみながら、柿・みかん・キーウィフルーツ狩りが楽しめる。

  •  [ 峠 ]
  •  

  • 日高郡日高町原谷  

    有田郡広川町の境にある石畳道の峠(標高360メートル)。かつては熊野路の難所の一つだったが今は整備された散

  •  [ 神社 | 名水 ]
  •  

  • 海南市黒江931  

    弘仁3年(813年)、紀伊国司が鎮守の神として八王子命を祀り、文和3年(1354年)開基。境内に紀の国名水

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 和歌山市鳴神574  

    行基菩薩法力の湯として名高い「花山温泉薬師の湯」。特色ある茶褐色の湯には、鉄分やカルシウム、マグネシウムな

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 日高郡みなべ町埴田  

    潮の香が心地よい海辺の塩類泉。水平線を望む露天風呂がお勧め

    紀州の名勝地の一つとして知られる南部の海岸を一望できる温泉。唯一の宿である公共施設「紀州路みなべ」が岬の突

  •  [ 公園 ]
  •  

  • 和歌山市一番丁3  

    和歌山城天守閣を中心にした和歌山城跡の公園。天守閣のすぐ下には動物園があり約40種の鳥類やほ乳類が飼育され

  •  [ 展望台 | 夜景 ]
  •  

  • 東牟婁郡串本町大島  

    紀伊大島の展望地で遠くは那智山や太地町までもが一望できる。標高90mの展望台からは、串本の町や橋杭岩、南紀

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • カナダ資料館
  • 日高郡美浜町三尾2113  

    日の岬パーク内にある美浜町三尾からカナダへ移民した人々を紹介する資料館。パスポート、写真、故郷への手紙など

  •  [ 灯台 ]
  • 樫野埼灯台
  • 東牟婁郡串本町樫野  

    日本最古の石造灯台。

    紀伊大島の東端断崖に立ち、1870(明治3)年に点灯された日本最古の石造灯台。吉野熊野国立公園エリアにあり

  •  [ 水族館 | 海 | デート | アウトドア ]
  • 串本海中公園
  • 東牟婁郡串本町有田1157  

    日本で最初に指定された海中公園地区。

    ラムサール条約登録地になった串本の海は、世界最北限のサンゴ群落があり、日本で最初に海中公園に指定されたとこ

  • 得生寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 有田市糸我町中番229  

    琴の名手で天皇から三位の位と中将の名を賜った中将姫ゆかりの寺

    浄土宗の古刹で中将姫ゆかりの寺として名高い。5月14日に行われる中将姫会式は、中将姫が二十五菩薩に迎えられ

  •  [ 公園 | 海 | 岬 ]
  • 日の岬パーク
  • 日高郡美浜町三尾2113  

    紀伊半島の西端に位置する日の岬一帯は、日の岬パークとして整備され、日の岬国民宿舎やカナダ資料館、展望台、遊

  • 秀衡桜

  •  [ 桜 ]
  •  

  • 田辺市中辺路町野中  

    継桜王子参道に立つ桜。奥州の藤原秀衡が生まれたばかりの子を滝尻の岩屋に残し熊野へ参る途中、子の無事を祈って

  •  [ 自然地形 | 珍スポット ]
  •  

  • 橋本市杉尾  

    橋本市郊外の不動山中腹にある巨石の穴に耳をあてると、不思議な「ゴー」と云う音が聞こえてくる。この音は紀ノ川

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 田辺市本宮町請川  

    本宮町名勝八景のひとつ。

    本宮町の名勝八景に選ばれた優美な2段滝。滝の間近に行かないと見えない隠れ滝で、熊野川の支流請川谷の50mの

  • 白浜館

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 白浜館
  • 西牟婁郡白浜町1379  

    白浜温泉の美しく弧を描く白良浜を目の前にする宿。温泉は全て源泉かけ流し、そして何より温泉成分の濃度が高いこ

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 和歌山市湊20  

    銭湯の敷地内の地下深部、恐竜時代の地層の岩盤から湧き出る温泉。なめらかな肌ざわりと湯冷めしにくいのが特徴。

  • 燈明崎

  •  [ 岬 | 日の出 ]
  •  

  • 東牟婁郡太地町太地  

    太地湾の東にある岬で、古くから航海の目印とされていた

    太平洋に突き出した岬は日本で最初の鯨油を使った行灯式灯台が立った場所。『続日本紀』によると遣唐副使だった吉

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 紀の川市中鞆渕  

    鎌倉時代に京都のの別宮として勧請して創建と伝えられる神社で、室町時代建築の本殿と大日堂は国の重文。沃懸地螺

  •  [ 寺院 | パワースポット ]
  •  

  • 東牟婁郡那智勝浦町那智山8  

    西国三十三所の第1番札所。本尊は如意輪観世音菩薩。本堂は豊臣秀吉が再建したもので国の重要文化財。鮮やかな朱

  •  [ 名水 ]
  •  

  • 田辺市中辺路町野中  

    熊野参詣の熊野詣の人々の喉を潤した名水。一日50~200トンの湧水が絶えることがない。国道311号沿いから

  • 梅仙庵

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 梅仙庵
  • 日高郡みなべ町晩稲889  

    伝統的な古民家をし改装、移築「梅仙庵」と名付け、かまど・唐臼(からうす)・とうみ(もみがらなどの選別農具)

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 東牟婁郡那智勝浦町浜ノ宮348  

    インドから熊野の海岸に漂着した裸形上人[らぎょうしょうにん]が開山した寺

    那智の浜は観音菩薩が住むという補陀落山に通じていると信じられ、平安~江戸時代まで続いた補陀洛渡海はこの寺の

  •  [ 体験施設 ]
  •  

  • 東牟婁郡那智勝浦町築地7-8-2  

    勝浦漁港に水揚される新鮮なマグロを使用した水産物の加工体験施設

    勝浦漁港にできた体験施設。生マグロを使ったオリジナル缶詰づくりに挑戦できる。そのほか、干物づくりやマグロの

  •  [ 海 ]
  •  

  • 有田市矢櫃  

    美しいリアス式海岸の風景が楽しめる。矢櫃海岸は江戸時代には紀州御料漁場だった歴史を持ち、海辺には有田温泉が

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 和歌山市毛見  

    和歌山マリーナシティ内に湧出。併設ホテルにも配湯

    テーマパーク「ポルトヨーロッパ」や黒潮市場が人気の和歌山マリーナシティ内に湧出。併設ホテルに配湯するほか、

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 和歌山市岩橋1411  

    和歌山県立紀伊風土記の丘の中心となる施設でビジターセンターとしての役割をもつ。和歌山県内からの出土品を多数

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 東牟婁郡那智勝浦町勝浦216-19  

    那智湾に面して立つ南紀勝浦温泉の宿「かつうら御苑」でも日帰り入浴が可能だ。東屋を乗せた庭園露天風呂からは太

  •  [ 水族館 B級スポット ]
  • 京都大学白浜水族館
  • 西牟婁郡白浜町459  

    唯一の大学の臨海実験所の水族館。

    エビやウニなど無脊椎動物約360種5800点という数は国内随一。円月島を間近に望め、白浜水族館ともよばれる

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 有田市糸我町中番330-2  

    熊野古道の歴史が学べる、休憩所を兼ねた資料館。

    有田市を南北に縦断する熊野古道紀伊路沿いにある資料館では、昔の農機具や民具、熊野古道関連文化財を展示してい

414件中[ 121 ~ 150 件] を表示
 
ページトップ
Close menu