旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

富山
富山・八尾周辺 (富山・岩稲・大山亀谷・今・山田湯) 高岡・氷見周辺 (高岡・氷見・宇波・小矢部・射水・青井谷) 黒部・宇奈月周辺 (魚津・北山・小川寺・滑川・黒部・宇奈月温泉・宇奈月・黒部奥山・黒薙・欅平・黒部鐘釣・下新川・入善・朝日) 立山黒部アルペンルート (中新川・舟橋・上市・湯神子・立山・室堂平) 砺波・五箇山 (砺波・庄川・南砺・利賀・上百瀬・大牧・西赤尾・立野原東・川合田・川西・綱掛・法林寺・高窪) 長野県岐阜県石川県
50音頭文字検索
12ページ 346件 [ 5/12 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 黒部市黒部峡谷口11  

    電源開発の歴史や黒部峡谷の自然の姿などを、ジオラマやVTRで紹介する施設。縮尺60分の1の黒部ダム大模型、

  •  [ 寺院 | 庭園 ]
  •  

  • 氷見市飯久保2807 光久寺  

    加賀藩庭師駒造の作庭にて回廊のある庭。丘陵を巧みに生かした池泉回遊式庭園。俯仰園とも呼ばれる。四季それぞれ

  • 光徳寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 南砺市法林寺308  

    浄土真宗の古刹で文明3(1471)年の創建の500年以上の歴史をもつ真宗寺院。御本尊は、蓮如上人自作の黄金

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 射水市流通センター青井谷1-26  

    飛鳥時代後期(7世紀後半)の瓦や須恵器などの製作遺跡。復元された登窯や須恵器窯、「飛鳥工人の館」では当時を

  • 散居村

  • 散居村
  • 砺波市五谷八布施22-3 散居村展望台  

    広大な耕地の中に民家(孤立荘宅)が散らばって点在する集落

    風雪や夏の陽ざしから家屋を守る「カイニョ」と呼ばれる屋敷林に囲まれた農家が点在する独特の集落。発祥や歴史に

  •  [ 浸かる | 桜 | 宿泊 ]
  • 桜ヶ池クアガーデン
  • 南砺市立野原東1514  

    フランス式タラソテラピーをベースに地元の良質温泉水を使用したクアリゾートホテル。天然温泉利用の多機能プール

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 富山市八尾町上新町2696  

    絵師・林秋路、大沢昌助の作品を展示している美術館。

    間口が狭くて奥行きのある、八尾の典型的な町家を利用した美術館。1階はギャラリーと県内作家の作品展を開催、2

  •  

  • 氷見市比美町  

    潮風ギャラリー付近のまんがロードでは、アーケードの柱やポストの上に忍者ハットリくんファミリーのオブジェが飾

  • 菅野家

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 高岡市木舟町36  

    土蔵造りの家並みが多く残る山町筋にあり、重厚な外観と細部の華やかな装飾が見事で国の重要文化財。重要伝統的建

  •  [ 公園 ]
  • 高岡おとぎの森公園
  • 高岡市佐野1342  

    約11万平方メートルの広大な敷地の公園。芝生広場や花壇がある。おとぎの森館には、「マリオネットシアター」や

  •  [ 公園 ]
  • 砺波市庄川水記念公園
  • 砺波市庄川町金屋1550  

    砺波市庄川地区の観光拠点となる施設。

    豊かな水とみどりの景観を生かした遊歩道、水資料館(アクアなないろ館)、ウッドプラザや美術館など、地域の特色

  •  [ 博物館・資料館 | 紅葉 ]
  •  

  • 南砺市利賀村上畠101  

    [ 紅葉時期 10月中旬~11月下旬 ]

    仏の悟りの世界を表現した、曼荼羅と仏画を紹介する施設。

    利賀村では、ネパールツクチェ村との友好のシンボルとして、また、村おこしの一つとして、「癒し」をテーマとした

  •  [ デート | イルミネーション | 祭り・イベント ]
  • とやまスノーピアード
  • 富山市本丸  

    幻想的な光の空間「ホワイトイルミネーションとやま」

    富山駅南口から南に延びる城址大通り約1.5kmの街路樹とオブジェが、約17万個の白い光に包まれる。街路樹は

  •  [ 博物館・資料館 | 紅葉 | 体験施設 ]
  • 富山市民俗民芸村
  • 富山市安養坊1118-1  

    [ 紅葉時期 10月中旬~10月下旬 ]

    呉羽丘陵にある博物施設群。

    古民家などを活用した9つの博物館等施設。民芸館・民芸合掌館・民俗資料館・考古資料館・陶芸館・茶室円山庵・売

  • 縄ヶ池

  •  [ 自然 | 湖・沼・池 ]
  •  

  • 南砺市北野蓑谷入会地蓑谷山  

    三面が峰に囲まれ、高清水山(標高1145m)の山腹を流れる川が山崩れでせき止められ出来た自然湖。広さは49

  •  [ 公園 | 遊歩道 ]
  • 富岩運河環水公園
  • 富山市湊入船町  

    水辺空間の豊かさを大切にしながら整備される面積9.7haの親水文化公園。旧舟だまり部分を中心に、泉と滝の広

  • 本法寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 富山市八尾町宮腰1580  

    法華宗の越中本山で1316(正和5)年に日印の弟子日順により開かれ、明和年間(1764年-1771年)現在

  •  [ 展望台 ]
  •  

  • 黒部市黒部峡谷口11  

    黒部峡谷と新山彦橋を真下に望む展望台で、ポスターにもよく使用されるポイントです。川下には温泉街を見下ろすこ

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 高岡市福岡町赤丸5323  

    717(養老元)年鎮座と伝えられる延喜式内社。境内にある大老木の欅は県指定天然記念物で幹回りが約9mもあり

  •  [ 自然地形 ]
  •  

  • 中新川郡立山町芦峅寺ブナ坂外11国有林  

    称名滝に向かう途中にあり、溶結凝灰岩の壮大な岸壁が称名川に向かって切り立つ。高度差は約500mで一枚岩盤と

  •  [ 城 ]
  •  

  • 氷見市阿尾  

    阿尾城は海に面した断崖地に築城し、海上の城として有名

    海に突き出す断崖の城跡。大伴家持の歌に「東風が強く吹くところ」と詠まれた景勝地。16世紀中頃に阿尾城という

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 南砺市相倉352  

    合掌造りの民家2棟を利用した資料館。実際に使われていた生活用具や農具を1号館(旧尾崎家の住宅)で、和紙や塩

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 下新川郡朝日町不動堂6  

    東洋の古美術品を展示する美術館

    フグ料理事業で成功した青柳政二氏が、自らの号「百河豚」を冠し開館した東洋古美術専門の美術館。絵画、工芸、書

  •  [ 川・滝・渓谷 | 橋 ]
  •  

  • 射水市海王町2  

    港と川と12の橋を巡り、海を周遊

    かつて舟運河として使われた内川に架かる独特なデザインの橋を巡る遊覧船。川面に映る港町ならではの風景を、季節

  •  [ 展望台 ]
  •  

  • 黒部市宇奈月温泉  

    スペインの有名建築家が設計したユニークな形の展望台で、温泉街の周囲を流れる黒部川を一望できる。

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 富山市八尾町上新町2898-1  

    300年以上の歴史を持つ八尾の“おわら風の盆”。

    野口雨情や長谷川伸らの文人墨客が詠んだ「おわら名歌」の碑が辻々に建立されている。八尾の古い町並みと共にその

  • 桂湖

  •  [ 湖・沼・池 | アウトドア ]
  •  

  • 南砺市桂  

    1993年に岐阜県との県境近くに完成したダム湖。湖畔には付近の動植物を紹介するビジターセンターを始め、ボー

  •  [ 公園 | 花 ]
  • 行田公園
  • 滑川市上小泉行田  

    かつて京都祇園社の荘園の一部だったことから祇園田(ぎおんでん)と呼ばれ、、訛って行田「ぎょうでん」と呼ばれ

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 黒部市堀切1035  

    郷土ゆかりの作家と国内の現代版画作品を収集。企画展を中心とした展示のみで、年4~6回開催。美術館からは立山

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 高岡市金屋町6-9  

    高岡鋳物発祥の地、高岡金屋町の石畳通り真中に位置する大寺幸八郎家の店と江戸時代より6代に渡り、受け継がれて

346件中[ 121 ~ 150 件] を表示
 
ページトップ