旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

富山
富山・八尾周辺 (富山・岩稲・大山亀谷・今・山田湯) 高岡・氷見周辺 (高岡・氷見・宇波・小矢部・射水・青井谷) 黒部・宇奈月周辺 (魚津・北山・小川寺・滑川・黒部・宇奈月温泉・宇奈月・黒部奥山・黒薙・欅平・黒部鐘釣・下新川・入善・朝日) 立山黒部アルペンルート (中新川・舟橋・上市・湯神子・立山・室堂平) 砺波・五箇山 (砺波・庄川・南砺・利賀・上百瀬・大牧・西赤尾・立野原東・川合田・川西・綱掛・法林寺・高窪) 長野県岐阜県石川県
50音頭文字検索
12ページ 346件 [ 8/12 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  • 東橋

  •  [ 橋 ]
  •  

  • 射水市八幡町~立町  

    内川に架けられた全国でも珍しい歩行者専用の赤い屋根付きの橋(長さ約20m)。スペインの建築家セザール・ボル

  •  [ 橋 ]
  •  

  • 黒部市生地四十物町  

    黒部漁港近く、富山湾につながる航路に架かる可動橋。大きな漁船が通過する際は橋の片方が岸から離れて旋回する旋

  •  

  • 射水市立町1-26  

    内川散策の拠点

    新湊地区を流れる内川沿いにある観光拠点。曳山展示室や物産館、レストランを備える。海王丸パークを起点に運航す

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 射水市串田6841  

    仲哀天皇の時代に武内宿禰が勧請して創祀したと伝わる。ヤマタノオロチ伝説にゆかりの深い神社として知られ、武素

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
  •  

  • 射水市串田新  

    1949年縄文時代中期の指標となる土器が発掘された史跡公園。縄文時代~中期の住居址のほか、古墳時代初期の古

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 高岡市福岡町蓑島313  

    昭和46(1971)年に国指定重要文化財に指定されている

    茅葺の主屋部と板葺の葺きおろしからなる、江戸時代の砺波地方の代表的茅葺民家。。母屋部分は江戸時代中期に建て

  •  [ デート | イルミネーション | 祭り・イベント ]
  •  

  • 射水市三ケ  

    雪の中のイルミネーション

    射水市の小杉地区内各所を約5万5000球で電飾し、オブジェやツリーも飾られる、華やかでにぎやかなイベント。

  •  [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 高岡市小馬出町26  

    市の指定文化財でもある土蔵造りの商家を資料館として公開。「土蔵造りの町家」をテーマに古図、古文書を展示。国

  •  [ 花 ]
  •  

  • 氷見市長坂馬場出279番地  

    樹齢400年を超える古木(天然記念物)。花は例年10月頃から翌年3月頃まで咲き、花の数は10月、2月、3月

  •  [ 公園 | 山・登山 | 桜 | 紅葉 | デート ]
  •  

  • 高岡市東海老坂字馬鞍2056  

    [ 紅葉時期 11月上旬~12月上旬 ]

    山頂からは立山連峰や富山湾が一望できます。

    能登半島国定公園の一部でもあり、自然と歴史にあふれる公園。ふたつの峰からなる二上山(標高274m)は、月や

  •  [ 橋 | その他 ]
  •  

  • 氷見市比美町  

    氷見市出身の藤子不二雄A氏の漫画のキャラクター忍者ハットリくんとその仲間たちが毎正時(土・日曜、祝日は30

  • 聞名寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 富山市八尾町今町1662  

    正応3年(1290年)本願寺第三世覚如上人が北陸巡行の際に開かれた浄土真宗の巨刹で、旧八尾町はこの寺の門前

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 高岡市金屋町1-5  

    由緒ある古文書や、初期の鋳物技術、鋳物製品、高岡鋳物師に関する貴重な資料を展示し、鋳物の歴史と伝統を紹介し

  •  [ 城 | 歴史 ]
  •  

  • 魚津市鹿熊城山  

    越中最大の山城で、升方城、北山城、天神山城、魚津城などの支城をもち、三方は断崖で、5郭を構成し越中最大級。

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 富山市山田湯  

    約1300年間湧き続ける山の薬湯

    開湯は1300年の歴史ある温泉。奈良時代に山田川の畔で猿が傷を癒すのを見た猟師が発見したと伝えられる。一軒

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 南砺市大崩島96-2  

    神経痛や冷え性などに効果があるといわれ、入浴後も長時間体が温まるとして地元の人からも人気が高い温泉。眼下に

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 南砺市綱掛  

    水と緑に囲まれた豊かな自然がお出迎えします。

    富山県の山間に佇む福光温泉福光に湧く温泉のひとつ。一軒宿「福光温泉」は優しい光が差し込むガラス天井の浴場が

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 富山市大手町  

    富山市繁華街の中心に湯量豊富な天然温泉

    富山駅から徒歩圏内。富山市中心部で温泉旅館の風情が楽しめる癒しのホテルが独自源泉をもつ。。市内最高評価の天

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 南砺市川合田  

    加賀の奥座敷に湧く歴史あるいで湯

    弘化4年(1847)に突如襲った大地震によって地表に亀裂が生じ、温泉が湧出したと伝わる。医王山の麓に開けた

  •  [ 道・通り・街 ]
  •  

  • 南砺市城端  

    城端別院・善徳寺の山門前から曳山会館・蔵回廊の裏手へ続く道は、石畳の情緒ある通り。

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 中新川郡立山町吉峰野開12  

    丘陵地に広がるとやま健康の森「グリーンパーク吉峰」の敷地内にある天然温泉で、露天風呂やハーブ湯が楽しめる。

  •  [ 城 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 富山市本丸1-62 富山城址公園内  

    富山産業大博覧会の記念建築物として建設された3重4階建ての城郭を模した建物。400年以上にわたる富山城の歴

  •  [ 海 | 日の出 ]
  • 氷見海岸
  • 氷見市  

    海越しに立山連峰を望む

    能登半島国定公園に指定されている海岸。夏は海水浴に、冬は絶景のビューポイントにと大勢の人々で賑わう。

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 高岡市二上1519  

    越中総社で、高岡駅の北にある二上山の南麓に鎮座する。二上山を神体山とし、二上大神を祀る。明治の頃、神仏分離

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 富山市春日96-1  

    水と緑に囲まれた神通峡に位置するリゾート感あふれる健康増進施設。2種類の源泉を引いた大浴場(露天風呂・サウ

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 黒薙温泉旅館
  • 黒部市宇奈月町黒薙  

    黒部川支流の黒薙川河畔にひっそりと立つ温泉宿。宿から80mほど離れたところに岩を組んだ露天風呂があり、日帰

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 南砺市小又311  

    県道金沢井波線沿いにある温泉施設。倶利伽羅山、宝達山の雄大な自然を望める露天風呂が自慢。32畳の広さの露天

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 高岡市太田  

    全室オーシャンビューの宿で良泉を愉しむ

    義経・弁慶の伝説も残る雨晴海岸に湧く。日本の渚百選に選ばれた雨晴海岸に、一件宿の「磯はなび」が建つ。露天風

346件中[ 211 ~ 240 件] を表示
 
ページトップ