旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

富山
富山・八尾周辺 (富山・岩稲・大山亀谷・今・山田湯) 高岡・氷見周辺 (高岡・氷見・宇波・小矢部・射水・青井谷) 黒部・宇奈月周辺 (魚津・北山・小川寺・滑川・黒部・宇奈月温泉・宇奈月・黒部奥山・黒薙・欅平・黒部鐘釣・下新川・入善・朝日) 立山黒部アルペンルート (中新川・舟橋・上市・湯神子・立山・室堂平) 砺波・五箇山 (砺波・庄川・南砺・利賀・上百瀬・大牧・西赤尾・立野原東・川合田・川西・綱掛・法林寺・高窪) 長野県岐阜県石川県
50音頭文字検索
12ページ 346件 [ 7/12 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 山・登山 | 名水 ]
  •  

  • 中新川郡立山町芦峅寺ブナ坂11国有林(室堂平)  

    湧出地点が標高2500mという日本一高い場所にある湧水。山に積もった雪が200年かかって花崗岩の層をくぐり

  •  [ 花 ]
  •  

  • 南砺市宮後188  

    椿まつりと同じく椿の里構想の一つとしてできたもの。椿ガーデンには大小さまざまな約100本の椿が見られ、盆栽

  •  [ 城 | 歴史 ]
  •  

  • 魚津市小川寺天神山1070  

    上杉方の武将が中継拠点に利用した古城跡。1582年の魚津城の戦いで上杉景勝が陣を敷いた。山の中腹に魚津民俗

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 富山市猪谷978-4  

    藩政時代に富山藩西猪谷関所が置かれた、飛越国境の要衝の地。関所に残された人や物が行き交った関所文書や円空仏

  •  [ 名水 ]
  •  

  • 富山市春日  

    春日温泉郷の近くにある湧水で、富山の名水にも選ばれている。江戸末期、御蔵番の殿様が好んで飲んだことから名付

  • 八丁道

  •  [ 道・通り・街 | 遊歩道 ]
  •  

  • 高岡市東上関  

    高岡の開祖である加賀藩2代藩主、前田利長の墓所と利長の菩提寺である瑞龍寺を結ぶ参道。長さ八丁(約870m)

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 富山市婦中町長沢5692  

    大宝元(701)年、天武天皇第七皇子自信院一品親王である仏性上人の開基と伝わる。本尊は、伝教大師最澄が安置

  • 宮島峡

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | ハイキング ]
  •  

  • 小矢部市宮島地内  

    「彫刻の里」としても広く知られ、子撫川沿いにブロンズのビーナスが並ぶ。瀧や洞窟があり、ハイキングコースも整

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 射水市青井谷  

    一軒宿「おぐら館」は料理も好評

    北陸自動車道小杉IC近くにある一軒宿「おぐら館」に湧くく。泉質は含鉄泉で鉄分を多く含み浴用、飲用ともに貧血

  •  [ 特産 ]
  • 鋳物工房利三郎
  • 高岡市金屋町8-11  

    オリジナル銅器や洒落た工芸品が揃う店。

    高岡銅器を中心にしたオリジナルのみやげ品が並んでおり、制作工房も自由に見学できる。花瓶に入れるだけで水も花

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 射水市鳥取50  

    毎日上映される絵本DVDで絵本の世界に触れることができる

    約1万冊の絵本が集められたライブラリー他、絵本原画のギャラリー、自分で絵本が作れるワークショップ、パソコン

  •  [ 公園 | 紅葉 | 自然 | 遊歩道 ]
  •  

  • 小矢部市名ヶ滝  

    [ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]

    山頂の公園には牛型の展望台や遊具などもあり、自然を満喫できます。

    稲葉山頂から遠く立山連峰が望め、能登半島など海岸の眺望も素晴らしい。メルヘンの里と呼ばれる、数々のロマンあ

  •  [ 花 ]
  •  

  • 氷見市老谷  

    樹齢500年を超える古木。名木百選に選定されている。

  •  [ 橋 ]
  •  

  • 射水市放生津町~立町  

    新湊のシンボル「虹のかけ橋

    72枚のステンドグラス(射水市出身の工芸作家、大伴二三弥氏の製作)がはめ込まれているので虹のかけ橋とも呼ば

  •  [ 公園 | 桜 ]
  •  

  • 小矢部市埴生  

    木曾義仲の「火牛の計(カギュウノケイ)」で名高い源平古戦場。およそ30年にわたって植樹された約6000本の

  • 国泰寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 高岡市太田184  

    臨済宗国泰寺派の総本山

    慈雲妙意が1299(正安元)年に創建した臨済宗国泰寺派の大本山。厳しい禅道場として有名。毎年6月に行われる

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 南砺市利賀村坂上1269  

    江戸時代の明和年間(1764年~1771年)に飛騨の匠によって建立されたと伝えられる山門(鐘楼門)は、茅葺

  • 西徳寺

  •  [ 寺院 | 庭園 ]
  •  

  • 黒部市三日市寺町3220  

    鎌倉時代中期に永海上人によって開山され、桜井荘の現在地(黒部市三日市)で創建された浄土宗の古刹。十一面千手

  •  [ 寺院 | 自然 | 紅葉 ]
  •  

  • 氷見市朝日本町16-8 上日寺  

    樹齢1000年以上というイチョウの木

    寺の境内にどっしり構える大銀杏。幹回りが10M以上あり、秋には実がなり黄金色となる。白鳳10年(681)の

  • 神通峡

  •  [ 紅葉 | 自然 | 川・滝・渓谷 | ドライブ ]
  •  

  • 富山市笹津  

    [ 紅葉時期 10月中旬~11月中旬 ]

    神通川の流れと、重なる山並みが作り上げた約15kmの峡谷。

    穏やかなダム湖からV字型の造形を見せる片路峡までの景観は変化に富み、秋には両岸に見事な紅葉の風景が見られ、

  • 専念寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 射水市本町3-6-9  

    文明年間(1469~1487)の蓮如上人の弟子・賢祐が創建した古刹。県の文化財で文明6年作、銘文を残す県下

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 富山市五艘1882  

    呉羽山の中腹にある曹洞宗の寺院。本尊は釈迦如来。開基は日輪当午。境内に並ぶ535体の羅漢像は、江戸時代に廻

  •  [ 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 富山市猪谷  

    神通川の支流・猪谷川にある、蛇歯見の滝、五色の滝、二筋の夫婦滝、大滝(不動滝)これらの五筋の滝の総称として

  •  [ 自然 ]
  •  

  • 黒部市宇奈月町栃屋広谷4  

    黒部川の河岸段丘上に広がる大草原に牛やポニーが放牧されている。ソーセージ、バター、チーズの手作り体験ができ

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 氷見市中央町3-4  

    旧北陸銀行氷見北支店を改装し「氷見市潮風ギャラリー」としてオープン。「藤子不二雄Aまんが展」では、下書きの

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 下新川郡朝日町不動堂5  

    日本最大級規模の縄文中期、住居集落跡。復元された江戸時代の町家や水車小屋のある歴史公園がある。、食事・陶芸

  •  [ 城 | ハイキング ]
  •  

  • 砺波市増山  

    戦国時代には越中の三大山城に数えられた

    本丸を囲んで多くの空堀があるなど中世の典型的な山城の特徴を残す守護代神保氏の居城。砺波、射水,婦負の三郡境

  •  [ 乗り物 | 橋 | 桜 ]
  • 松川七橋めぐり遊覧船
  • 富山市本丸1  

    7つの橋をめぐる遊覧を楽しめる。

    江戸から明治にかけて最大の通商路として賑わった旧神通川のなごりである松川。松川沿いにはソメイヨシノが460

  •  [ 海 ]
  •  

  • 下新川郡朝日町宮崎・境  

    東西約4kmの砂利浜で「日本の渚・百選」「快水浴場百選」に選定された海岸。ヒスイの原石が海岸に打ち上げられ

  •  [ 桜 ]
  •  

  • 富山市八尾町西神通・中神通  

    神通川の中洲にある西神通・中神通は、周囲を堤防に囲まれた輪中集落で、洪水防止の為に桜を植栽した。ソメイヨシ

346件中[ 181 ~ 210 件] を表示
 
ページトップ