旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

和歌山
和歌山市周辺 (和歌山・鳴神・加太・紀の川・岩出) 高野路 (橋本・矢倉脇・伊都・かつらぎ・九度山・高野) 海南・有田 (海南・有田・海草・紀美野・有田・湯浅・広川・有田川) 御坊市周辺 (御坊・日高・美浜・日高・由良・印南・みなべ・山内・埴田・日高川・初湯川・高津尾) 白浜・田辺周辺 (田辺・本宮町湯峰・本宮町下湯川・本宮町渡瀬・本宮町川湯・新庄・目良・文里・龍神・西牟婁・白浜・白浜町椿・白浜町日置・上富田・すさみ) 串本・勝浦 (東牟婁・那智勝浦・那智勝浦町湯川・太地・古座川・串本) 熊野路・瀞峡 (新宮・高田・熊野川・北山) 三重県奈良県大阪府
50音頭文字検索
14ページ 414件 [ 5/14 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 川・滝・渓谷 ]
  • 熊野川舟下り
  • 新宮市熊野川町田長57番地の1  

    世界遺産・熊野古道より川の参詣道熊野川、川舟下り

    川の参詣道として世界遺産に登録された熊野川をいにしえの熊野詣のように川舟で下るプラン。川舟センターから速玉

  •  [ アウトドア | 遊歩道 ]
  •  

  • 西牟婁郡白浜町三段  

    白浜の名勝、三段壁と千畳敷を結ぶ遊歩道が整備されている。三段壁の展望台から木々の間を抜けて続く道は、ところ

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 西牟婁郡白浜町  

    沖合300mで繰り広げられる花火は、早打ち、スターマイン、水中スターマイン、仕掛け花火など趣向を凝らし見ご

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 有田郡広川町下津木  

    自然の息吹とホタル観賞、湯のくつろぎを楽しむ山里の温泉

    四方をすべて山に囲まれた中紀の集落にある温泉。周辺は水の美しさでも知られる地区で、毎年5月下旬から6月中旬

  •  [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
  •  

  • 東牟婁郡那智勝浦町浜ノ宮350  

    浜の宮王子社跡として和歌山県指定史跡

    那智勝浦町の那智の浜の近く、補陀落渡海で知られる補陀洛山寺の横にある浜の宮王子跡地。熊野古道中辺路、大辺路

  •  [ 寺院 ]
  • 本覚寺(白浜町)
  • 西牟婁郡白浜町瀬戸620  

    紀州公ゆかりの白浜では最古の寺。江戸時代、付近で獲れた珍しい貝を藩主に献上する白浜の慣例に従い、多くの貝を

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 牟婁の湯
  • 西牟婁郡白浜町1665  

    南紀白浜温泉にある共同浴場。ナトリウム-塩化物泉の「砿湯[まぶゆ]」と、ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉の

  •  [ 自然 | 湖・沼・池 | 桜 ]
  •  

  • 東牟婁郡那智勝浦町湯川  

    勝浦湾が深く入り込んで潟湖になった入江。

    湯川温泉の脇にある「ゆかし潟」は、淡水と海水が混じりあった周囲2.2kmの小さな汽水湖。「ゆかし潟」の名は

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 田辺市本宮町請川  

    本宮町名勝八景のひとつ。

    本宮町の名勝八景に選ばれた優美な2段滝。滝の間近に行かないと見えない隠れ滝で、熊野川の支流請川谷の50mの

  •  [ 城 | 山・登山 ]
  •  

  • 御坊市湯川町丸山  

    「粉蝶城」とも呼ばれた優美な城

    室町時代に有田、日高、牟婁地方一帯を支配した湯川氏の居城跡。標高130mの場所にあり、日高平野が一望できる

  •  [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
  • 円満地公園オートキャンプ場
  • 東牟婁郡那那智勝浦町大野216  

    周辺に棚田や茶畑のあるのどかな環境。施設内には、ウォータースライダー付のプールがあり子供連れのファミリーも

  • 生石高原
  • 海草郡紀美野町中田  

    ススキの名所生石高原

    標高870mの生石高原は、360度の眺望と四季おりおりの草花に彩られ、特に秋のススキは有名。ハイキングやキ

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 和歌山市湊20  

    銭湯の敷地内の地下深部、恐竜時代の地層の岩盤から湧き出る温泉。なめらかな肌ざわりと湯冷めしにくいのが特徴。

  • 那智山

  •  [ 山・登山 | パワースポット ]
  • 那智山
  • 東牟婁郡那智勝浦町大字那智山  

    世界遺産・紀伊山地の霊場と参詣道の登録物件が点在。

    那智山は那智川の源流域を構成し、大雲取山(966m)、烏帽子山(871m)、光ヶ峯(688m)、妙法山(7

  •  [ 体験施設 ]
  •  

  • 東牟婁郡那智勝浦町築地7-8-2  

    勝浦漁港に水揚される新鮮なマグロを使用した水産物の加工体験施設

    勝浦漁港にできた体験施設。生マグロを使ったオリジナル缶詰づくりに挑戦できる。そのほか、干物づくりやマグロの

  • 入船館

  •  [ 博物館・資料館 | 見学 ]
  • 入船館
  • 東牟婁郡那智勝浦町勝浦496  

    びん玉飾りの縄編み体験もできる。

    かつて賑わった脇仲地区の風情を伝えるために地元住民が立ち上げた「よみがえれ脇仲倶楽部」が運営。館内には写真

  •  [ 展望台 | 夜景 ]
  •  

  • 東牟婁郡串本町大島  

    紀伊大島の展望地で遠くは那智山や太地町までもが一望できる。標高90mの展望台からは、串本の町や橋杭岩、南紀

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 紀州博物館
  • 西牟婁郡白浜町平草原2054-4  

    浮世絵や茶道具、古陶器、屏風、掛軸など約1300を所蔵、展示

    白浜の海と町並みを見晴らす平草原公園の入り口にある博物館。近代美術工芸を中心に収蔵、展示する。なかでも古陶

  •  [ 公園 | 海 ]
  • 白崎海洋公園
  • 日高郡由良町大引960-1  

    白崎海岸の岬全体が公園となっている。園内にはダイビングクラブハウス、パークセンター、キャンプガーデン、レス

  •  [ 峠 ]
  •  

  • 日高郡日高町原谷  

    有田郡広川町の境にある石畳道の峠(標高360メートル)。かつては熊野路の難所の一つだったが今は整備された散

  • 得生寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 有田市糸我町中番229  

    琴の名手で天皇から三位の位と中将の名を賜った中将姫ゆかりの寺

    浄土宗の古刹で中将姫ゆかりの寺として名高い。5月14日に行われる中将姫会式は、中将姫が二十五菩薩に迎えられ

  •  [ 神社 | 桜 ]
  •  

  • 西牟婁郡上富田町岡1382  

    境内には、西行が熊野参詣の際、この八上王子の桜の美しさを詠んだ歌碑が立っている。毎年11月29日に行われる

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 和歌山市毛見  

    和歌山マリーナシティ内に湧出。併設ホテルにも配湯

    テーマパーク「ポルトヨーロッパ」や黒潮市場が人気の和歌山マリーナシティ内に湧出。併設ホテルに配湯するほか、

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 和歌山市立博物館
  • 和歌山市湊本町3-2  

    常設展示室では、和歌山市の原始時代から近代にいたる歴史を、六つのコーナーに分けて展示。年数回、和歌山ゆかり

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 和歌山市鳴神574  

    行基菩薩法力の湯として名高い「花山温泉薬師の湯」。特色ある茶褐色の湯には、鉄分やカルシウム、マグネシウムな

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 日高郡みなべ町埴田  

    潮の香が心地よい海辺の塩類泉。水平線を望む露天風呂がお勧め

    紀州の名勝地の一つとして知られる南部の海岸を一望できる温泉。唯一の宿である公共施設「紀州路みなべ」が岬の突

  •  [ 海 ]
  •  

  • 有田市矢櫃  

    美しいリアス式海岸の風景が楽しめる。矢櫃海岸は江戸時代には紀州御料漁場だった歴史を持ち、海辺には有田温泉が

  •  [ 科学館 ]
  • 和歌山市立こども科学館
  • 和歌山市寄合町19  

    楽しく科学を学ぶ施設でプラネタリウムを完備。宇宙に関する現象などを投影し、わかりやすく楽しく解説。季節の星

  • 海金剛

  •  [ 自然 | 海 ]
  • 海金剛
  • 東牟婁郡串本町樫野  

    断崖下の海面から荒々しく切り立つ巨岩が連なる。

    樫野崎の東側にあるこの海金剛は秀逸な断崖です。朝鮮半島随一の景勝地の金剛山にちなんで名付けられた。紀伊大島

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 東牟婁郡那智勝浦町湯川1062  

    約1500年もの歴史をもつ湯川温泉にある日帰り温泉施設で、今なお源泉かけ流し。その昔、熊野詣の際には、旅の

414件中[ 121 ~ 150 件] を表示
 
ページトップ
Close menu